2012年1月のフィットネス統計

さて、あっという間に一ヶ月が過ぎて行きました・・・。
2012年1月のフィットネス統計です。十一年ぶりに最低平均気温が更新したらしく(つまりこの11年で一番寒い)、なかなか出不精になってしまいますね。
週末に、2つの合宿が重なりなかなかロングに出かけられない月でした。

ロードバイク:272km
マウンテンバイク:666km
ママチャリ:103km
バイク合計:1041km

ランニング:16km

*****************************

もうランニングがやる気無しとしか言いようがありませぬ・・。雪の降った日だけしかランをしていないので、なかなか距離が伸びません・・。
とりあえず、寒い日が続くので朝出るのも大変ですが、関節を痛めないようにしたいとおもいます。
早く暖かくなれば良いのですが。

若洲海浜公園の朝焼けと東京ゲートブリッジ。

連日寒いですね。毎朝の若洲海浜公園までの朝トレが非常に大変です!手先と足先の感覚が皆無・・。
とりあえず、靴下に貼り付けるカイロを貼って靴を履き、その上からシューズカバーをしています。

一方で連日晴天で毎日朝焼けが綺麗です。最近、このあたりの写真ばかりですが。

BMC SLR01の調整(タイヤ交換)と東京スカイツリー。

来週は、東京ゲートブリッジをチャリで渡るイベントがあります。そのイベント用にチャリをセッティング(ホイールとブレーキ回りだけど)。
今回は、BMC SLR01 + Bora Ultra Twoで行くことにしました。しかーし、コンチネンタル・コンペティションのタイヤの摩耗が酷い。というわけで前後新品に張り替えました。新品タイヤは気持ち良いですね。相変わらず嵌めるのに固いタイヤです。効くのかわかりませんが、NoTubesのを30ccずつ前後に入れました。まぁおまじないのようなものですね。


iPhone 4sによる撮影。4sはカメラの為だけでも十分に買い換える価値があると思います。
lezyneのカーボンボトルケージですがこれはだめですね。広がっちゃって振動でボトルを落とします。これは買ってはいかん商品です。

実はブレーキを交換しました。2010モデルのSuperRecordブレーキ(リア=シングルピボット)を使っていましたが、やはりシングルピボットは使いにくいので、2011(2012)のスーレコブレーキ(前後ともデュアルピボット)に。これで安心。シューの船もラッチタイプになって交換しやすくなりましたし。


風が強すぎて、チャリが倒れそうで怖かったです。寒い一日でした。
最近、このSILVAの バーテープが非常にお気に入りです。柔らかいしキャップがかっこいいので。

やはりこのホイール+チューブラーは最強です。気持ち良い事限りなし。レクサスに乗っているような印象です(笑)

この中央大橋(なんちゅーセンスレスな橋の名前)からスカイツリーが綺麗に見えました。


EOS 5D Mark II + EF70-200 F2.8L IS USM
クリックすると拡大します。結構細かい所まで解像されています。手撮りで。

完成というか、展望台に登れる日が楽しみです。

来週の東京ゲートブリッジイベントに参加される方は是非声をかけてくださいね。せっかくのイベントなので一眼レフ持って走っていると思います。

文明堂浦和工場の窯出しカステラとKUOTA RIDERSとの遭遇。

今日も浦和にある文明堂カステラの工場にいって、できたてが食べられる窯出しカステラに行ってきました。日本橋の家からちょうど往復100kmでなかなか気持ち良い距離です。
平坦なので今回もMTB(Trek Mamba)で出動。北風がきつくて上流に登るのがなかなかスピードが出なくて大変でした。


こんな感じで大きな包丁でできたてを切って購入できます。600円。


というわけで買ってすぐ食べます。暖かいうちに。ホットココアも2本のみ。非常に寒かったので。


浦和にあたりの荒川CRはこんな感じで超のどかです。
今回は700x38cのブロックタイヤですが、なかなか負荷があって良いトレーニングになりました。ちなみに車体重量は現在12.5kg。


今日は、ブログ”KUOTA KHARMA な日々”のくまライダーさんたちに彩湖あたりで挨拶してきました。
わかります?ここに写っているロードバイクは全てKUOTAです!!!壮観。くまライダーさんたちは、来週の東京ゲートブリッジのチャリイベントでまたお会いします。

 

Garmin Forerunner 910XTを導入しました。

2012/06/16更新:最新のファームウェア(v2.5)が公開されましたね。
https://buy.garmin.com/shop/store/downloadsAgree.jsp?product=010-00741-20

2012/10/15更新:Garmin fenix : GPS”常用”腕時計。
http://bike.spacewalker.jp/archives/9908
Garmin 910xt, 610, Fenixの比較について。

