安中榛名駅~二度上峠~草津~渋峠~嬬恋パノラマライン~鳥居峠~実家ツーリング。そして2つの奇跡が起きました。

さて、今週末は長野・群馬の山を走ってきました。途中”2回”の奇跡が起こるというおまけ付き。良いツーリングになりました。

安中榛名駅→二度上峠→長野原→草津→渋峠(国道最高標高地点)→草津戻り→嬬恋パノラマライン→上田の実家

ルートラボ:http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=57e45f5ab9b2e27a2b4c746fcd3c14ea

距離:161.8km
獲得標高:4053m


25~34km付近:二度上峠
57~66km付近:長野原から草津に登る坂(結構キツイ)
69~88km付近:渋峠(国道292)
116~139km付近:嬬恋パノラマライン(北ルート)
140~143km付近:鳥居峠

ちなみにいつも通り写真はクリックすると拡大。


安中榛名駅前。綺麗です。天気も良かったです(この時は)


二度上峠登り中。木漏れ日が極めて美しく、道もどんどん舗装補修していて良くなっており、車も少なく、極めて峠らしい坂道で気持ち良いです。一度登るべし。
安中榛名駅から二度上峠頂上までは約30km上り坂なので、ウォームアップに最適です!


二度上峠頂上。なんだこの酷い写真は・・・。
今回は獲得標高も大きいので、ディープリムは避けて、MadoneとHyperon Ultra Two (CLI)で行きました。殆ど反則。
ちなみにハイペロンに関してはすぐ別記事を書きます。素晴らしいホイールです。

さて、ここで1回目の奇跡が。Madoneを買ったトレックストア六本木ですが、ストアのお客さんコミュニティがあり、日曜日にモーニングライドなどをたまにおこなっています。
そこで知り合ったYさんとなんと二度上峠で遭遇しました(笑)ありえん!ビックリ致しました。もちろん群馬の方ではなく、たまたま蕎麦を食べに二度上峠を登っていたと。しかも頂上ですれ違うという奇跡。


二度上峠頂上近くから見える浅間山。ちょっと雲がかかってその美しい姿が見えなかったです。


さて、二度上峠を下り、長野原まで来てコンビニで補給。今度は草津に向かいます。遙か先の山が(たぶん)これから目指す山。

ちなみに長野原から草津に登る道は登坂車線がある結構厳しい坂です。


草津に来たのでいつも通り足湯ですこし足休め。観光客が多かったです。今年既に5回目かな?


さて国道最高標高地点に向けて草津から登ってゆきます。途中のロープウェーの小屋。もちろん動いていますので、観光に使えるはずです。


途中、磐梯吾妻スカイラインと同様に火山ガスが噴き出しているエリアがあります。止まっては駄目であるという看板が。硫黄の臭いが。


下を見た様子。こんな感じでクネクネ登ってゆきます。渋峠は特別傾斜は厳しくありませんが、距離があるので足にジワジワきます。
だんだん天気が悪く(というより標高が上がってきて霧かかってきました。いわゆる山の天気)


さて、渋峠登頂完了。日本国道最高地点標高2172m。あれれ?2台?そうです、ここで2度目の奇跡が。
例のトレックストア六本木のお客さんコミュニティの知り合いの女性ローディーNさんが何と渋峠に登って一休みしていたら逆側(長野:志賀高原側)から上がってきました(笑)
もうこれにはびっくり。二度上峠で遭遇した方ももちろんお互い知っております。こんな奇跡が2度も起こるとは(笑)びっくりしまくりでした。

参考:Nさんのブログの該当記事:椰子の実通信: [自転車]国道最高地点まで

この方は私が知る限り最もパワフルな女性ローディーでございまして、私と同様に週末といえば輪行でそこら中の峠を攻めています。
女性用(WSD)のプロジェクトOneのTREK Madoneというバイクも超ハイエンドバイクです。いやはや素晴らしい。この方は、万座の方に下って長野駅に戻り(スタートも長野駅)、新幹線で帰るとのこと。
ここは東京か?っていう位、こんな場所で2人に遭遇しました。

ちなみに写真で分かるように霧で全く見えず・・。


基本的には登りだしたら止まらずに登っているので、写真は基本的に下りの時に撮っています。上は霧がかっていましたが、下がってくるとやはりある程度晴れているという。やはり山の天気はちがいますね。頂上付近は雪もあり気温も1桁台で寒かったです。ジャケットがないと下りは危険です。お忘れ無く。

