2012年4月のフィットネス統計

あっと言う間に4月が過ぎてゆきました。今月も仕事が忙しくて平日は毎日深夜でなかなかフィットネスに時間を割くことができませんでした。ふぅ。

2012年4月のフィットネス統計:

ロードバイク:385.73km
マウンテンバイク:532.15km
ママチャリ:139.14km
バイク合計:1057.02km

ランニング:16.22km

だんだん暖かくなってきて、マウンテンバイクの比率が減ってきました。
毎月言っていますがランニングをしないとまずいですな・・・。


(クリックすると拡大)

関係ないけど、隅田川テラスランニングの際に渡る永代橋。いつも近くでドラマのロケなどしています。夜景で見ると綺麗ですね。
300年以上の凄く歴史のある橋です。詳しくは、wikipediaで。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E4%BB%A3%E6%A9%8B


リバーシティ。赤っぽく見えるのは、ゼラチンフィルター(色補正フィルター)をレンズの前面に挟んでいるからです。マゼンダ側にシフト。
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/sheetfilter/cc.html

 

Mavic R-Sys SLRは素敵である。

今日の朝練は、MadoneにMavic R-Sys SLR (クリンチャー)で行ってきました。若洲に。

今回の写真は全てクリックすると拡大。そしてEXIFを残してあります。

ペアで1370gの比較的軽量なクリンチャーホイールで、何よりもウリは、”EXALITH”(エグザリット)と呼ばれるアルミリムでありながら”黒色”をしているリムの採用です。カーボン(リム)ホイールは、リムが黒ですが、アルミリムは一般的にはアルミの無垢の色(=灰色・シルバー)です。黒系のフレームが多い今、リムが灰色・シルバー色ですと何となくホイール周りが見た目で落ち着きません。個人的な好みでリムの色=黒は重要だと思っていますので、このEXALITHは魅力的な技術です。要するにリムブレーキで”擦れる”ので、普通の黒色アルマイトですとすぐに削れてアルミ本来の灰色が露出するところを、硬度のあるコーティングを施すことで黒色がなくならないように工夫しているようです。というわけで、見た目的に”黒リム”がカーボンホイール以外で必要ならこのホイールは実に魅力的な選択。

さて乗り味ですが、パキパキの堅いホイールで、反応が実に良く、シャッシャッシャッシャとでも表現するのですが、実にサクサク漕いでいける足回りの軽いホイールです。R-Sys SLRは、GripLink / PowerLinkという前後違うタイヤが標準で付属しているはずです。このタイヤは結構柔らかめで、少なくともコンチのGP4000sよりはプニプニです。Mavicがタイヤまで自社で作っているのか、OEMで作っているのかは知りませんが、少なくともホイール設計者の乗り味の意図を感じるには、このようにタイヤが付属してくれるのは歓迎です。自転車の乗り味で大きなウェイトを占めるタイヤ(+空気圧)がまずは付属してきてくれるので、R-Sysの設計意図を感じることができますね。スポークがカーボンの”押し”で貼っているホイールで、パキパキの反応ですが、タイヤは柔らかめ(グリップ高め)でセッティングしてあるので、ただ堅いだけのホイールという印象にはなりません。

朝トレは海側に出るまで信号多発によるストップアンドゴーと、少しの起伏が連続しますが、そういう場面ではこのホイールは実に使いやすく気持ちが良い反応をしてくれます。一方で35km/h位になるとそれ以上の加速と、それ以上の速度での維持がやや面倒になってきます。Mavicはハブが・・・というのは良く聞きますし、私もBoraなどカンパのハブから比べればそうかなと思っていました。しかしR-Sysが35km/hでイマイチ上がってこないのは、スポークの空気抵抗と慣性モーメントがディープリムに比べると小さいからっていう、極めて単純な話だと思っています。バイクスタンドでこのホイールを空転させると、普通の金属スポークホイールに比べて素敵な風が起こりますし(笑)。後者の慣性モーメントに関しては、今度、ざっと3D CADでモデリングをして算出してみようと思います(人間の足に影響するほどの差があるかわからんのですが・・(笑))。ホイールの質量の議論は良く見るのですが、あんまり慣性モーメントに関して議論している人を見かけないですよね・・。理系の学生ならまず、ホイールは回転運動なのですから、質量よりもそっちを気にする気もするのですが・・・。まぁ、このあたりは暇ができたら、R-Sys, Hyperon, Bora, Bora80あたりで算出してみます。足で感じるホイールの反応の早さは、回転運動を考えれば慣性モーメントが最重要ですが、スポークを介していますのでそんな単純ではないですよね。Bora 80は明らかに平坦で高速巡航しているときに心地よく回していけるようにスポーク本数も少なく柔らかく組んであり、それがヒルクライム時にはカッタるく感じます。ハブ・スポーク・リムの質量バランスから来る慣性モーメントにスポークのテンションとその垂直方向(接線方向)の力でホイールの感覚はかなり表情を任意に変えられそうですよね。手組でいろいろ楽しんでいる趣味人が居るのもわかる気がします。