************************************

自転車はGarmin Edge800を使っていますが、ランニング、ママチャリ、散歩、旅行でのトレーニング・GPS記録にはGarminの腕時計を使っています。
etaのムーブを使った腕時計を以前は使っていましたが、以前のブログでも書いたように無くしました(盗まれました)。
それ以降、腕時計にお金を掛けるのは萎えるのでしばらくはやめることにしました。そこでGPS腕時計ですよ。そもそも人工衛星の専門家なのにGPSを使わない手はないということで、普段の仕事や遊びの時でもGarminの腕時計です。ダサいと言われようとも絶対に正確な時計ですし、お気に入りです。海外旅行に行ったときも旅の記録に最適です。使っている私からすれば、貴金属・アクセサリー用途でも無い限り、腕時計は、GPS受信機能搭載腕時計を使うべきだと思っています。→これは少し注意が必要です。一番下をご覧ください。

さて、Forerunner 910XTを使い始めました。

使い勝手としては、

・バッテリーの超時間化
・メイン電源を明確にOFFにできる(Garmin 800と同じで電源ボタン長押し)
・ベルトが柔らかく付けやすい。
・610の時のタッチパネルシステムではなく、押しボタンが基本。(610のタッチパネルは、iPhoneなどに比べると実に使いづらいです)
・充電フックが610のように背面が傷だらけにならない、405/410形式に戻った。
・スポーツモード切替が容易(modeボタン長押し)

まぁ言ってみれば、610は失敗作だったと思います。とても良い感じです。

*追記:と思ったら普段使いの”時計”として少し微妙な面がでてきました。610の方が良い点が出てきましたので、腕時計としての普段使いを検討されているかたは少しお待ち下さい。調査中です。

*追記:使い勝手の2番目のメイン電源を明確にOffにできるのが、逆に普段使いの時計には不向きかもしれません。というのは、Bike, Swim, Runのトライアスロン使いを想定しておりますので、その競技・トレーニング以外はこの910XTは電源を切っておけというのが基本的な使い方です。つまり腕時計として使うモードはあまり想定されていません。逆に610は、メイン電源を切れないので、普段は時計表示(+消費電力を抑えるためにGPS機能オフ)として使い、トレーニングの時は、GPS機能だけONして使っていました。
しかし、910XTは、メイン電源をいれてGPSオフするのがやや面倒です。トレーニングモードをBike, Swim, Runではなく、Otherにして表示モードを現在の時計を表示に設定します。そのOtherモードに切り替えて、更に消費電力を下げるためにGPSをOffにするという2つ設定を施さなければならず、少し手間がかかります(610が1手間だったのが、910は2手間の違い)。もちろん私はこの方法で使っていきますが、少し腕時計としては610より面倒なので注意が必要です。
一方で、GPSのOn/Offの切り替えが一発でできるか、モード切替に連動する(Ohterモードの時はGPS Offになるとか)ファームウェアができれば一気に解決です。今はこの項目が独立しているので、GPS On/Offをするのがややメニューの奥にあるので面倒なのです。モード切り替えは一発なので、是非とも連動してほしいです。Garminに要求を出してみたいと思います。

*追記:あと表示項目で、”日付”、”曜日”が910XTでは出せないようです。610は出せました(というより最初から出てる)。これが選べないのは結構致命的です。私の設定が悪いのかもしれませんが、もう少し調査させてください。

*追記:やはり910XTで普段使いの腕時計は現在のファームウェアで無理があるかもしれません。現状の問題点として、1)GPSのOn/Offが面倒、2)日付・曜日が出せない、3)オートパワーオフの弊害、4)電源ON時にGPSがONになる。これはあくまでトライアスロンのロガーとして使う分には問題なく、むしろそれに最適化されています。やはり腕時計として使い方を想定されていないと思います。よって、腕時計は、Forerunner 405, 410, 610が良いのではと思います。というよりプロダクトラインがちがいますね。

2012/2/24: 追記。コメント欄にあるように、910XTは瞬間瞬間のGPS取得値が結構暴れる様です。Satellite表示にしても、受信レベルがふらふらすることがあります(weak levelの時@ビルの谷間など)。その為、pace表示がやや荒れる傾向があります。ちょうど今日あたりに最新ファームが公開されるので、それで改善されるかまた公開します。万が一、搭載のGPS受信機部のハードウェアエラーの場合はファームでは対応できないので、ほんの少しだけ注意が必要です。というのは、paceの表示のソフトウェアなんぞ、今までのforrerunnerシリーズのを流用しているから、今更コーディングミスをするとは思えないんですよね。とりあえずまた報告します。