この写真は右側にロープウェーが見えますね。道(ロード)の方は、このロープウェイに沿ってクネクネ上がっていきます。


さて、随分すっ飛ばしました。渋峠を下り、草津まで下りて、今度は嬬恋パノラマラインに入ります。嬬恋パノラマラインは、私が思う自転車天国道路です。ここは必ず行くべきだと思います(草津から北ルートに入るのがお勧めです)
何せ素晴らしい道で、車もほとんどなく爆走できます。


パノラマラインの両サイドは徹底的に高原野菜(とくにキャベツ)畑です。極めて美しいです。大切な事なので2度言いますが、嬬恋パノラマラインは行くべきです。


一見北海道的にも見える高原野菜の畑たち。素晴らしい道でした。

嬬恋パノラマラインに関しては、過去の記事も参考にしてください。
安中榛名駅~須賀尾峠~草津(湯畑)~天狗山~志賀草津道路閉鎖~つまごいパノラマライン~地蔵峠(湯の丸)~軽井沢:ツーリング


最後の峠:鳥居峠登頂。群馬側からの鳥居峠は大した峠ではありません。

というわけで、途中2回の奇跡的な遭遇がありつつ、大方天気もよく素敵なツーリングになりました。実家に少しよって姉の姪っ子も初めて見られましたし。

渋峠は、とても景観も綺麗ですので(今更私が言うのもなんですが)是非一度は登っていただきたいですね。今日もたくさんのローディーが登っていました。 個人的には景観の綺麗さで言えば、浄土平だとは思いますが(言っちゃった)

Hyperonはやはり素晴らしいホイールでした。ホイールに関しては別記事でまとめます。

今回のツーリングは、Canon G1 Xで行きましたが、だんだん癖を掴めてきました。何せ処理が遅かったり、半押しのストロークが敏感だったり、モードダイヤルが回っている(こんな現象、いつまで続けるのかと)など駄目な部分も多いですが、ツーリングにはなかなか良い感じです。

 

2012年6月のフィットネス統計

あっという間に6月が過ぎて行きました。つまり今年も半年過ぎてしまいました。早いなぁ。梅雨とはいえ比較的朝はトレーニングしやすかったような・・。

2012年6月のフィットネス統計:

ロードバイク:561.23km
マウンテンバイク:335.63km
ママチャリ:178.285km
バイク合計:1075.15km

ランニング:31.83km
スイム:0km

やはり暖かくなってきて、MTBの比率が減ってきました。
今月から、Power2Maxのパワーメーターを導入しましたが、まだ勉強不足で実際にトレーニングには活かしてはおらず・・・。やらねば。


久しぶりに台場公園に行ったときの様子。おかげでシューズのクリートが土だらけに・・。苦笑。

TREK Madone7 正式発表されましたね。

先日のDauphinéでアンディが乗っていたMadone7が正式発表になりました。あと新Madone5,4, Domane5,4も。
(Dauphinéの時の記事は:https://www.spacewalker.jp/mt/spacewalker/archives/8483

とりあえずウェブから読み取れる情報の殴り書き。勝手な事を推測しているので、公式サイトを参照。

追記:The Bike Journalから記事が出ました。早い!世界最軽量かつエアロ。TREKが新型マドン、Madone 7 Seriesを発表!


From : http://www.bikeradar.com/news/article/trek-introduces-new-madone-7-series-34392/

公式サイト(Madone7シリーズ):http://bikes.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/road/race_performance/madone_7_series/

・カラー選択多し。ProjectOneでの色選びは楽しそう。やはりセレクト(標準)カラーは安定の残念っぷり。
・Madone7のフレームは、スーパーエアロフレームと名付けられているのでやはり近年はやりの空力が今回の主眼かと。KVF(Kammtail Virtual Foil)が各チューブに適用されている。


・Project Oneには、U5 Vapor Coatという特殊カラーがあって、説明書きによると塗装質量”5g”らしい。おそろしい。値段は標準カラーから+9万円。上記の真っ黒のみ。
私が現行Madoneをリプレースする際には、7 + U5 Vapor Coat決定ですねぇ。直ぐには行けませんが・・。