(微妙な写真ですが・・・)
あ、ちなみにR-Sys用のEnduroセラミックベアリングなんて買ってありますが打ち替えていません。まぁそんなに変わらないでしょうと(構造的に)。そもそも入っているベアリングはそんなに悪いものではないですし、CULTの様に同じセラミックでもメンテフリーで(グリスレス)で行けるような構造でもないので、とりあえず打ち替えは保留です(というより面倒なだけ)

ぐだぐだ書きましたが、まぁ35km/h以上で常時巡航っていうのは私のような素人にはなかなか無いものですから、このホイールは実に反応もよく、見た目も格好良くお気に入りのホイールだったりします。私のR-Sys SLRはほぼ初期ロットですが、最近周りでもSLRを買っている人が多く結構見かけるようになりました。アルミリムということで、Shimano WH-7900-C24, Campy Shamal Ultra, Fulcram Racing Zero (LTD), あたりでライバルホイールも多いプロダクトレンジですが、個人的にはこのSLRはオススメかなと。私は以前WH-7900-C24を持っていましたが、R-Sysの方が全然堅くてパキパキです。wh-7900もコスパ最強でさすがシマノですが、ああいう優等生な乗り味より、R-Sysの素っ気ない感じは好きですね。

さて、EXALITHリムですが、洗濯板のようにギザギザな表面になっています。このリムには、専用のブレーキシューが必要で、ホイールを買ったばかりの頃は盛大に磨り減ります。上の写真は盛大に磨り減り、そのカスがシューの周りについている様子。最初、おおお?このペースで削れたら速攻で・・と思いましたが、すぐにその磨り減りは収まります。リムのギザギザの”谷間”にシューが埋まった感じです(笑)。それなりに磨り減りも鈍くなり、ブレーキ力も悪くはありません。カーボンリムのブレーキよりは少し良く効く感じ。普通のアルミリムよりは効かない感じですかね。問題はこのシューが実に高い!シューは海外通販で消耗品などを買うときに一緒に買った方が良いかもしれません。日本ではペアで3000円超えで、前後で6000円は行くと思います。高過ぎ。

クリックして拡大してもらえれば、リムのギザギザ構造がご覧頂けます。リアなので、POWERLINKというタイヤを履いています。ちゃんとチューブのバルブも”黒”なので統一感があります。私もR-Sys SLRで出かける時は、パンクしても同等見た目を確保するために、Mavic製の黒バルブ替チューブを持ち歩いています。(パンクしたことはないですが)

振れたらどうするの?ってことですが、まぁその時考えます。転ばない限り振れることもなさそうですが・・・。

最近知り合った方が、R-Sys SLRのチューブラーを履いていたのですが、それも素敵だなと。乗らせてもらうことはなかったのですが、付属のチューブラータイヤでも良さそうですし、コンチ・コンペあたりつけてR-Sysで峠など登ってみたいです。快適なんだろうなと。いろいろ書きましたが、ストップアンドゴーが多いいわゆるツーリングな場面、峠越え、まったりポタリング、オールラウンドに素敵なホイールですよという極めて個人的な感想でした。

2012/04/15 – 2012/04/21の朝模様

毎日朝トレをしているわけですが、必ずinstagramで写真一枚とその日の気候を残しています。せっかくですのでブログで1週間単位で紹介しようかなと。”朝模様”として。ちょっと載せ方をどうしようかといろいろと試行錯誤中。iPhone 4sのカメラなので画質はへぼいです。

