Garmin Fenix 初期衛星捕捉遅延問題その後。

さて、普段使いの腕時計として使っているGarmin Fenixですが、GPSをOnにして衛星からの電波を受信し、位置決定をするまでの”初期捕捉”時間が遅いという問題に関して、以前ブログで触れました。

参考:Garmin Fenixの新ファームウェア(v2.9)が公開と初期捕捉遅延問題について。

Forerunner 610が、都内のビルで衛星からの電波をかなり遮られている状態でも、さっと(30秒以内)で初期捕捉が完了するのに対して、Garmin Fenixは、下手をすれば5分経っても初期捕捉が完了しないことがあります。

前のブログで、GPS Onを”できるだけ空の視界がひらけた場所”で行うということで、ちょっとしたコツを紹介しましたが、それを3週間程度毎日使っていて、更に傾向が分かりましたので、追加報告。

1)Garmin Fenixの”Start GPS”は、必ず空の視界が十分に開けたところで行うべき。
2)Garmin Fenixは、”Start GPS”から50秒~60秒までの間は、最後に位置を決定できた場所や、衛星の(それなりに新しい)軌道情報、現在の時刻などを用いて、初期捕捉を早く完了する”早い”サーチを行っている様です。つまり、私の様に朝(出勤)、夜(退勤)時にシティーサイクルに乗りながら計測記録していますが、前日夜に家に着いたときの情報をおそらく記録していて、全世界ではなく、東京の自宅付近だと仮定して、位置決定計算をするわけです。この辺りを工夫することで、計算量が圧倒的に減るので初期捕捉が早く終わるわけですね。50~60秒の時に、Fenixのタイマーを見ていると、表示が一瞬固まります。その際に、位置が決定できていればOK。決定できない場合は、この”早い”サーチから、もっと計算処理がかかる計算に切り替わっているような気がします。
3)つまり、この”Start GPS”から1分間、良好のGPS電波状態を保ってあげるのがFenixの初期捕捉を明確に早くするコツです。この間、移動するのもあまり良くない傾向です(Forerunner 610はどんどん移動していても初期捕捉しちゃうのですが・・・)
4)視界の悪い場所で”Start GPS”してしまうと、1分間で位置決定ができず、いろいろ処理の重い(?この辺りは推測ですが)捕捉をはじめるのか、全然位置が決まらなくなります。酷い時は5分経っても初期捕捉が終わらないということがありました。

Fenixを1ヶ月以上使ってきて思うことは、
・初期捕捉を工夫すればとりあえず1分で完了できるので、Forerunner 610よりは面倒だけど、このデメリットはある程度許容できる。本来の使い方である山トレイルなどのGPS電波良好の環境で使う分にはおそらく全く問題ないと思われる。
・FenixのGarmin ConnectへのアップロードがUSBのみというのは、まぁ大して面倒ではないです。どちらにしろバッテリー充電で帰宅時に繋ぐわけですし。
・時計自体がやや大きいので注意が必要です。女性ではさすがに大きすぎるのではないかなと。
・ランニングの計測、バイクの計測をちゃんとやり、普段使いをしたいのであるならForerunner 610。初期捕捉はコツなんぞ使わなくても圧倒的に早くすぐ出発ができます。そしてバッテリーの減りも早い(笑)。つまりGPS Onでのバッテリー時間が約4~5時間でトレーニングが終わるスポーツの方なら、良い普段使いの時計だと思います。
・Fenixは、あくまでトレイルや登山、散歩などがメインの人が有効かなと。おそらくランニングやバイクの人はあまり想定されていないかと思われます。バッテリーも持ちはとても良いので、やはり(長時間)歩く人系かな。よって、旅好きの人にはお勧めです。旅先でずっとGPSをOnにしておけば、歩いた軌跡が残せて面白いですね。(その辺は今の時代はスマホの領分かな)
・ランとバイクと(+スイム)をトレーニングとして使うなら文句なく910XT。しかしどうもランニング時のペース表示がおかしい気はする。
・当たり前だけど、Forerunner 610, 910xt, Fenixは全て用途が違う製品なので、上に書いたような内容は至極当然のことで、適材適所で使ってくださいな。あくまで、トレーニングや移動記録を常時したい+普段使いもしたいという私の個人的な要求の視点から述べたものです。普段使いの時計にGarminお勧めですよ。時間も電波時計なんて比較にならない精度で正確ですし、610, Fenixは、日付・曜日も出るので便利です。高級な時計も素敵ですが、絶対に正確な時計も本来の時計の機能として素敵です。