・Madone7にはH1, H2フィットで、H3廃止。Madone6は、H2のみ(?)。H1にするにはMadone7にいくしかないのかな。
・現状、Madone7, Madone6にフレームセット販売がない!これは困りますね。
・DuraAce 9000系以外のコンポの場合、あのBB下の特殊ブレーキはボントレガー製になるみたい。
・考え方としては、2012モデルの6SSLシリーズが新7シリーズ、6シリーズが、新6シリーズってことみたいですね。フレームの形状は同等で、OCLV700とOCLV600の違い。新Madone7, 新Madone6ともにProjectOne可能。
・2013年の現時点でのロードバイクプロダクトラインは以下のようになるみたい。

*Madone7 : 新規。OCLV700(米国製造)
*Madone6(2013) : 新規。OCLV600(米国製造)
*Madone5(2013) : 新規。OCLV500
*Madone4 :現行維持? OLCV400
*Madone3 :廃止?
*Domane 6 : 春から発売されていた。OCLV600 (米国製造とは記述なし)
*Domane 5 : 新規。OCLV500
*Domane 4:新規。OCLV400

・Madone7のチームカラーだけ値段(117万円)が出ているのでこれだけ先行発売かな。それ以外は値段が出ていない(米国はでている)ので、注文受付はしばらく保留か?
・(Bikeradarより):新バイク・フレームは7月末~8月には出荷開始とのこと。トップモデル(Madone7)のProjectOneのみ今からすぐに受け付け開始とのこと。
・Madone6, Madone5は2012版がウェブにのっているので、2013の製造スタートまでしばらくつなぎ販売か?
・Speed Conceptシリーズに関しては一切情報なし。

またも福島県浄土平(磐梯吾妻スカイライン)にいってきちゃいました。

新幹線で行ける地域の天気予報を見ていたら、福島市に晴れマークが。というわけで、急遽新幹線に飛び乗って、またも福島県浄土平に行ってきました。前回言ったのが3週間前なのでかなりの高頻度(笑

参考(3週間前の記事):つべこべ言わずに福島県の”浄土平”には行っておけ。

一方で、午後はちょいと仕事をしたかったので、さっさと行ってこないといけません。そこで、

ルートラボ:http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=14d24cd207f04d4a54834da979d7545f
距離:66.1km
獲得標高:1600m

という短く、獲得標高も少ないまったりコース。


さて、登り初めて少しのところに、”無散水消雪道路”というのは、2エリアあります。ここは10%越えの気持ち良い傾斜ですので、登る方はお楽しみに!


こうやってぐにゃぐにゃの道を上っていくのは楽しいですな。


空もとても綺麗でした。飛行機雲がたくさん。


”つばくろの谷”


標高1200m付近には、不動沢橋というのが”つばくろの谷”に掛かっています。ここには、レストハウス、トイレがありますが、”自販機はありません”

地図で言えば。http://goo.gl/maps/iNSG

今回は距離が短く、獲得標高も大したことがないので、TREK Superfly Eliteで行ってきました。後述しますが、やはりこのバイクは最高でした。


3週間前よりもだいぶ雪が減りましたね。次回来るときにはなくなっていそうです。

この位置から動画を撮ってみました。

という感じで360度綺麗な場所です。


タイヤが太いですし、車体重量も10kgですから、前回登った時よりも明らかに登坂ペースは遅かったのですが、だた重りを持って走っている印象とは全く異なり、とにかく登りやすく力が入れやすく気持ち良いバイクです。辛さなどは全くなくむしろグイグイ進むのが楽しいです。


さて浄土平に付きますと、中央に写真にあるようなレストハウスがあります。
キノコ汁、煮卵、玉こんにゃく、キノコご飯などが食べられます。
ここの運営は、民間経営らしく、平日は違う事業をされている方が週末上がってきて運営されています。
3週間前に来たときにお話したのですが、また来たってことで覚えていてくれていて、なんと名刺交換(笑
是非、浄土平に行く際にはこのお店で煮卵なり食べてみて下さい。その際に、ミヤシタの名前を出して貰えればと思います。何かきっと良い事があるでしょう。


買った物。キノコご飯、フランクフルト、煮卵。そして、ご主人が玉こんにゃくをサービスしてくれました^^)v
素敵な方なので是非声をおかけください。東京から始発の新幹線で来て、浄土平に登り、さっさと帰り午後は東京で会議をしているというスタイル(で3週間前も同じ状況)で気になったようです(笑


