2011年のMVB(Most Valuable Bike)を考える。

2011年も今日でおしまいです。さて、今年一年いろいろと自転車を乗ってきましたが、私が思う2011年のMVB(Most Valuable Bike)は??

TREK Mamba XT 2012 でござる。

参考記事:
A) トレーニング用MTB: TREK MAMBA XT 2012

B) TREK MAMBA XT 2012 : トレーニング&街乗りMTB(その2)@浦安~葛西~若洲 

MVBのValuableだけでなく、MCB(Most Comfortable Bike)とでもいうのでしょうか、総合面でこの自転車が最も快適だと思っています。

1)MTB 29er HT(Hardtail)というフレーム形式
2)フラットバー+エアロバーというハンドル形式
3)Shimano Deore XTの非常に良質なグループセット
4)ディスクブレーキ
5)700x35c (38c)程度のスリックタイヤ
6)Speedplayのビンディングペダル
7)MTB”非”ブームによる盗難のリスクが比較的低い
8)柔らかいサドルによるパッドパンツ”レス”
9)Ergon GX1グリップのすばらしさ
10)海外通販じゃなく信頼できるお店(TREKストア六本木)が近いことによる安心感・お気軽感

このあたりのメリットを総合的に評価した場合、Mamba XTがMVB, MCBかなと。
もちろん峠登り、100マイルオーバーのロングライドになった場合はロードバイクに軍配があがると思いますが、長距離・山登り以外の点も含めた総合評価です。

上記のメリット点を少し補足。

1)、5)について:
700cのタイヤが履ける29er HTは舗装道路を走るにはかなり良いフレーム形式ではないかと。特に都内の交通戦争、ストップアンドゴーの嵐環境下では、非常に快適だと思っています。35c, 38c程度のスリックは毎日乗っても空気圧管理は1週間に1回程度で良いし、そもそもほとんどパンクしないので出発までの準備が気楽なものです。23cクラスに比べて随分太いので、平行段差やお馬鹿なタクシー運転手の幅寄せにも段差飛び越えによる回避可能性が上昇します。100km程度の平坦ツーリングならこのタイヤ幅で十分だと思っています。多少のダートも大丈夫ですし、40km/hも普通に出せます。ドラフティングを使えばロードバイクのメンバーと走るときにもついて行けると思います。

2)について:
本格的なTTバイクを持っていないのですが、フラットバー+エアロバーの組み合わせは、個人的には最も快適なのでは?と思っています。エアロバーの快適さは言わずもがなですが、腕をここに置いて、ストレートなり、緩やかなカーブを曲がるのはとても快適で、上半身の疲れも溜まらず気持ちが良いものです。ペダルに集中できますし。で急カーブやタンシング時には、フラットバーで操作します。フラットバーを握る手は、ハンドルを切る際にトルクを最も掛けやすい形状(+握り形状)であり、MTBみたいな激しくハンドリングをする使い方としては最も最適です(だってハンドル回しやすいもの)。いわゆるTTバイクのハンドル(参考:LITESPEED C2 TT)は、トライアスロンやTTレースなどそれほど急カーブや上り坂がないコースでは良いかもしれませんが、そのような好条件のコースってあまりないですし、空気抵抗の面からみても、フラットバー+その前方にブレーキレバーが伸びているものが最も空気抵抗も少なく良いのではないかと。はっきり言えばTTバイクもフラットバーの方が良いのでは?と思っています。TTハンドルは、ダンシングがし辛く上り坂で力が入らず大変です。
まぁ、まだいろいろありますが、とりあえず、フラットバー+エアロバーの組み合わせは個人的に最強だと思っています。これに慣れちゃうとロードバイクのドロップハンドルが面倒で・・・(笑)下ハンよりもエアロバーの方が空気抵抗は抑えられますし、長時間ペダルを回せますし。

3)について:
Deore XT。もう素晴らしいの一言。ロードバイクコンポでいうUltegra相当のセカンドグレードですが、機能的・品質的に全く問題なし。非常に良い物作りで分野が違うとはいえ、同じエンジニアからみてとても品質・性能が良いグループセットだなと。エアロバーを握って淡々と漕いでいる時にクランク周りを見ると、ああいい精度だーと感心します。安かろう悪かろうで、価値まで破壊されている製品が世の中にあふれている中、こういう良い物を使うのは気持ちが良いですね。安いものではありませんが、上位XTRほど値段はぶっ飛んでいないので、29er HTユーザーさんは是非Dyna-sysのXTをご検討ください。シフター、ブレーキ、クランク、とても良質です。