***

本ブログのGarmin Fenixの別記事は、”garmin fenix 検索“。

初の大井埠頭トレと若洲朝トレ

実は大井埠頭に行ったことがありませんでした。少し問題がありましたよね。それで避けていたのと、自宅からは何となく出にくいかなという印象で行く機会がありませんでした。今回、大井埠頭でのトレーニングのお誘いを受けて初入りしました。自宅から10kmで若洲と距離的に変わらなかったという事が判明。到着までに信号も多いですし、最後大井埠頭に入っていくところの立体がややこしく、少し面倒な感じでした。埠頭に入ってしまえば広々として走りやすい場所ですね。路面状態は、所々凹凸があったりして多少道が悪いところがありますが、走りやすい道でした。

トレーニングに誘ってくれた変態トライアスリート(アイアンマン)と、名前は書けないけど某トップレーサーも含めグルグル開始。当たり前ですが乗り方が綺麗でもの凄く乗り方がシャープで格好良かったです。パッキパキでした。こういう機会は良い経験になり有り難いです。

少し時間が経って、今度は別のジャンルの某トップアスリートと合流しグルグル開始。やはり凄いパワーでした。バッキバキでした。世界で戦ってきている人達は違いますね。いやはや良いトレーニングになりました。普段の朝トレからちゃんと回して行かないと彼らと差が開く一方ですね(トレーニング云々で、レースで張り合えるようなレベルの方達じゃないけどさ)。ちょいと携帯品の関係でクリンチャーにせざるを得ずMadone + ENVE 45クリンチャーで参加しましたが、こんな貴重な機会ならAeolusで参加すべきでした。少しでも反則飛び道具使っていかないと(笑)。

さて、大井埠頭トレは先日のお話でした。

今朝の朝トレは相変わらずの若洲海浜公園。距離的に大井埠頭と一緒ってことは分かったけど、やはり自宅からの出やすさと若洲の風景の綺麗さを考えると、朝トレはこちらかなという印象。
もう随分寒くなってきて、シューズカバーも厚手のグローブも使っています。雪国の人から見ればチョロい寒さかもしれませんが、それなりにスピードも出ていますし。どんなに寒くなっても、日が短くても、減らないのが釣り人です。彼らの釣り好きは大した物です。

今朝はSuperflyで行ってきましたが、相変わらず良いバイクだなぁと感心しながら。10kgの車体重量なのでMadoneから比べれば4kg、スピコンから比べれば2kg違うわけですが、ウリのBB95がとにかく良くて、太く軽く包まれているようなBBで、回していてもとても気持ち良いのです。タイヤが太くて空気圧も低いので振動吸収は言わずもがな。寒くてカチカチになってくる季節は体に優しいです。

さて、トレーニングの時も、通勤時の時もそうですが、車道を走る際にマスクをしないのはどうなのかなと思っています。以前ブログでも書きましたが、私は朝トレ時・通勤時は、使い捨てマスクを必ずしています。 排気ガス対策もそうですし、この時期は乾燥冷気が直接のどに入るのも良くないですし、少し酸素が取りにくいのでトレーニングにも(?)なるし、見た目以外どう考えてもしたほうが良いかと。東京などでは、そのマスクも2~3日敢えて交換せずに使ってみれば如何に空気が汚れているか明確にわかります。トレーニング時間も毎日1時間以上になるし、マスクは必須かなと思っています。都内で見かけるローディーがみんな、(自転車用でもなんでも)マスクをせずに排気ガスの中を走っている姿をみるので体に悪そうだなぁと。おそらく20~30年後にはガソリン車は激減し、そもそも排気ガスって何?っていう時代が来ると思います。昔よりはエコカー競争で相当排気ガスも低減されてきましたが、0になる時代が来ることを考えると、都内で自転車に乗るときはマスクが必須だと思うんですけどね。

