TREK World Europeで2013 TREK Superflyが。

フランクフルトで、TREK World Europe 2013 (2013年モデルの展示会)が行われていました。恐ろしく盛り上がっていないですが(笑)・・・・。Madone, Domane以外のTREKバイクの2013年モデルが発表されているため注目です。

MTBを作ったゲイリーフィッシャー氏が、Twitterで新製品の(へたくそな)写真がちょいとうかがえます。
ゲイリーフィッシャー氏は、TREK傘下になっても、もちろん26インチの開発はノータッチと思われ、ツイッターでも29erバイク(ゲイリーフィッシャーコレクション)のみ紹介しています。

1)Superfly, note carbon seatclamp, 800gr frame w/ clamp! http://twitpic.com/a8ljbp http://twitpic.com/a8ljfx
ツイート:https://twitter.com/Gary_Fisher/status/225173929046716416


TREK Superfly Elite SL 2013 (Deore XT搭載なのでElite)。SRAM XX搭載のPro SLというのもあるらしい。

これは私の持っているSuperfly Elite 2012の来年モデルですね。なんとフレームが800gらしい。ロードバイクと変わらん軽さ・・・。なんとまぁ。色もかっこいいですし、フォークもカシマコートになっているしうらやましすぎる・・・。
良いバイクだと思います。ゲイリー氏のツイッターによると、800gのフレームにより、約8.5kg以下に抑えたとのこと。29erでこの軽さは凄い・・・。
購入して1年でここまで劇的に軽量化などが進みますと凹みますね(笑) ちなみに日本では、Superflyクラスのバイクはあまり数が流通しないので欲しい方は早く予約を入れた方がいいと思います。私は去年、9月に予約をいれて大晦日あたりに納車だったかな。次のロットだとまた3ヶ月とか遅れちゃうようですし。


TREK Superfly 100 Elite SL 2013

フルカーボン・フルサスの29erバイクであるSuperfly 100シリーズ。2012年モデルはSuperfly 100 (カーボン)だけ米国製でしたが、今年はどうなのでしょうか?フルサスで29erだと車体が重い印象がありますが、やはりこのバイクも相当軽量化が進んでいて10kgを切っているようです。 それにしても写真が酷いですね・・・。

参考:bikerumour http://www.bikerumor.com/2012/07/18/2013-trek-gary-fisher-collection-trickling-out-sub-900g-superfly-hardtail-more/

Superfly(カーボンの)シリーズを日本で試乗できる機会は極めて少ないと思いますが、もし見かけたら是非乗ってみてくださいね。

*********

追記:URGE SportというところがこのTREK Worldの模様の写真を掲載していました。もう少し画質はマトモです。これを見ると新Madoneかっこいいですね!!この写真たちの一枚に素敵なものが写っています。
https://www.facebook.com/?ref=logo#!/media/set/?set=a.349393448470119.80383.210849815657817&type=1

 

ツール・ド・フランス第9ステージなどの写真。(ほぼ)人力の芸術。

さて、ツール・ド・フランスが開催中です。自転車をやっている方なら当たり前すぎるイベントで毎晩寝不足の日々が続いていますが、興味ない方はこの時期にやっていることすらご存知ないかもしれません。実際パリ在住の友達も全然知らなかったし。実際にはパリは最終日の一日だけなので、パリに住んでいても分からないでしょうね。今回の記事は、そんな自転車に興味がない方でも、是非写真をご覧になって頂きたいです。

人力だけで人間はどこまでスピードが出せるのか?