4)について:
私は自転車のブレーキでいえばディスクブレーキが最も(ぶっちぎりに)優れていると思っています。大好きなブレーキ形式。まずリムブレーキは早く撤廃したい。リムはタイヤとチューブを受ける部分であり、そこにさらにブレーキシューの摩擦で擦るなんていうブレーキはいかんです。1部品、1機能がベースのカンパなら最初にやるべきだと思うんだけど、ロードバイクにディスクがきたらカンパは技術がないので少し遅れそうですね。スポークでバランスをとっているリムはカーボンなり軽量化や空気抵抗(剥離)を求められ、さらにパッドで擦るなんていうのはどうみてもまずい方式だと思います。パッドの位置調整で平行だしたり(トゥーインが良いと言ってみたり)、パッドの左右バランス、ホイールの取り付け・取り外しなど、リムブレーキは面倒臭すぎます。ディスクブレーキの効きの良さ、雨の日の制動力、ホイールの着脱面、見た目(笑)、もう質量くらいしかデメリットがありません。ロードバイク用は、極小さなローターなりで済みますし、バイク全体がこれだけ軽くなっていますから十分にディスクのロードバイクは現実的だと思います。というわけで、ディスクブレーキという形式が大好きなので、このバイクも好きなのです。日本にクロスバイクでディスクブレーキタイプが少ないのは悲しい限り。Vブレーキとか、もうどうしようもなさ過ぎて話しにならんとです。(あくまで個人的な意見なので、Vブレーキユーザーさんごめんなさい)

6)について
このペダルはいいですよー。MTB用を注文いれているのですがなかなか発送されません・・・。信号待ちスタートで、前のローディーが他社ペダルで何度も空振りするのを見るとspeedplayで良かったと思います。しかーし、クリートには改善の余地ありですね。

9)について
Ergon GX1のグリップには、すごくいろいろなことを学ばせて頂きました。なぜフラットバーなのか!?人間がフラットバーの自転車に乗るときにどのような動きをするのか、このグリップが教えてくれた気がします(大袈裟だけど)。良いグリップです。ダンシング時なぞ特に。そういう意味では2)のフラットバー+エアロバー+Ergon GX1が個人的に最強のハンドルシステムです。

10)について
円高、ネット、海外通販の影響で自転車もかなり簡単に海外から購入することができる時代になりました。私も例外ではないですが。しかし、トレックストア六本木にお世話になっていると、やはり対面で相談できるプロショップで購入することのメリットは200%あります。確かにトレックもトレックUSAのドル価格を見ると、トレックジャパンの日本円値段を見て???が並ぶことは多いですが、その差分で、日本のスタッフさんは生活しているわけで、小さいとはいえ会社を経営している身から考えれば人件費は第一に考えないといけない必要経費です。そういう金額面ではなく、ストアのスタッフさんたちに気軽に相談できるのは心強いです。トレックはすべての自転車が生涯保証なので、その点ももちろん魅力ではあります。実際には私も海外で購入して自分で一通り組上げ・メンテはできますが、何せ仕事も忙しいので面倒なこともありますし、そもそも我流でいまいちなセッティングをすることもあります。そんなときに親身になって相談に乗ってくれるプロショップは非常に価値があると思います。彼らの対応を含めての日本値段と考えるととりわけ高いとは思えません。海外通販しか購入された事がない方は次の一台はプロショップでいかがですか?気持ち的に安心というか気楽です。

だらだら書きましたが、こんな理由で、今年のMVB(MCB)は、私のコンフィギュレーションによるMamba XTなと思っています。来年も更なる快適バイクを求めて検討します。

日本橋~横浜~日本橋クリスマス(いぶ)ツーリング。

今日はクリスマスイブですね!2011年前に生まれた方の誕生日でこれだけ世界が動いているのは凄いことだと思います。本人がどう思っているかわかりませんが・・・。

とりあえず、横浜でも行こうかと思いダラダラ朝から出発。とても寒くなりましたので出るまでが大変ですね・・。

日本橋→15号→横浜→みなとみらい→横浜港シンボルタワー→1号→日本橋

距離:82.18km


超天気が良かったです!みなとみらいは人がたくさんでした!