初冬のステルビオ峠。

初冬のステルビオ峠のすごく素敵な写真たちが、以下の記事に掲載されていました。

Early Winter on the Passo dello Stelvio | Cycling Tips

(一枚だけ引用)
Image from  “Photography and Words by Jered Gruber”

実に寒そうです。素敵な写真が掲載されていますので、是非ご覧くだされ。

参考までに同サイトの2012ジロの20ステージの写真。
Giro d’Italia – Stage 20 | Cycling Tips

Bontrager Aeolus 7 D3 Tubular (その3)

今朝の朝トレも若洲へMadone + Bontrager Aeolus 7 D3 (チューブラー)で行ってきました。

Bontrager Aeolus 7 D3 Tubular (その1)
Bontrager Aeolus 7 D3 Tubular (その2)

上記2つの記事でも述べましたが、本当に素晴らしいホイールで実に気持ち良く乗っていて楽しいです。とにかく、シャキシャキの加速し易さでちょっとスピードに乗ればふわっと伸びて行く。・・・というような抽象的な表現をはじめたらこのブログも残念な感じになってしまいますが、このホイールばかりはまさにこんな感じで明らかに良い。実にお勧めのホイールです。

ODのトライアスロンでは、ロードバイクで出場されている方も多いと思うのですが、Madoneなどにこのホイールを付けるだけでも随分変わるのでは無いかと。アイアンマンに行く際には、スピコン+このホイールで完璧かと。

若洲のいつものストレート。朝トレかなり寒くなってきました。

7cmという高さは(急坂が続かなければ)実に良い感じ。ディスクホイールに慣れてしまったためか、このホイールで横風でふらつくことはほとんどないです。

この写真を見れば、タイヤより明確にリムが太いのが分かりますね。このタイヤと太リムの段差を埋めるのが流行っていますね。Mavic CXR80や、今度Bontragerから出るクリンチャータイヤR4 Aeroなどもしかり。やり過ぎな気がしますが、効果が”走りに影響するか?”は興味があるところです。

あとは、各方面で絶賛されているMavic CXR80と是非比較したいです。The Bike Journalでは、Superfix EvoにCXR80を履かせたバイクがあるので、近々Aeolus 7 D3あたりと比較やってくれないかな。

TREK Mamba XT (2012)を1年乗って。

今日は朝から雨ということで、降る前にお台場方面へ朝トレ。雨が降ってきても良い様にTREK Mamba XT (2012)で出発。

お台場の観覧車。もう久しく乗っていませんが、最近お客さんは入っているのですかね?ダイバーシティもどうみても失敗ですし、お台場に人がいないのですが。

2012年モデルの29er HT MTBである”TREK Mamba”を、コンポを全てDeore XTに、ホイールもXT相当、フォークをG2オフセットのFox Factory Float 32 RLC 100mm、ハンドル・ポスト回りをカーボンに、そしてPower2Maxのパワーメータークランクに換装してあります。つまりフレーム以外は全て置き換わっています。そこにDHバーを取り付けて700x38cのブロックタイヤを履かせて朝トレ用に用いています。去年の10月中旬から使い始め現時点で1年1ヶ月程度使い、走行距離は6800kmを越えたところです。Mamba関連の記事は、