◆2012/04/15

http://instagr.am/p/Jasoc7lX3y/

◆2012/04/16

http://instagr.am/p/JdKiNOFXzY/

◆2012/04/17

http://instagr.am/p/JftuSslX0O/

◆2012/04/18

http://instagr.am/p/JiR4illX_z/

◆2012/04/19

http://instagr.am/p/Jk6o36FX_O/

◆2012/04/20

http://instagr.am/p/JncGLolXxB/

◆2012/04/21

http://instagr.am/p/Jq2Jx5lX5X/

 

ツーリングに使えるかも?カメラリスト。

このブログのコメントに、コスパの高いオススメのツーリングに使えるカメラは?という質問を頂きました。

そういえば、少し前の記事”次期ツーリングカメラを考える。ケース1:Panasonic LUMIX DMC-GX1“で、次期ツーリングカメラを検討と良いながら、ケース1で終わったのでした。というのは、既にPanasonic Lumix DMC-GX1の使用を開始していたので、ケース2以降を書くモチベーションが下がってしまいました(笑

とはいえせっかく質問頂いたので少し候補のカメラをリストアップしておきます。量販店などで全てのカメラを触っていないのであくまで仕様から推測されるスペックです。あとは価格・用途を踏まえお店で実機に触ってから決めて頂ければと思います。

参考:私の”自転車ツーリング”で使うカメラ体制。

体制1)Canon EOS 5D Mark II + Canon EF35 F1.4L USM
EOS-1D系は重たいので明らかにツーリング的には限界であり、持っていくなら5D Mark IIに単焦点レンズです。とはいえ重たいので峠越えの祭にはなかなか持って行けないですね。画質はピカイチですが。別件ですが、Nikon D800(e)と5D Mark IIIは明暗わかれましたね。私の場合は、Digital Photo ProfessionalでRAW現像し、Photoshopで縮小+アンシャープマスクを掛けてブログに載せています。

体制2)Panasonic LUMIX DMC-GX1 +LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm または、LUMIX G 20mm
後者の20mm F1.7のパンケーキ単焦点は優秀です。良いレンズです。前者のズームパンケーキレンズも、まぁこの大きさを考えると優秀です。GX1は、GF1ユーザーから見れば買い換える必要はあまりないですな。GF1はよくできたカメラでした。バッテリーの持ちも良かったし。GF1の中古を買うのもありかもしれませんね。まぁ、基本的にはツーリング時にこのカメラをバックパックに入れて走っています。ローディーはバックパックを背負わないというポリシーの方も多いと思うので、そうなるとこの体制2のカメラでもデカイかもしれませんね。私の場合は、PhotoshopでRAW現像+縮小+アンシャープマスクを掛けてブログに載せています。

さて、個人的に思うオススメカメラ。予想で画質が良い順に。

候補1)Canon PowerShot G1 x
キヤノンがレンズ交換式ミラーレスは作りませんと宣言したようなカメラですな。イメージセンサーのサイズを考えても割と本気のカメラです。風景撮りには良いカメラかと。私はPanasonicのGX1がイマイチふるわなかったので、G1xは使ってみたいなーと。極めて良く写ると思います。

画質比較などは:http://www.dpreview.com/reviews/canong1x/16

候補2)私の体制2)のセット。Panasonicのミラーレス。
なんだかんだと、Panasonicのミラーレス一眼は性能バランスが良いです。NEXはカメラが良いけど、あの大きさでAPS-Cだとレンズが残念で。良いレンズは重たいし。そういう意味でミラーレスはマイクロフォーサーズなり、Canon G1xくらいのイメージャーサイズが最適だと思われます。

候補3)Ricoh GR-Digital IV
説明必要なし。単焦点なのでツーリング的ではないかもしれませんが、良く写ります。

候補4)Panasonic Lumix DMC-LX5
レンズも明るくて、イメージャーも比較的大きく、画素も抑えてあるので良く写りますよ。前機種のLX3は使っていたことがあります。

候補5)Canon Powetshot S100
レンズも良いですし、イメージャーも比較的大きく、画素数も抑えられているので良く写ります。良いカメラです。前機種のS95は使っていたことがあります。