極限までに鍛え上げられた肉体(+たまにドーピング)、エアロダイナミクスをシミュレーション・風洞実験などを通して考慮したフレーム、ホイール、ウェア、ヘルメット、ライディングポジション。人力の芸術でございます。スピードスケートも人力で速いのですが、あれはアイスリンクがないと実現できず少し特殊な環境。一方で自転車は舗装道路さえあれば、速く、遠くへ簡単に行ける乗り物です。最先端のロードバイクの自転車重量は5kgを切っています。たった5kgの自転車という道具を使うだけで(身にまとうだけで)、一日200kmの距離も人力だけで簡単に移動できるの自転車は偉大です。

記事のタイトルが”ほぼ”となっているのは、最近ギアのシフトにモーターを使っているため(ギアチェンジに作用するだけで推進力にはなっていない=電動アシスト自転車とは違う)

Image Courtesy  from procycleimages.com


https://www.facebook.com/photo.php?fbid=411055302263572&set=a.406641116038324.82319.105160272853078&type=3


https://www.facebook.com/opqscyclingteam/photos#!/photo.php?fbid=252072521575740&set=a.252072078242451.57769.128674373915556&type=3&theater


https://www.facebook.com/opqscyclingteam/photos#!/photo.php?fbid=254493311333661&set=a.252072078242451.57769.128674373915556&type=3&theater


https://www.facebook.com/RabobankCyclingTeam?ref=ts#!/photo.php?fbid=406956342684307&set=a.403154893064452.96661.203638839682726&type=3&theater


https://www.facebook.com/RabobankCyclingTeam?ref=ts#!/media/set/?set=a.381698235218017.94093.108407849213725&type=3


https://www.facebook.com/groups/196598353756075/?ref=ts#!/photo.php?fbid=460822283935759&set=a.460769303941057.110518.175073429177314&type=3&theater


http://www.roadbikeaction.com/tdf-2012-featured-news/content/305/5741/Fab-Five-Photo-Gallery.html


http://www.cyclingnews.com/tour-de-france/stage-9/photos/230833


http://www.cyclingnews.com/tour-de-france/stage-9/photos/230825


http://www.roadbikeaction.com/tdf-2012-featured-news/content/305/5741/Fab-Five-Photo-Gallery.html

この写真だけ:http://fuckyeahcycling.tumblr.com/post/26859786084/rui-costa-of-portugal-riding-for-movistar-races-to

そしてウィギンス。トラブルなければこのままキープかな。Skyは強い。

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10151026107074873&set=a.225890709872.133141.194104484872&type=1&theater

****

Tour de France 2012 TTバイクリンク:

1)http://road.cc/content/news/61411-tour-tech-2012-time-trial-bikes
2)http://www.bikeradar.com/road/gallery/article/tech-gallery-tour-de-france-prologue-2012-34440
3)http://www.bicycling.com/tour-de-france/tour-features/tour-de-france-time-trial-bikes
4)http://roadbikeaction.com/Related-Stories/content/288/5733/Zaps-Tour-Tech-TT-Weaponary.html

 

2012/07/01 – 2012/07/07の朝模様

朝トレの空模様を淡々と1週間単位で淡々と貼っている朝模様カテゴリーです。

◆2012/07/07

http://instagram.com/p/MwnAKjFX3R/

◆2012/07/06

http://instagram.com/p/MtrVBmlX8D/

◆2012/07/05

http://instagram.com/p/MrHggTFXxv/

http://instagram.com/p/MrHqLNlXxz/

◆2012/07/04

http://instagram.com/p/MomardFX1y/

◆2012/07/03

http://instagram.com/p/Ml-GN7lX8A/

http://instagram.com/p/Ml8okLFX7A/

 

2012/06/24 – 2012/06/30の朝模様

朝トレの空模様を淡々と1週間単位で淡々と貼っている朝模様カテゴリーです。

◆2012/06/30 (Instagramがトラブっていたため、写真だけ残っている)

http://instagram.com/p/MepYtxlXyl/

◆2012/06/29

http://instagram.com/p/MbqdWOFXwV/

◆2012/06/28

http://instagram.com/p/MZF0FalXxQ/

◆2012/06/27

http://instagram.com/p/MWfLK6FX2J/

◆2012/06/26

http://instagram.com/p/MT80rwFX-d/

◆2012/06/25

http://instagram.com/p/MRWCDUlX_M/

◆2012/06/24

http://instagram.com/p/MPV6XQlXxF/

Campagnolo Hyperon Ultra Two (Clincher)について。

最近はディープリムばかり履いていて、久しぶりにHyperon Ultra Two (クリンチャー)を履いて山岳コースを走ってきたところ(安中榛名駅~二度上峠~草津~渋峠~嬬恋パノラマライン~鳥居峠~実家ツーリング。そして2つの奇跡が起きました。)、やはり素敵だったのでちょっと書こうかと。