赤煉瓦まわりも人が一杯!レーパンの人は少なかったです(笑


大桟橋には、大型客船飛鳥IIが留まっていました。綺麗で大きな船ですねー。乗ってみたいです。


山下公園のこのシンメトリックな噴水はガウディがいなければこのデザインとしては存在しなかったでしょうね。(勝手な予想だけど)


横浜マリンタワー。一度だけ登ったことがありますが結構揺れた記憶があります。歴史があって良いですよね。


横浜港シンボルタワー。どうやら横浜市民でもあまり行かないところみたいですね。チャリでいくのは気持ち良いのですが、ちょっと出難いからですかいね。読書などには良い場所です。


水平出ていないんだけども・・。全形が写っているのはこれしなかったので。宇宙船みたいなものをイメージしたのでしょうか?(実際に宇宙船を造るときはこんなデザインにはならんと思うのですが・・)
下の輪の部分は展望台になっていてあるくことが出来ます。


今回は、東京~横浜間という平坦コースだったのでMTBで行こうかなと思ったのですが、最近MTB率が高すぎるので(舗装路乗りでも楽しいからなんですけど)Madoneで出かけました。DT Swiss 240sのラチェット音が下品すぎて凹みますが、良く回るハブだと思います。起伏がないのと、今回は30km/h前後のまったりツーリングなのでほとんど負荷がありません。こういった気楽なツーリングも気持ち良いものですね。何せ田舎走りが好きなので東京・横浜のような信号のストップアンドゴーに交通戦争下でロードバイクは乗りたくありません(危ないですし)。しかしそれでもとにかくこれだけ軽い自転車だと気分が良いものですね。
ちなみに、ENVEのデカールがいまいちかっこよくないので剥がそうか悩み中。

帰りは1号で日本橋を目指したのですが川崎あたりからウィリエールのローディーにべったり張り付かれまして、帰りは良いトレーニングになりました(笑)

Fiets Fotografie

このブログとは別に気まぐれ自転車フォトブログを上げています。まだテンプレートを精査しておらず雑な状態なのですが。

Fiets Fotografie : http://fiets.spacewalker.jp

どうでもよい写真達を、現代のディスプレイの標準画面解像度と思われるFull HD相当(1920×1200)でダラダラ貼っていくものです。
最初は、FlickrやWebpicasaなどの外部サービスを考えたのですが、容量に制限があったりと面倒であったので自己サーバーにあげました。

写真のクオリティ(画質面・被写体準備)は良くないのですが、あまり気にせずにペタペタと。
この写真ブログに気合いをいれているわけではないのでいつまで続くかわかりません。今のところそのくらい気楽なものです。

かずさアカデミア~房総~磯料理(まるとし)ツーリング

さて、またも某取材のお手伝い(って何もしていないけど)関連で、ツーリングに行ってきました。
もう定番になりつつあるかずさアカデミアからのスタートで、房総を走り、今回は海沿いの磯料理(まるとし)で食って、途中でいろいろなリビューをしたりと、走って来ました。

かずさアカデミア→鹿野山の上り→マザー牧場→東京湾側に出る→磯料理(まるとし)→戻り。

距離:90km
獲得標高:1380m

ルートラボ:http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=f1bc316e7d8aa4f0a2c26f2317bc5c5a


こんな感じ。この辺はどの道を走っても気持ちが良いです。起伏が多いですし。

ちなみに磯料理”まるとし”の場所は:http://g.co/maps/y7j5u

今回は4人でのツーリング。チャリ話をしながらのツーリングは相当楽しかったです。皆様底なしのチャリ知識でニワカの私には学ぶこと多し。あ、チャリの知識だけではなくライディング技術の面でも。


そういえば、今回のツーリングメンバーにはCanyon AEROAD CF(黒)が居ました。生で見るのは初めてですが、凄く造形が格好良かったです。
マットブラックも良い感じ。フレームの表面っぷりは、CF SLXよりは若干改善していますかね。CF SLXよりももっぱらしなやかと評判ですよね。グライペルあたりがAEROADを使わなかったのはカチカチが好みだったんですかね。