さて、浄土平は磐梯吾妻スカイライン(道路)の最高点ではありません。浄土平を越えて約1.5kmくらいの所に最高点1622.0mの看板があります。
今回はここまで登って引き返しました。
ロードバイクの場合はここから憂鬱な下りになりますが、今回は良質なディスクブレーキですのでむしろワクワクでした。
実際に約25kmの距離を下り続けるわけですが、ロードバイクですと、良質なカンパエルゴパワーでもなかなか指が痛くなり、疲れるものです。
特にカーボンリムですとブレーキが効きにくいので大変なのですが、このDeore XTのディスクブレーキは超良質でして、マウスのクリックと同程度力で指一本で完全に留められるので下りも安心。
いやはや素晴らしい事限りなしです。Superflyが素晴らしいのもあると思いますが、カーボンの29er HTは自転車として現状かなり完成系に近いですね。
(とはいえ、いつまで経っても舗装道路ばかりでこの自転車を乗っているのももったいないのですが・・)

というわけで、午後3時には東京に戻ることができ、次の予定にも問題なく間に合い、良いツーリングになりました。
浄土平は本当に素晴らしいのですが、何せ福島に来る度(震災後7回目かな?)に妙に声を掛けられるんですよね。皆様、気さくに話しかけてくれていろいろな出会いがあります。
是非足をお運びください。今回走ったコースは、風景が綺麗ですし坂もきつくないのでどなたでも登れると思います。

******** おまけ情報 **************
今回、磐梯吾妻スカイラインを初めて”下って”気が付きましたが、前回の記事で紹介した清水屋よりも上の位置で自販機を見つけました。

参考(前回記事):つべこべ言わずに福島県の”浄土平”には行っておけ。

文中で、清水屋が最後の補給と書きましたが、更に上にありました(笑


旅館:高原荘(下っている方向から撮影しているため、登っていて振り返らないとこの自販機は気が付かない)

場所: http://goo.gl/maps/p5QF

というわけで、清水屋で釣り銭なり売り切れなりのトラブルがあった場合はここもチャンスです。これから暑くなるので水分補給は忘れずに
(実際には、もっと下の登りはじめで水を買っておいてもコースプロファイルを見ても最後まで登って行かれます。一方で初めて登る方などは、是非水分補給を忘れずに)

 

 

 

2012/06/17 – 2012/06/23の朝模様

朝模様カテゴリーでは、1週間の朝トレ時の空の様子を淡々と貼っています。将来みたら毎日の空の写真があるのも貴重かなと。何に使うかわからんけど。

◆2012/06/23

http://instagr.am/p/MMpabQFXzL/

http://instagr.am/p/MMoUjHlXyW/

http://instagr.am/p/MMZtBIFX6N/

◆2012/06/22

http://instagr.am/p/MJo8X6FX3O/

◆2012/06/21

http://instagr.am/p/MHJtk9lX-t/

http://instagr.am/p/MHGSovlX8f/

◆2012/06/20

http://instagr.am/p/MEfcwAFX0U/

http://instagr.am/p/MEjSiQlX2k/

◆2012/06/19

http://instagr.am/p/MB6-7olX-L/

◆2012/06/18

http://instagr.am/p/L_VLpOFX91/

◆2012/06/17

http://instagr.am/p/L9jTtbFX0k/

 

またも若洲海浜公園。Canon Powershot G1 Xのテスト撮影。

ちょっとした機材テスト(Canon Powershop G1 X)の為、またも(いつもの)若洲海浜公園の朝の写真たち。同じような写真ばかりで進歩なし。
思いっきり曇りで天気悪し。G1とXの間に空白があるのがすごく微妙なんだけど、そういう製品名なので仕方ない。

基本的には、AWB, ISO100 (何枚かISO200), RAW, DPP(v3.11.26)現像+(縮小)JPEG化。レンズは基本的にはワイド端を使用。絞りは開放F2.8に対して少し絞ってF4付近を多用。曇りであるため、基本的にAEマイナス補正を掛けて空でも飛ばない程度に抑えて暗めに。全写真クリックすると拡大。