候補6)Fuji X-Pro1 + XF18mm F2 R
高いだけあって良く写りますね。

候補7)Sony Cyber-Shot DSC-TX20
これは参考で。私は使ったことはありませんが、防水ってことと、小さいってことでローディー御用達の様ですね。私はジャージのポケット(汗で濡れる)にカメラを入れないのであまり気にしませんが、ツーリングカメラは防水というのは一つのキーワードな気がします。

という、非常に雑な記事でございました。何か参考になれば。完全に個人的な好みによるオススメです。5万円前後の候補1,2,3。3万円前後の候補4,5に大別されますね。

 

安中榛名駅~二度上峠~草津~万座~峰の茶屋~軽井沢駅ツーリング

さて、毎度の事ながら安中榛名駅出発の峠ツーリングに行ってきました。途中で予定していたコースが通れずにコース変更になりましたが、気持ち良いツーリングとなりました。

予定コース:http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=ee1ff08b0f44cafad5a74721f0709df9
距離134km, 獲得3367m

実際に走ったコース:http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=d6a3d62ae58649dc0aa7d6ce35bfa755
距離117km,獲得2725m

安中榛名駅~倉渕~二度上峠~北軽井沢~草津温泉(湯畑)~万座・鹿沢口~北軽井沢~峰の茶屋~軽井沢駅

予定のコースは、草津を超えてから”つまごいパノラマライン(参考:絶景を走る日本百名道)”を爆走(当社比)して、湯の丸高原の地蔵峠を越える予定でした。
つまごいパノラマラインは、もう最高に素敵な道でござんして、去年のツーリング(参考:安中榛名~横川~碓氷峠~軽井沢~北軽井沢~嬬恋パノラマライン~鳥井峠~真田~実家:ツーリング)でも特にお気に入りの道でしたので是非走りたかったのですが、なんと工事中で全面閉鎖!!(後述します)というわけで、パノラマラインには入れず、万座・鹿沢口駅の近くを通って北軽井沢に戻り、峰の茶屋(軽井沢側が激坂)の峠を越えて、軽井沢駅に戻るコースに変更しました。

ちなみに走る予定だった湯の丸高原の地蔵峠も結構な坂で有名であり一度は登っておきたいので、今回は坂を見ておきたいなと思っていました。今度実家に帰ったときでも東御市側から登ってみたいと思います。


標高マップの1番)二度上峠
マップの2番)草津に上がる292号(日本ロマンチック街道の一部)の坂
マップの3番)峰の茶屋の峠(北軽井沢と中軽井沢をつなぐ峠)


もう何度お世話になっているか分からない安中榛名駅。今日もあまり人が居ません。ゴルフ客がちょっといたかな。
どんよーり曇りで山の方は全然見えず。


今回は、3000m程度の獲得標高コースを80mmのディープリムではどうなのか?というわけで、BMC SLR01にBora Ultra 80を前後に付けて行ってきました。


さて、二度上峠に向かって、安中榛名から35km位上り続けるわけですが、とにかく天気が悪かったです。雨は降っていないんですけどね。
霧でガスっている感じで、路面もやや濡れていました。
この道はどんどん上っているのですが、二度上峠の坂道ではないようです。


安中榛名から25km位登ってくると、こんな看板を発見。カーブナンバーが振ってあります。
二度上峠は、8.9kmの区間になります。ここから傾斜が急になり一気に峠っぽくなり最高の道になります。


ぶれていますが、峠の様子を見てもらうために掲載。カーブナンバーが出始めてから蛇行が始まり、こんな風景が続きます。


登頂。モーターバイクツーリングのオジサマたちが集まっていていろいろ話掛けられました。モーターバイクのツーリングとしては定番コースなのですかね?いつも見ます。

さて、結論から言うと、二度上峠を倉渕側から登るのは”最高”だと思います。本当に良い峠で、車も少なく道も直したばかりで綺麗ですしオススメの峠だと思います。
安中榛名から来れば35kmくらい上り続けられるのでダラダラ登るのが好きな人には良い坂だと思います。安中榛名あたりに輪行で行きましたら、碓氷峠(旧道)とこの二度上峠の2種類を試して頂きたいですね。