公式サイト:Hyperon™ Ultra™ Two clincher

最近のホイールの”ブーム”みたいなものがあるとすれば、このホイールはあまり注目が集まっていない部類なのかもしれませんね。カーボンで、ローハイトリムで、クリンチャーで、そこまで軽量ではないとなると、おそらく候補に入らない方も多いのではないかと思います。ちなみに質量は、580 + 765g = 1345g。

しかしこのホイールには、スペックだけでは分からない”良い物作り”を十二分に感じることができます。

この記事の全ての写真はクリックすると拡大します。表面の美しさをどうぞ拡大して確認してもらえれば(笑
ちなみに写真は最近導入したCanon Powershot G1 Xです。結構良く写っていますね。


ローハイトのリムなので、デープリム全盛(?)でフレームも太い現代バイクとはちょっと見た目がおとなしいですかね。しかしどことなく上品な感じ(笑


一見関係ないのですが、Hyperonのカーボンの表面の感じは、エルゴパワーのカーボンブレーキレバーとは質がちょっと違います(善し悪しの違いではない)。


表面はこんな感じのカーボン柄(柄というかカーボン生地)。少しブレーキシュー(ブレーキパッド)の位置が上なんだけども。
Bora Ultra TwoとBora Ultra 80はシューの位置は全く変えずそのまま使えます。しかしHyperonの場合はシューを2~3mm下げないといけません。
この調整が毎度面倒くさい。(おそらくクリンチャーリムとチューブラーリムの断面形状の違い。Hyperon チューブラーなら調整不要かな?)

どんなホイールもそうですが、このホイールに関してはブレーキシューの当たりとセンタリングは非常に精度良く行うべきだと思います。
トゥーインは基本的に駄目だと思います。キーキーなりますし、そもそもよく効きません。とにかくリム面にフラットにしかも正確にセンタリングしてやっと静かにちゃんと効くようになります。
調整不足ですと峠の下りなど盛大にウルサイ音がします。で、効かないし。


チューブのバルブがまがっとる・・・。デカールはカンパらしく単純なシールです。貼ってあるだけ。


Ultra TwoですのでCULTベアリング・ハブ搭載です。素晴らしいです。当たり?があるのですかね、私のHyperonのハブ回りは大変すばらしいです。


なめらかなラチェットサウンド(笑)・・・くっ、くだらねぇ・・・。:ちなみに半年以上ノーメンテ状態。


このひょうたん型のカーボンハブは非常に美しい物作りで見ていて楽しいです。このホイールには、峠に使っていますが11-23Tをはかせています。


フロントハブ。美しいです。Hyperon Ultra TwoとBora Ultra Twoのハブはこのようなひょうたん型の凝ったデザインですが、Bora Ultra 80のハブはなにせ手抜きっぷりがハンパないです。
ラチェット音も全然上品ではなく。とにかくBora Ultra 80は最近の50mm越えのディープリムブームにとりあえず作った感満載で、Hyperon2, Bora2のハブも含めた物作りの気合いが全然ちがいます。(全然ない)
Bora80を使って同じCULTでも善し悪しがあることがわかりました。まぁあくまで球とハウジングがセラミックなのがCULTなわけで、ハブ全体の作り込みは製品レベルで違うのでしょう。


(比較参考)Bora Ultra 80のフロントハブ。もうこの手抜きっぷり度はハンパない。なんだこれはと。Bora80を箱から出したときの絶望感たるや・・・。


Bora 80のリム表面も何となくツギハギだらけでテキトーな気が・・・・。

それに引き替え・・・↓


ハイペロンクリンチャーのタイヤを外したリムの状態。美しいですな。カーボンリムですが非常に堅いので別に危ないという感じはありません。
タイヤレバーが使えるのか質問を受けますが、Continental GP 4000sは指圧だけで余裕で入るので、タイヤレバーは使ったことがありません。まぁ使わない方がいいでしょうね。
ちなみにリム自体は超硬いので指圧で変形させられるようなものではありません。