うーん。なんかこの写真おかしいですね。ピントがずれているのか、手ぶれがあったのか・・。イマイチですが、これは私の要因もありますのでノーカウントで(笑


この写真は、DPPで現像して、Photoshop CS5 (Tiff)渡し、Photoshop内で縮小(幅800px)+30%アンシャープマスクを掛けた状態。
すこしピリっとしますね。DPPにアンシャープマスク付いたんだけど、いまいち使い方がわからん(というよりプレビューをどうやって確認すれば良いかわからん)

とりあえず撮って出し写真たち。今朝使った感想だと、

・カメラの動作のひとつひとつが遅め。Lumix GF1,GX1に比べるとイメージサークルが大きくレンズが大きい為、その機械的な動作からくる遅延時間。あとディジタル処理がやや遅め。総合的にちょいと遅め。瞬間を狙わずにゆったりとスナップ写真的に撮るのであれば問題なく我慢できるレベル。とはいえ、遅いわね。前処理が終わっていない時に、次の撮影をしようとして、半押し判定されず撮影されてしまうケースが数回発生。
・右手親指のダイヤルはCanonが長年採用している回転と十字キーを押せるデザインだけど、これはちょいと押しにくいですね。慣れるとは思いますが。
・全体的にAWBがやや不安定。今回の写真は全て色温度は変更しておらず。
・AFエリアがやや大きいのでAFの癖をちょっと知っておく必要があるかな。まぁ一眼レフに慣れた人ならそのエリアのどの辺で合焦しているかは勘で分かるレベル。
・画質は:とりあえず上の撮って出しを見て判断してくだされ。GF1, GX1に比べるとワンランク上。一方でDPPが使えるメリットは非常に大きいと思っています。DPPが優秀なので。とはいえ、ピリっとした画質ではなくやや眠い傾向がありますが、これはしょうが無いレベルかな。縮小時にアンシャープマスクをやや強めに入れないと、素人ウケは良くない(っておまえも素人だろうというツッコミが今聞こえました)
・カメラ質量に関しては、GF1 + パンケーキレンズより100g位重いかな。まぁ一眼レフを持ち歩くよりは良いでしょうという感想。
・レンズキャップが、紐付きなのでツーリングには良いかも。(GF1の時も紐付きキャップをサードパーティー製で買って使っていたので)
・バッテリーの持ち:まだ分からず。GF1は驚異的な持ちっぷりだった。
・再生プレビュー:はっきりいって液晶は酷い。先ほど上のAFエリアがでかいので求める場所に合焦しているか拡大プレビューで確認したいのだけど、この液晶で合焦を確認するのはほぼ不可能。AFの癖をいろいろな場面を撮って知っておく必要はある。カメラ好きなら十分に対応できるレベル。この辺は文句を言う連中も多い気がする。
・イメージサークルがでかい(APC-Sのちょい小さい1.5型CMOSイメージャーなので)ため、レンズもでかい。その為レンズの最短合焦距離域までAFで常に振っているとAFが遅くて仕方が無くなる。というわけで、このカメラにはチューリップのマークのマクロモードがある。つまりこのモードに入れれば最短合焦距離域までレンズを動かすっていう仕組み。それでもワイド側で最短20cm, テレ側で最短85cmなので、ボケ写真好きの人はこの辺の仕様で文句を言うだろう。私の様に風景にしか使わない人間はこの仕様で全く問題ない。ボケで遊ぶなら一眼レフ+大口径レンズで遊んでくれと。全部叶えるカメラ(レンズ)なぞない。
・総合的に見て、”Canonがレンズ交換式のAPC-S未満のミラーレスは出さない”ことを具現化したようカメラであるG1 Xは、ほぼ満足かなと思っています。人工衛星で搭載カメラを作っていますが、その設計の際にも、どの性能を追求して、どこを妥協するかのトレードオフの連続です。全てを求めても物理的・光学的・技術的な限界はあり、その辺りのバランスを考慮すれば、G1 xは十分に良い位置にいるカメラだと思います。とはいえ、デザインも含めて、宮崎あおいさん、綾瀬はるかさんのようなカメラ女子が主たるユーザーのイメージでは無いですな。あと、全体的にトロい動作はファームアップなどで10%でも改善するならやってほしいですね。G2 Xあたりでまともになるでしょう。今回のDIGICは、1.5型CMOSのドライブで結構処理が一杯一杯の様です。
・2012/07/23 : Canonがまさかのミラーレス一眼 EOS-Mを発表しました(笑