さて、下りです。ちょうど二度上峠に登頂したころから何となく晴れ間が見えてきました(元々雨が降っていたわけじゃなく、霧だったので)
二度上峠を北側に下りると北軽井沢なのですが、なにせこの道がいわゆる軽井沢っぽい風景で綺麗です。この下りは本当に気持ちよいですね。
いつもであれば下りは嫌だなぁと思うのですが、今回は80mmディープリムなので挙動がすごいのです。さすがにこれはライディングプレジャーを感じざるを得ません。
これだけ強烈なジャイロ剛性がホイールから発生すると、思わぬ挙動が発生し焦ることもありましたが、すげーです。やはり。このホイールはすげーです。下り、平坦は完全に飛び道具ですね。


さて、北軽井沢から草津温泉に向かいます。結構長い距離を下る(その後一気に登らされる)のですが、その途中で開ける場所があります。
遠くに雪ががった山々が見えて(今向かう方向ですが)綺麗でした。


おなじみの草津温泉・湯畑に到着。いわゆる温泉町ですな。
次の日はツール・ド・草津でしたので、ローディーがたくさんいました。いろいろ話掛けられましたし。この日レースだと天気がまぁ良かったのですけどね。


湯畑には、”足湯”があります。毎度の事ながらチャリを近くにとめて足湯に入っているとレースにでるという何人かローディーが入ってきて、しばし雑談。ご家族で来ていたり素敵でした。”え?レースにでないんですか?”とみんなに言われましたが・・・(笑

足湯の場所はGoogle Street Viewで見られます。
http://g.co/maps/4jsa5


さて、草津を離れ、いよいよ走りたかった”つまごいパノラマライン”に入ろうと思ったら、なんと全面通行止め。4月下旬には開通する様ですが・・・。実に残念。
この道は是非チャリツーリングして頂きたいです。最高です。パノラマラインを抜けて、湯の丸高原越えでも良いですし、鳥居峠越えでも良いですし。
とりあえず、通行できないので、北軽井沢方面に向けてコース変更。


さて、北軽井沢から峰の茶屋方面に登っていくと、イタリアン・ジェラートのお店”アンジェリーナ”が。寄って食べてみましたが超旨かったです。オススメ。 軽井沢にあるクレープ屋さんの姉妹店みたいですね。

場所は:http://g.co/maps/cnt8f
このあたり。

その後、峰の茶屋から軽井沢側に下って軽井沢駅から帰京しました。

さて、今回のツーリングの感想を何点か。

・80mmディープは上りにはやはり不向きでした(笑)。不向きなのは、ホイールの質量ではありません(十分軽いですし)。質量ではなく慣性モーメントが大きいのと、リアのスポーク数が少ないという問題で上りは足にまとわりつく感じでカッタルイですね。Hyperonあたりと比べると登りにくいのは間違いないです。極めて当たり前の感想ですが。
・下りはとにかくすごいのですが、車体がこれだけ軽いところに、ホイール回りに強烈なジャイロ剛性が発生するのでカーブの時にちょいと違和感がありました。完全に縦の板にまたがっているような直進安定をするので、カーブが続く下りでは曲がり始める時(車体を倒し始めるとき)によよよという感じでした。一方で車体が曲がるために傾き始めると、その角度で強烈に安定するのでとにかく凄い動きをします。これはモーターバイクのバンクで曲がっていくのはこの感覚が強烈にあって面白いのでしょうね。
・ディープリムだとブレーキシューの点で安心でした。Hyperonで登ると上りは素敵なのですが、なにせ下りが怖いのですよね。リムがチンチンになるのと、ブレーキが効きが悪いので下りは嫌だなぁと思うのですが、さすがに80mmもあれば熱容量も大きいですし、放熱効果も高いのでブレーキに関しては全然不安はありませんでした。しかし2週間前に同じ峠の下りをSuperflyのディスクブレーキで下りていて、あの感覚を知ってしまうとリムブレーキってホント終わっているなぁと思います。コルナゴC59 Discなどロードでもディスクブレーキが発表されはじめましたね。はやくディスクブレーキのロードバイクに乗ってみたいです。
・コース変更の為に獲得標高が3000mを越えませんでしたが、やはりオフトレが甘かったのですかね。結構疲れました。ちゃんとトレーニングしないといかんですね。