2012/2/25: 追記:ファームアップをしました。結果として、私のpace表示は気が付くほど変わりませんでした。コメント欄で、大きく変わったケースもあるようなので、個体の問題もあるかもしれませんね。どちらにしても本ファームアップでとりあえずの問題は910xtでは解決されたように思われます。私がgarminに要求していた日付表示は見送られましたが・・(笑)やはり使っていて、腕時計として使うには910xtは無理がありますね。それを考慮するなら610だと思います。

 

フィリップ・ジルベールBMC SLR01 (2012)専用カラー。

昨年、オメガファーマ・ロットで活躍しまくったフィリップジルベールですが、今年は、BMCレーシングに移籍しました。その為、バイクもCanyonからBMCに変更なのですが、Impecに乗るかな?と思っていたところSLR01 (2012)モデルに乗るようです。同じSLR01ユーザーとしてはうれしい限り。しかもベルギー国旗カラーの専用マシンが用意されたようです。かっこよすぎます。


(Easton Cyclingより引用)

SRMの7800系クランクですね。チェーンステーにP.Gillbertの文字が。Eastonの前後リムハイトが違うホイールですね。Aeroad CFは、Ultimate CF SLXよりも柔らかめであることはいろいろな人の意見から分かっています。私個人的な感覚で、Ultimate CF SXLよりもSLR01の方が柔らかいので、ジルベールとしてはガチガチのフレームよりは好みなのかもしれませんね。SLR01で今年どれだけ勝ちまくるか楽しみです。まずは春のクラシックで何勝かするのでしょうか?

そういえば、ロシアのチーム”Katusha”が、Focusに変わってCanyonがチーム供給になりましたね。Aeroad CFはチームカラーが既に販売開始されています。このカラーも相当格好良いです。もうShimanoコンポのチーム車はほぼ100% Di2ですね。

 

晴海埠頭・若洲海浜公園の早朝。

晴海埠頭・若洲海浜公園の早朝写真。もっと暗いのですけどね。


おまけ。いつも平日早朝はこのTREK Mambaで走っています。フォークを交換しました。FOX 32 Float  29 100 FIT RLC (G2オフセット 100mm), 9mm QR, “NOT” tapered。カシマコートが付いたG2オフセットフォークはやや珍しいのかな!?
現時点で、12kgジャストまで軽量化が進んできました(トレーニングバイクなのに・・)

29erのMTBつながりでThe Bike Journalで非常に興味深い記事がアップされていました。是非ご一読を。
ゲイリー・フィッシャーの語る29erのあの頃と今 | The Bike Journal

このMambaももちろんTREKのゲイリー・フィッシャーコレクションの一台です。

五井駅→上総牛久→大多喜→大原→勝浦→養老渓谷→五井駅ツーリング

今日は、自宅から五井駅まで輪行し、房総半島を東京湾→太平洋側→東京湾でツーリングしてきました。

五井駅→上総牛久→大多喜→大原→勝浦→養老渓谷→五井駅

ルートラボ:http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=c87204e08325d0200452db8264fd2556

距離:133km
獲得標高:1182m


勝浦(太平洋側)。この寒さのなかサーファーが。ありえねぇ。


非常に綺麗な海でした。写真で伝わるかどうか。


それにしても勝浦の海は綺麗ですね。なにせ道ばたの看板に”よそ見注意”って書いてありましたし。


BMC SLR01 (2010)にENVE 45 Clincherで行ってきました。
このフレームとホイールの組み合わせによる感想は別記事ですぐに書きます。この記事では、とりあえずツーリングリポートだけ。
別記事:BMC SLR01 (2011) + ENVE 45 Clincher 


やっぱり、Boraに比べるとあんまりかっこよくないかなという印象。


上総中野駅。ここは、小湊鉄道といすみ鉄道が合流するところです。ちなみに二つは違う経営です(会社が違うので、お互いの情報は殆どしらない)


いすみ鉄道の車両が止まっていました。さすがに寒いので乗客が少ない(っていつもなのかな)

というわけで、養老渓谷も通って帰ってきました。

とにかく寒かったです。足はヒートテック靴下+足先の上・下にそれぞれ貼るホッカイロを貼り、その上からシューズカバー(ハーフ)をかけたにも関わらず寒い・・。
130キロちょっとでしたが、左膝が後半やや痛みました。(帰宅後マッサージで問題なさそうでしたが)

とにかくこの時期のツーリングは寒さで、手先・足先の寒さ、そして鼻水との戦いですね。そしてコンビニでの肉まん+ホットレモンはどれだけ助けられたことか・・(笑)