台風一過のお台場。良い天気でした。

なにやら、コンパクト台風やら、スピード台風などという意味の分からん名前が付けられている台風4号が過ぎ去っていきました。

昨晩の夜は帰宅時に相当に雨風にやられましたが、起きたらスッキリ。まさに台風一過。西風(南風)が強く残っていましたが、青空が綺麗な天気でした。
よって、朝トレ時に一度出かけましたが、戻ってディジタル一眼レフ(EOS 5D Mark II + EF35 F1.4L USM)をもってお台場に出発。


水平が出ていないという手抜きっぷり(笑
お台場にあるEVERGREENのコンテナ港は非常に巨大です。今日はたまたまなのか台風の影響なのか、Everが付く船がいませんね。


こっちは水平が出ているな。ちゃんと撮らんと・・。


遙か先に全く人が入らず閉鎖になった船の科学館跡。(縮小営業中)。あの内容では子供達への訴求力はないかな。かといって、じゃぁどうすればの対案も思いつかないんだけど。


今日のお供はTREK Superfly Elite (2012)。
朝トレ出発前のストレッチで左足首にやや違和感を感じ、今日はまったり流しにしました。というわけで、行き先もショートコースのお台場でバイクはMTBにしました。


グリップをErgonにした以外”ど”ノーマル状態ですが、そもそも変えるべき所がほとんど皆無の素晴らしい自転車。

(正直カーボン29erを他に乗ったことがないのと、MTBなのにオンロードばかりで走っているのでテキトーな事を書いていますが)
車体はでかいですが、小回りなどハンドル回りは全然突っかかること無く、極めて操作しやすいバイクです。
特質すべきはBB回り(BB95)で、盛大に盛られたカーボンのBBですが、重さは感じないけど、確かに固まりがあるようなBBで、トルクを掛けた時の反応が実に素晴らしい。いろいろ自転車に乗ってきましたが、Superflyで初めてBB回りの設計は重要だと感じました。他は”普通”か、”酷いか”くらいの印象しかBB回りに感じたことはありませんでしたが、SuperflyのBBは”良い”と感じています。ぐっと踏んだときに(普通でなく)すっと進む印象をうけるのは、先述したBB回りに”固まり”みたいな感覚があるから。それが金属の重量物質の様な物ではなく、”軽い”固まりなので、ぐっと受け取り、すっと進む。この感じがまぁ、何せ素晴らしい(いわゆる与えたトルクの予想よりもバイクが少し前にいく感じがする。よよよ先に行かないでみたいな)。タイヤが太いしロックアウトしているとはいえサスペンションフォークがあるので振動吸収性が良いので乗り心地が良く、強烈にすっと進むBB回りに、車体はでかくても全然大回りというような感じを受けない回しやすいハンドル周りと、全てのバランスが絶妙で実に素晴らしいバイク。

このBB周りの進む感覚はMambaでは得られないので、(車体重量差も十分一因になると思いますが)、Superflyに乗るととても気持ち良いです。ちなみに車体重量は10kg程度。ホイールがBontrager Race Liteで若干セコイアッセンブリなので、これをENVE 29er チューブラーにして、それこそXTRにコンポを換えれば9kgくらいになるとは思います(やりませんが)

ちなみにTREKユーザー以外の方は、Bontragerブランドを全くご存知ないかと思います。私も以前そうでした。正直言えばTREKはともかくBontragerブランドはダサいので使いたくないなと思っていました。しかし人間は慣れるもの(笑)。TREKを使い始めるとBontragerに違和感がなくなるので不思議です。さて、Bontragerのプロダクトラインの考え方をご存じない人の為にちょっと紹介。

トップ:RXXXL (Race XXX Lite) : 最軽量を狙った完全レースモデル。れーす・とりぷるえっくす・らいと と読む。
2番目:RXL (Race X Lite):その次。シマノで言えばUltegraや、DeoreXTみたいなもの。れーす・えっくす・らいと と読む。基本的には、Superfly EliteはRXLの製品群でアッセンブリされている。(米国には、Superfly Proというモデルがあってこちらは、RXXXLの製品群でアッセンブリされている)
3番目:RL (Race Lite):その次。れーす・らいと と読む。Superfly Eliteは、Deore XT + RXLなので基本セカンドグレードのアッセンブリのはずですが、ホイールだけRLなんですよね。なんでかね。
という、豆知識でした。

s-worksのstump jumper carbon 29あたりもおそらく素晴らしいとは思いますが、何か機会があってSuperflyを試乗できる機会があれば是非また試して頂きたいです。(Superflyの今年モデルは完売らしいのですが・・・)