最初の記事 ”トレーニング用MTB: TREK MAMBA XT 2012”から始まって、Mambaカテゴリーにまとまっています。

朝トレコースではそれほど起伏もないので、12kgの車体質量もそれほど気にならず、むしろトレーニングなので重いのは問題ありません。とにかくDeore XTの”質”がよいので走行感は非常に満足しており、変速性能は言わずもがな、ブレーキも実に素晴らしいです。外部の資料には載っていなかった気がしますが、現行のXTRとXTでは、XT(XCモデルにおいて)の方が制動力が強く、つまり制動力だけでいえばXTが最も効くブレーキです。ブレーキの素性が良いと自転車全体で質があがった気がするので、重要なパーツですよね。Mamba 2013のカラーは(オレンジのもの)なかなか格好いいので、もし購入される際にはXT or XTRのブレーキ+ローターだけは是非換装くださいな。

コンポも良し、ホイールもデザインは底辺ですがハブはそれなりに良いシマノホイールなのでドライブトレイン回りは実に良く動き、特別不満はありません。フォークはせっかくのRLCフォークなのにいつもロックアウトで走っているというもったいなさ・・・。つまりMambaはかなりのエントリーバイクではありますが、換装すべき部分を抑えればとっても良く走るバイクだと思っています(あたりまえ)。先日の記事”若洲の綺麗な朝焼けと冬期朝トレ用バイクのこと。”でも書きましたが、これから寒くなってくると体が硬くなるので、こういったエントリーMTB(部分的に良い物に換装する)で冬期トレーニングをするのも良いかなと思います。

ローラーを持っていないので(導入する予定もなし)、雨の日の朝トレはこのMambaで行きます。大雨でもディスクブレーキなのでリムブレーキよりはちゃんと効きますし。なので毎回泥だらけになるので、基本的には掃除をしておらず(よくないことですが)。その辺りの気楽さもあって、いろいろ使い勝手が良いです。写真のフォークも汚れていますね。

スピコンのポジションに慣れてしまったので、今となってはMambaのDHバーは遠すぎて違和感があるのですが、それでも、DHバーを付けて走るのは気持ちが良いものです。あまりストップ&ゴーが多かったりカーブが多い地域の方は厳しいかもしれませんが、若洲・お台場の直線道路系に比較的に簡単に出られるのであれば、DHバーは有効かもしれません(見た目が格好いいかはおいておいて)

これから本格的な冬になり、既にシューズ先防寒カバーなどを導入していますが、今冬もこのMambaを中心に朝トレを続けてゆきたいと思います。

今年最後の六本木ヒルズ&表参道ヒルズのポイントキャンペーン。

六本木ヒルズと表参道ヒルズでは、年に4回コミュニティパスポートポイントキャンペーンというセールがあります。今年最後のキャンペーンが、11/22~25にあるようです。クレジットカード機能付きのポイントカードをお持ちであれば、”約”15%相当のポイントが溜まります。そこまで聞くとファッション系のセールを想像かもしれませんが、両ヒルズに所属する全店舗に対して適用です。

参考:六本木ヒルズ&表参道ヒルズ ポイントキャンペーン 2012.11.22START

つまり、
1)六本木ヒルズのトレックストア六本木
2)表参道ヒルズのビアンキ表参道ヒルズ

の様な自転車プロショップも例外に漏れず。(ビアンキはよく知りませんが、)対面販売が基本で割り引きがないトレックバイクが、ヒルズのポイントを介するとはいえ15%相当還元されるのはかなり大きなセールです。

プロジェクトワンのバイクなどではかなりお得になると思われますので、この時期にご検討されてはいかがでしょうか?

あ、トレックストア・トレックジャパンの回し者ではありません。むしろ回して欲しいくらいです(笑)

チューブラータイヤにシーラントを入れるのをやめました。

Lightweight Autobahnは、ディスクであるため窓の角度的に入れるのが面倒でシーラントはあきらめました。そしてBontrager Aeolus 7 D3 チューブラーも、タイヤを貼る際にシーラントを入れるのが面倒になり入れませんでした。そもそも不要なのではないかと。

NoTubesのシーラントを今まで入れてきましたが、そもそもこれが効いているのか実感がなく、そろそろ入れるのをやめようかなと思っていたのでちょうど良いタイミングかなと。