信号の遵守は、”自身の身を守る為のものではない”事を知らない子供が多いと思う。

普段より、トレーニング、ツーリング、出勤などで自転車に乗ることが多いのですが、その数だけ町の信号・交差点に出会しているわけです。もちろん車やモーターバイクに乗っている方も多いとは思いますが、自転車で見る視点ですと、より歩行者の信号・交差点における行動を数多く目にしている訳です。そこで気がついた事を少し紹介。

信号の遵守や交通ルールを守る事は、他人に危害を与えない行動であって、自分の身を守る為のものではないということ。

信号や交通ルールを守っていれば事故が起こらないというのは、”全員がルールを守る”という性善説に立ったものであり、これだけ社会モラルが低下し、不景気な右下がり経済を現実的に考えると、その”全員が守る”という条件は残念ながら成立していません。

実を言うと、私も3年くらい前までは、あまり考えもせず信号さえ守っていればそれなりに自分の身も安全だろうと考えていました。厳密に言えば、信号を遵守することで、身が安全かどうかはあまり考えたことはなかったと言うべきでしょう。

しかし、約3年前にある事故に巻き込まれた時に明確に意識が変わりました。

図は岩本町の交差点で、”赤丸”の位置で、ママチャリにまたがって信号を待っていました。私は信号を遵守する人生を歩んできていましたので、青に変わった後、そのまま赤い矢印の方向にスタートしたわけです(交差点の自転車領域を自転車に乗って)。そしたら右から青矢印の様に原付が突っ込んできてぶつかったわけです。私は左に飛ばされ転倒。結果として怪我はありませんでしたが、見るとバイク配達員で、バイクの前面部も何度か事故でも起こしたことがあるのかガムテープで補修されている酷い状態のバイクでした。彼は完全に信号無視(というより信号がかなり前の段階で赤になっていましたが、そのまま行けると思って突っ込んだのでしょう)にも関わらず、なぜか”危ぶねーよ”といってキレている。口論になり、交差点対岸にある岩本町交番に。実を言うとその交番の警官は、この口論を見ているにも関わらずぼけっと突っ立っているわけです。交番まで言って事情を説明しても、全く原付の運転手は支離滅裂な事を言っている。分かりますかね、話をしても通じない連中です。あのバイクを見ても普段から荒い運転をしていることは容易に想像が付きました。今思い出しても腹が立ちます。

結論から言うと、ああいう連中は今後の日本の情勢を考えると増えてくることは間違いありません。私はこの時信号だけを見ていて、信号無視して突っ込んでくる右側方向を確認を怠りました。結果的に怪我は無かったですが、当たり所が悪ければ終了していたかもしれません。

私は町で自転車に乗っていて、子供達の信号での動きを見ていると実にしっかりと信号は守っているなぁと思っています。しかし、青になった瞬間に前進してしまう子供が多すぎて非常に心配です。彼等は全く悪くはありません。ちゃんと教えられた様に信号は遵守しているのですが、あの行動方針ですと私と同じ目に遭う可能性を否定できません。私も小学校の頃に”信号が変わったら、右を見て、左を見て”と教わった記憶がありますが、あまりキャッチーではありませんでした。そこで、明確に”信号を守る事は、自分の身を守ることではなく、人に危害を与えない為”と教えるべきだと思っています。自分の身は、信号の青ではなく、目視で確認することをちゃんと教えなければならないと思っています。

信号を守ってさえいれば、確かに事故を起こした後に裁判などになっても有利でしょう。しかし、上記の私の事故は、交番が近くであっても目撃者が少なく結局、どっちが無視したの議論になりました。その前に、お子様を亡くして裁判で何年も争って勝つことが重要ですか?裁判なりでどっちが悪いか否かではなく、事故に巻き込まれないことが重要です。命は返ってきませんからね。というわけで、お子様にも、皆さん自身でも、一度意識をリセットして、身を守る事と信号・交通ルールの遵守は違うことを再認識・再教育していただきたいと思います。

****************

2012/4/19追記:ちょうどミスチルの”タガタメ”の歌詞を思い出しました。

参考:http://j-lyric.net/artist/a001c7a/l0025d7.html

まさに、”子供らを被害者に、加害者にもせずに この街で暮らすため何をすべきだろう?”ですね。

◆視聴覚をフル活用して自らの身を守ること:被害者にならないために。
◆信号・交通ルールを守ること:加害者にならないために。