こんなに面白いバイクはありませんね。しかーし、いつもオンロードで乗っているという残念な状況に。とにかく早く山に持って行ってあげないと。


お台場のクレーン群は見ていて気持ち良いです。
風が超強くて水面は荒れていました。


台風一過といっても、雲一つ無いという感じではありませんでした。風も残っていましたし。
しかし、あの大雨から数時間後にこれだけ晴れるのは面白いですね。

ブログ知り合い(Zeroさん)と若洲海浜公園で遭遇。

今朝、いつも通り若洲海浜公園に朝トレに行き、朝模様の写真を撮っていたところ後ろから私の名前を呼ぶ声が。

ブログ・Twitterなどで交流のあるZeroさん(ブログ:Zeroから始まる自転車日記 ) と遭遇いたしました。

追記:Zeroさんの同遭遇の記事:梅雨の合間を縫ってモーニングライド!若洲海浜公園で出会いがありました
ちょうど前日も若洲でニアミスしており、近々若洲で交流できれば良いですねと言っていた次の日にお会いすることができました。

しばし自転車やツーリング情報の交換。朝6時過ぎに健康的な交流です(笑


台風が近づいており天気が悪かったのですが、若洲展望台で2台並べて(ヘルメットスタンド)記念撮影。
カンパホイール(とタイヤもコンチ4000sで)が揃いました!^^)v


やっぱりコルナゴは塗装からしてヨーロピアンスタイルで綺麗なんですよね(TREKにデザイン性を求めていませんが・・・)
SRAM Red 2012とROTOR 3D (Aero)も格好良かったです。

自転車をはじめるとこういう交流もあって楽しいですね。今後も遭遇しそうな様相ですのでよろしくおねがいします。

さて、


Madoneですが、昨日の若洲朝トレ時にBB回りにちょっと違和感が・・。気になったので、今日はホイールを変えて(ホイール回りでないことを確認するために)乗ってみましたが、やはりやや違和感が。ちょいとドック入りかな。

2012/06/10 – 2012/06/16の朝模様

一週間の朝トレ時の朝模様

◆2012/06/16

http://instagr.am/p/L6ZJGdlX6K/

◆2012/06/15

http://instagr.am/p/L3pSANlX8r/

http://instagr.am/p/L3pGItlX8l/

◆2012/06/14

http://instagr.am/p/L1Dv19lX2i/

◆2012/06/13

http://instagr.am/p/Lye58NlXxi/

◆2012/06/12

http://instagr.am/p/Lv5WBulX7V/

◆2012/06/11

http://instagr.am/p/LtUmzulX_9/

◆2012/06/10

http://instagr.am/p/LrA6j-FX1I/

 

Power2Max(パワーメータ) + TREK Mamba:電池を入れて使い始めました。

TREK Mamba XT (2012)に取り付けたパワーメータ(Power2Max)ですが、ちょっと問題が。

参考(前の記事):Power2Max (パワーメーター)をTREK Mambaに付けてみた。

さて、いざ使い始めようかと思ったところなんとバッテリーが同梱されておりませんでした(ショップのミス)。早速注文し届いたので使用開始。

SRMなどのパワーメータはバッテリーの交換にドイツに送り返さないといけないようです。歪みゲージを使っているのでしょうから、そのタイミングでキャリブレーションできますし、(エンジニア的な感覚としては)メンテの面を考えると良いサービスだと思います。一方で、Power2Maxは電池の交換は非常に簡単です。


紫色の3つの矢印のネジを外します。


カバーを外すとこんな感じ。リチウム一次電池(コイン型)のCR2450Nです。その辺で売っているCR2450ではありません。末尾がNがある電池は国内流通していません。

拡大して電池の上側を見てみればわかると思いますが、2つのOリング(パッキン)でシーリングして蓋を留めるので防水です(あたりまえか・・)