・シーラントの効果を実感としてよく分かっていない
・替えタイヤを持って走っている(+チューブラーテープ)
・バルブ内部が詰まる(特にバルブエクステンダー使用時)
・(上記に関連して)空気が入れにくい
・空気を気軽に抜くのができない(固まっちゃうので)
・タイヤを貼るときにシーラントを入れるのが面倒くさい
・あるプロライダー、ジャーナリスト、インプレライダーさん達の、”良いタイヤはあんまりパンクしないよね”という言葉を聞いて。
・そもそもツーリングに行ってきてパンクなく帰ってきた時にタイヤ表面をチェックしていないので、仮にシーラントがあったから帰ってこられた→新品タイヤに張り替え:この作業をして、初めてシーラントの恩恵を得られるのにチェックすらできていない。
・(ちょっと重くなる)

きっとこの記事の直後にパンクする気がしてならないのですが、良いタイヤはパンクし難いという個人的+プロの経験と、替えタイヤを持って走っている以上、シーラントは不要であると考え入れるのをやめました。こういう点で入れた方が良いよなどアドヴァイスあれば教えてください。

それにしてもBontrager Aeolus 7 D3 Tubularホイールはとても素敵です。また紹介します。

Bontrager Aeolus 7 D3 Tubular (その1)

昨年(2011年)冬期に発売を開始したBontragerのカーボン極太リム幅ホイールAeolus D3シリーズ。Bontrager/TREKが持ち前のカーボン技術はもちろん、数値シミュレーション、風洞実験などを経て気合いを入れて開発したホイール群です。リムハイトは3cm, 5cm, 7cm, 9cm。それぞれクリンチャーとチューブラーを用意し、しかも前後独立して購入できるので、組合せは柔軟に構成できます。

(米国Bontrager公式サイト: 英語) Bontrager Aeolus D3

TREK JapanのAeolus D3がそれなりに解説してあるページ(こんなに良いホイールなのに、ちゃんと解説した日本語ページはない。残念すぎる。詳しい解説なら、英語サイトを見た方が良いです。)

D3 = Dual Direction Designの略らしく、イマイチキャッチーな名前ではありませんが、かなり空力に関して追求したらしく、Zipp, Hed社の同クラスディープリムを完全に空力特性で上回る結果を発表しています。結果をそのまま信じれば、現時点で張り合う相手はMavic CXR 80だけでしょうか。

Aerodynamic Development of the Bontrager Aeolus D3 Tubular Wheel Line 
(PDFファイル)

空力特性・・。どうなんでしょうね。ホイールだけで議論すればまだまだ改良点はあると思いますが、なにせライダーの体は風を受けるので・・・・と言ったら議論が終了してしまうので、空力特性は重要ということにしておきましょう。少なくともレースでコンマ秒で争うならわずかな空力特性も良いに超したことはありません。ホイールエンジニアとしては追求して当然です。アイアンマンなり180kmの平坦をただ走り続けるなら、コンマ秒が、数秒・数分となり効果があるでしょうね。

 TREK Madone 6.9 SSL (2011) +  Bontrager Aeolus 7 D3 Tubular

D3ホイールは前後独立して購入でき自由度が高いのですが、デザインに関しては制限があります。ホイールとして単品で買う際には、スポークの色は黒、”Bontrager”のロゴの色も白になり他のカラーは選べません。Project Oneで完成車を同時に購入した時のみ、スポークは白くになり、”Bontrager”のデカールも色を9色から選ぶことができます。白スポークはかっこええのですが、単品では購入できません。

今回”Bontrager”の文字カラーが赤のバージョンです。ちなみに全てデカールは”シール”なので剥ぐことができます。TREKユーザー以外でも剥いでしまえば、この高性能ホイールの恩恵を得ることができます。私もTREKバイクを買うまでは、Bontragerは正直ダサいと思っていましたが、TREKユーザーになっちゃうと全く気にならなくなります(あたりまえ)。さらに堅実な物作りで、むしろ好きなブランドになりました。コロコロ印象は変わるものですね。(おそらくイタリアンバイクなどに乗っている方は、ボントレガーはなぁ・・と思っている人がいらっしゃるのでは?)