この白い(銀色っぽい)スポーク2本は、この反対側にチューブバルブがあり、バルブの重さとバランスをとるためです。カウンターウェイト。


BMC SLR01 (2011)に付けた様子。リアスポークは、G3組になっていないのがポイントです。


Campy Tech Lab G3 System

G3組は、上記の紹介動画を見ても良い事しか言っていません(笑)。カンパとしては、それでもG3を採用しなかったのは何か意図を感じます。
実際に瞬発力は極めて良く、上りはもちろん平坦走っていてもとても気持ちが良いです。あれれディープリムってイラネーって普通に思いました(先日の山岳ツーリングでは)。
ディープばかり乗った後での感想なのでバイアス掛かっていますが、それでもこの踏み心地の軽さは本当に気持ち良くて、上品な乗り心地です。
これは是非ともチューブラーバージョンを乗ってみたいですね。
(*私がShamal Ultraあたりを乗ってみないとこの辺は比較判断ができないのが実状です。テキトウに思ったことを書いているだけですのであしからず)

このホイール(クリンチャーバージョン)の欠点は、冬期の峠の下りです。手がカチカチの状態で、しかも冬期なのでゆっくり下っている場合にリムがチンチンになってしまい、熱でチューブがパンクしないか心配になります。単純に心配しすぎなのかもしれませんが、美ヶ原や榛名山の10%を越える下り坂では途中でバイクを下りてリムを触ったときの熱さがハンパなく、これはちょいと怖いなと思いました。チューブラーだとまた違うと思いますが。山岳を意識されたホイールなので、素人の心配しすぎだとは思うのですが、そこだけちょいと心配しています。まぁ途中で休んでリムを冷やせば良いだけなのですが(冬なのですぐ冷えますし)

このホイールは最軽量の部類に入るホイールではありません。もう何年も経っているので古いというのもありますが、リムとハブとスポークが極めてコンベンショナルな組み方をしてあるので、仮にスポークが飛んでも修理が余裕で可能です。実際私も一度リアのスポークが飛んでいますが、カンパジャパンに問い合わせたところ3種類の長さのスポークが2本ずつ計6本入ったようなスポークを10日くらいで取り寄せられました。というわけで問題なく修理可能です。リムだけでも販売はしていますので、Lightweight, Madfiberなどに比べると修理・調整の利便性は高いです。が、ホイールって私くらいの走り方ではコケない限りなかなかフレないですよね。Bora2も全くフレてないですし・・・。LW知人ユーザーでも全然問題ないって皆さんおっしゃいます。まぁ買う前にフレの事を気にしていたら何も買えないのですがのですが、少なくともHyperon, Bora, Bora80は全パーツ取り寄せ補修可能です。Boraもリムのみの取り寄せができることを確認していますし。

ダラダラ書きましたが、ラチェット音からして上品で、踏み心地が何とも気持ち良く、近くで見てもどこにも手を抜いていない丁寧な物作り、ちょっと時代のブームから外れたフルカーボン・ローハイト・クリンチャーというスタイル、このあたりを総合しても良いホイールだなぁと思っています。

*************************

もうちょっと書くと、今のカンパ製品で一番無駄にこだわっている(作り込んでいる)製品ってHyperonなのかなって思います。先日某人から、TREKにカンパは合わないよねってはっきり言われましたが(笑)、まぁ確かに見た目はそうかもしれませんが、作り込みっていう意味では実にマインドは一致している気がしています。CanyonもBMCも良いバイクですが(でしたが)、やはり細部に詰めが甘い箇所が多く、そのあたりでTREKよりはワンランク”作り込み”という意味で落ちるかなと個人的には思っています。その作り込みがレースタイムが関わるかは別問題ですが(笑)。そういう意味で、MadoneにHyperonの作り込みコンビは乗っても、眺めても良いバイクです。