とりあえずRENATA CR2450Nを10個買いました。

バッテリー装着後、あっさりGarmin Edge 800、およびForerunner 910XTで認識。どちらでもパワーを取得できました。


今週の平日出勤前朝トレはMamba主体でトレーニングをして、いろいろパワーの出方などを試してみました。
いろいろなブログや記事などでXXXワットとかいう数値が如何に凄くて、自分がしょぼいパワーでトレーニングしていることが明確に(定量的に)わかりました(笑)

金曜日の朝は、BMC SLR01(パワーメータなし)で行きましたが、Garminを見てもパワーに数値が出ないと寂しくなりますね。今までパワーメータ使用ユーザーさんから、”え?使ってないの?”的な上から目線発言が多かったのですが、その理由が分かりました(冗談です)。


本日、土曜日は大雨でしたが、荒川CRのいつものトレーニングコースを走ってみてパワーデータを取得してみました。
やはり雨の時こそディスクブレーキは良いですね。全く問題ありません。それにしてもこのバイクは良いバイクです(車体重量は重いですが・・・)。ブロックタイヤなのでちょっとした荒れ地も走れますし。
パワーデータは簡易統計および、時系列のグラフは、Garmin Connectで普通に表示されます。(スタート5km、ゴール5kmは都内を走るので信号が多くてペースが安定しませんが)


Garmin Connectでは、こんな感じでパワー(左側)という項目と、右側にパワー時系列グラフが出ます。今まで出ないデータが表示されると嬉しいものですね。
今回は信号待ちで青になったときに強く踏んでみましたが、瞬間的に(笑)1020Wがやっと。プロは1200Wとか普通に出るんですよね。とんでもないですね。

Garmin Connectでも上記の様な簡易表示ができますが、多くのブログでも紹介されているようにパワーデータ解析のソフトウェアを使うと多面から自分のトレーニング状況が分かるとのこと。ソフトウェアは無償の物から、有償の物、パワーメーター付属の物までいろいろあるようですが、知人から紹介されたGolden Cheetahというのを使ってみました。Golden CheetahはGNU GPLライセンスです。金額的にはフリー(と安直に書いてはいけませんが)です。
(もう一つ、TrainingPeaksのWKO+も有償ですが少し興味があります。というのは、体重計でWithingsを使っているので体重は乗る度にWi-Fi経由でTrainingPeaksにアップロードしているので)

Golden Cheetahは、PowerTapの場合USB経由で直接パワーデータを取り込める様です。Power2Maxは直接読み込む機能はありません。Garmin Edge 800でデータを保存しているため、Garmin Connectに一度アップし、アクティビティをTCXでエクスポートして、Golden Cheetah側で読み込ませる感じですかね。他にもいろいろなファイルフォーマットに対応しているようです。


これが、現バージョンで読み込みをサポートしている フォーマットらしいです。

パワーデータを含むファイルを読み込むといろいろな表示・解析ができます。どんな表示ができるかは、
Golden Cheetah Screenshots : http://goldencheetah.org/screenshots.html
にたくさん載っています。正直まだ何をどう見て良いのかわからんのですが、とりあえず見てみるのも面白いです(笑)。超素人発言ですが。

例えば、今日の荒川CRの朝トレのデータを読み込んで見ると、


ヒストグラム表示。だいたい275W位で走っていたことがわかりますね。


3D表示。これを見てどうなの?というか読み方が分からないのですが、ケイデンスが85rpmくらいで275Wが時間%で見ると多いみたいな図ですかね。

正直、まだ始めたばかりで単語も分からず、どうデータが見ると良いのかよく分かりません。
パワートレーニングの情報を集めて少し勉強してみたいと思います。とりあえずデータを取得しておけば後で知識が付いてきたときにいろいろ見えてくるかもしれません。

また、1週間使った程度でも、”今”回しているのがどのくらいのワット数かおおよそ予想は付くようになりました。上のデータなど見ているだけでも面白いので、ロードバイクにもパワーメータは付けたいのですが、カンパユーザー(ウルトラトルク)でクランク型のパワーメータは、超高額のSRMしかなくなかなか手がでません。Mambaでパワーの”体感”を確認して、ロードバイクは感覚で適応していこうかと思います。

もう少しデータが読めるようになってきたら、またPower2Maxの記事を書くかもしれません。