ニップルは写真で見にくいですが外から調整できるのでチューブラータイヤが貼ってあっても振れ取りは可能です。BontragerはTREKジャパンが完全サポートしてくれるので、おそらくスポーク一本単位で修理は可能かと思います(たぶん) Lightweight, Cosmic Carbone Ultimate, Mad Fiberなどの修理が困難なスポークとは違い、普通に入手可能なDT Aeroliteスポークなのでメンテナンス性は極めて良好です。

写真の黒のバルブエクステンダーは付属していました。他にはクイックリリースと、バルブエクステンダーを回す小さい”Cの字”のパーツ、そしてホイールバックとマニュアル・・。内容物はそんなものだったかな。

ハブは、チューブラーとクリンチャーで違う様です。少なくともチューブラーがDT180 (OEM)で、クリンチャーはそれより1つグレードが下がる(DT240s???)です。詳しくは知らないので、クリンチャーをご検討中の方は一応ご留意くだされ(といっても何ともならんけど)

現時点でのデフォルトのフリーボディは、Shimano/SRAMの10sだと思われます。一方で、Shimano 11sフリーボディ、Campagnolo 11sフリーボディーも販売していますので、交換すればいずれにも対応可能です。少し経てばShimano 11sがデフォルトになるのでしょうね。DT180 / DT240sのフリーボディは共通の様なので、TREK経由で買わずとも直接DTのパーツとして買えば良いのではと思います。私は当然のことながらカンパフリーボディに変更。引っ張って抜いて、また差し込むだけ。交換は簡単です。

参考:DT Swiss Rotor kits Road Campagnolo
http://www.dtswiss.com/Accessories/Rotor-kits


超極太リム(27mm)で、コンチコンペ(22mm)より両側2~3mmリムの方がはみ出ています。これによりブレーキの調整が面倒です。ここまで太くする必要があるかは疑問ですが。乗っていて安心感・安定感があるのは事実です。

これだけ太いのでブレーキのセッティングは他のホイールと共通にすることはできず、すんなり交換というわけには行きません。Bora/Hyperonあたりと交換する場合はワイヤーの調整まで必要です。Madoneはともかく、Speed Conceptは最悪のメンテナンス性のブレーキなので、全く替える気になりません・・。

このホイールに関して、スポーク数と質量を比較してみると、

・Bontrager Aeolus 7 D3 Tubular : 18/24H, 660/795g
・Campy Bora Ultra 80 : 16/18H, 715/825g
・Campy Bora Ultra Two : 18/21H, 565/745g
・Lightweight AUTOBAHN Disc : 780g

質量だけで見れば、Bora2とBora80のちょうど間に入り、LWのディスクとは(後輪)同じ位です。

さて、実際に乗ってみるとこれが実に素晴らしく良い感じ。記事のタイトルが(その1)なのはまだまだ全然乗りこなしていないので、続編で紹介したいと思います。ハッキリ言ってかなり良い感じで、一発で気に入りました。まず、Madoneでいろいろ試して、(面倒ですが)スピコンに履き替えてTTバイクで試してみようと思います。D3 3cmの軽量チューブラー(1150g)をヒルクライム用に、平坦コースやトライアスロンはD3 7cmがあれば、この2セットで全てが事足りるのではと思いました。少なくとも、Bora Ultra 80のようなマッタリ感は全くなく、LWディスクとは質量が同じでも、ここまで違うのかというほど、さっと加速でき、スラロームをしても本当に安心して体を預けてゆけます。いろいろな場面で使うのが楽しみです。

********

2012/11/15 次記事更新:Bontrager Aeolus 7 D3 Tubular (その2)

紅葉ツーリング:安中榛名駅→碓氷峠旧道→軽井沢→峰の茶屋→二度上峠→安中榛名駅

さて、土曜日は荒川CRをダラダラ流そうと思ったら、山ガール(峠好き女性ローディー)のNさんが小渕沢を攻める情報をキャッチ。もう山は寒くて無理かなーと思っていたのにそんなこと聞かされては張り合わないわけにはいかず。速攻で”えきねっと”で始発の長野新幹線(安中榛名とまりの始発)を予約。

参考:Nさんのブログ記事:小海線沿いを行く | 椰子の実通信

私の方は、いつものトレーニング山岳コース。コースを覚えているのでGarminにマップすらダウンロードせずに出発。前回、タイヤがサイドカットバーストしたのと同じコース。つまり距離100km, 獲得標高2000mの適度なコース。

参考:安中榛名駅→碓氷峠→軽井沢→峰の茶屋→二度上峠→サイドカットパンクによりDNF

コース解説は、上記の記事を参照。

ルートラボ:http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=e174e4d325e4d4193746693db388e58f
距離:100.2km
獲得標高:2027m

Lap3~Lap6過ぎあたりが碓氷峠で、その頂上で群馬から長野に入ります。軽井沢を走って、峰の茶屋(Lap10を越えるあたり)を越えると、また長野から群馬にはいります。あと、今回はEOS M + 22mm F2を持って出発。

安中榛名スタート時は、天気もとても良く暑いくらいで、持ってきたグラブが低温(+6度付近で使えるもの)用だったのですが、ちょっと厚着をし過ぎたかなと・・。ススキがたくさんあり綺麗でした。

のどかな農村風景。良いところですね。

おぎのやドライブインで朝飯の釜めしを頂きました。10月1日から1000円に値上げ・・。高くなったなぁと。

さて、吉永小百合さんのJR東日本のCMでおなじみの碓氷峠(旧道)の散歩道ですが、自転車は入ってはいけない看板がありました。残念。皆さん歩いていました。

めがね橋でワンショット。上にも人がたくさんいました。自転車で通れるようになると良いですね。

碓氷峠(旧道)の登っている様子。紅葉が綺麗過ぎて素晴らしかったです。ローディーもたくさん登っていました。

今回は、距離も獲得標高も少ないことからTrek Superfly Elite (2012)で行ってきました。相変わらず素晴らしいバイクで大変気持ち良かったです。ロードバイクから比べればもちろんスピードは出ませんが、トレーニングも兼ねているので問題なく。個人的にはデザインも配色もかなりお気に入りです。2013のSupefly SLは最強にパワーアップして悲しいですが、このバイクもまだまだ全然行けます!(って山にまだ持って行っていないし・・)

さて、碓氷峠を越えると長野県軽井沢です。一気に気温が下がり、この時点で6度くらいでした。非常に寒く、厚手のグラブを持ってきて良かったと。軽井沢は紅葉がちょうど満開くらいでしたがあまり人が居なかった気がします。

軽井沢の楓はとっても赤かったです。綺麗でした。

痛んでいる葉もいとをかしく。

なんか、このブログのテンプレートだと写真が切れていまいますね。えーとどこを直せばよいのかな。写真をクリックして見て欲しいのですが、非常にフォトジェニックな車と楓の木。素敵でした。(いずれcssを直してちゃんと記事中で表示されるようにします。最近のCSSは複雑で・・)

その後、14%の傾斜が少し続く中軽井沢→(ロマンチック街道)→峰の茶屋に登り、北軽井沢に下り、二度上峠へ。

二度上峠からの浅間山。残念!雲が無ければ超綺麗に見えるロケーションなのですが。

二度上峠からの風景。カラマツが凄かったです。とても綺麗でした。この辺りは雪が舞っていました。

前回サイドカットパンクをした、二度上峠の下り。ここも綺麗な道で気持ち良かったです。Supeflyの下りほど楽しいものはなく、ディスクブレーキも最高でした。この時期は葉っぱがあるので注意しながら。

鳥川渓谷。もうパーフェクトの美しさでした。素晴らしきこと限りなし。ここは穴場でしょうかね?全く人も車もおらず。

一つ前の写真を撮ったのが右上の橋の場所から。ちょいと下がって振り返り二度上峠山頂側を望む。

ここまで来ると、あとは下るだけと安心していると、最後に”風戸峠”のデザート峠。短いですが急坂で最後まで良いツーリングとなりました。このくらいの距離をMTBのブロックタイヤで走ると良いトレーニングになりますね。

軽井沢・峰の茶屋などは非常に寒くなっていました。今後この地域に行くのはかなり防寒対策が必要だと思いますが、まだ紅葉は見られるので、是非足をお運びください。自転車でなくても車のドライブでも。大方天気も良く気持ち良いツーリングとなりました。

若洲の綺麗な朝焼けと冬期朝トレ用バイクのこと。

毎朝同じ時間にトレーニングをしていると、時期によってトレーニング時間が朝焼け時間になります。まさに今はその時期で、5:30に家を出ると若洲なりお台場に着く頃に太陽が上がってきて非常に綺麗です。


(どうもEOS Mはハイライト側に粘りがないなぁ・・。ダイナミックレンジがやや狭いのかな?)

さてこの時間に朝焼けですからどんどん気温も下がってきています。実家の長野をはじめ、雪国から比べれば相当大したことはないですが、それでも冬は東京でも寒いです。昨年の朝トレも氷点下の時期などは辛かった記憶があります。まず、体がストレッチをしてもあまり柔らかくならないですし、防寒対策をしてもなかなか体温が上がらず関節も痛みやすいです。また指先も冷たいので、ブレーキタッチもやや大変です。とくにコルク+カーボンリムだとブレーキ制動力も弱いので、寒い日は大変です。

そんな寒い時期のトレーニングといえば、MTBとクロス(シクロクロス)でしょうか(それを言いたかっただけなんだけど)。タイヤが太いので振動吸収性は明らかにロードバイクよりも良く、体がカチンコチンの冬期には体に優しく、フラットバーはその形状的にハンドルを切る方向にトルクが掛けやすく(つまりハンドルを切りやすい)、ディスクブレーキなので指を下ろせば完全に止められ(良質ディスクブレーキに限る)、路面摩擦・車体質量が大きいので同じ距離でも高い運動負荷がある、などどう見ても冬期にはお勧め。

例えば、カーボンエントリーロードバイクに乗っていて、コンポを良い物に替えると外したコンポが余る。またトップモデルのカーボンフレームを買うと、またフレームが余る。そうなるとその余ったコンポとか、余ったフレームで、”サブロードバイク”と称するバイクを組み上げたりしていませんか?そう、私もそうでした。しかし良いロードバイクを持っているのに、明らかにグレードが下のフレーム・コンポのロードバイクなんかあったってまず乗りません。だって乗っていてつまらないし、明らかにダメなので。しかし、そんな乗らないセカンドバイクにちょこちょこパーツを買ってきたりして無駄なことをしていませんか?そう、私もそうでした(笑)。これは完全に無駄遣いです。良いロードバイクがあれば、ヘボイロードバイクはまず乗らないので、そんなものにお金を掛けるなら、ジャンルを替えたバイクに投資すべきです。(ロードバイクには差があるということを体感を持って知ったという意味では無駄ではなかったのですが)。セカンドロードバイクを用意するなら、メーカーが違うトップモデルでも揃えないと、せっかくのツーリングに、まずそのバイクを持っていく気にならないと思います。MTB、クロス(シクロクロスね)、TT/Triバイクなり。ジャンルが違えば、多少グレードが低くても楽しく乗れます。私は車がないので、このSuperfly Eliteも山に繰り出せていないという情けない状態ではありますが、このバイクはロードを走っていても”超”面白いです。ロードバイクに還元できることも多く、上記の理由で冬期には体にも優しくお勧めです。

これから冬期のトレーニング寒くて大変ですが、ロードバイクの効かないブレーキで、カチカチのバイクに乗るより、MTBなりクロスなりのマッタリ”高負荷”、安全バイクをご検討されてはいかがでしょう。29er HTのアルミバイクでブレーキだけDeore XTあたりに交換するだけでも超面白いと思います。