マットブラックはこの1,2年のハヤリですよね。各社揃っていますよね。私個人的には、黒ベースは好きなのですが、白なり赤なりが少し入って欲しいところ。


今回はBMC SLR01を約90kmのアップダウンを含む良コースで、少しのハイスピード区間もありいろいろ試すことができました。
走ってきてからの感想という意味では大満足ですね。本当に素晴らしいフレーム。
特筆すべきは、平坦を流している時の走行感のまろやかさ。本当に乗り心地がよく気持ち良しこと限りなし。Madone 6 SSLと比べても平坦の気持ちよさは上?と思わせるくらいとにかく優しい乗り心地。
ヒルクライムなども、何せ車体が軽いので全く問題なし。Madone同様すっと登っていけます。これは暖かくなった後の峠投入が楽しみです。
下りは・・・。どんなフレームを持ってこられても怖いのでゆっくりと(笑)というわけで感想なし・・・。ただツーリングのメンバーの下りは素晴らしかったです。私はどんくさく一番最後をまったりと。
Madoneに比べるとぐっと踏んだときの反応がワンテンポ遅れるような”気が”します。今度Madoneにのってそれが確信なのか確認しています。
なんというか天気も良く、昼ご飯もおいしく、メンバーとの会話も楽しかったというスパイスもありましたが、こんなに心地よいツーリングも久しぶりでした。非常に素晴らしいバイクだと思います。
デザインは、上記の通り、黒ベースの白、赤なので、Bora Ultra Twoとの相性はバッチリです。


真横から見るとフレームの赤はさりげないですが、こうやって前からみるとがっつり赤が入っています。塗装は、Canyonとは比較にならず、Madoneよりも良く、LITESPEEDと同程度の高クオリティ塗装で凄く綺麗です。
(アウターの取り回しが悪いなぁ・・・。実際結構面倒だったし)


このシートポストは特筆ものでして素晴らしいです。臼をシートチューブ内でずらして固定するのですが、そのシステムが非常に良くできています。
しかし、2012年からこのシートポストは削除されたのかな?何か問題あるんですね。と思ったら今回のツーリングで分かりました。
やはりこのシステムだと上り中のシッティングなどではミシミシ言います。とりあえずカーボン・コンパウンドあたりつかって摩擦係数を上げてみます。


さて、マザー牧場を西に下りて、東京湾岸沿いを走ると、磯料理・地魚:お食事処”まるとし”が。今回ツーリングにいったメンバーに教えて頂きました。
名前の通り、地元で撮れた魚料理を頂けます。建物2Fか、撮影ポイントあたりには外に席があり海を見ながら食べられます。超おいしかったです。(写真がないんだけども)


海を見ると遠くに富士山が。東京湾を挟んで久里浜あたりが見えています。

今回はとても勉強になることが多いツーリングとなりました。1人で走っているとめっちゃくちゃ(笑)ですが、トップアスリートの走りを見ると差が歴然ですね。
まぁ直ぐにマネができるものでもありませんが、出来ることは吸収したいなぁと。少なくともちゃんとトレーニングは積まないといけないですね。力の差も歴然でした(あたりまえ)

 

 

TREK MAMBA XT 2012 : トレーニング&街乗りMTB(その2)@浦安~葛西~若洲

2011/12/31: 追加別記事:2011年のMVB(Most Valuable Bike)を考える。

****************************************************************************************

平日出勤前にバイクトレーニングとして、TREKの29erマウンテンバイク Mamba XT(2012年モデル)を使っています。詳しくは過去の記事

参考:トレーニング用MTB: TREK MAMBA XT 2012

要するに、29erのハードテールMTBDeore XTに全換装し、ハンドルにエアロバーをつけ、タイヤをやや細く(700x38c)にしているバイクです。

MTBでの平日出勤前トレーニングは今年の3月頃から(それまではロードバイクで湾岸を走っていた)はじめましたが、やはりトレーニングにこのバイクは最適なのではと思っています。
最近は、都内の湾岸、荒川CRなど起伏のないコースを走るときは、土日のツーリングでもこのMAMBA XTで出かけることが多くなってきました。なにせ気持ち良いもので。
今回もとりあえず新浦安(復興の様子を見に)、舞浜、葛西、若洲の近所ツーリング。

まずは震災の影響を受けた浦安あたりの写真を紹介から。


55kmくらいかな。それぞれ橋を渡るくらいしかアップダウンがないので、トレーニング用途ではロードバイクを特別使う必要はありません。(あくまで個人的な意見ね)


さて、新浦安の浦安市総合公園のあたり。ここはすごく綺麗な場所です。震災前もよく来ていました。(何度かブログで紹介していますが)
震災後、ずっとフェンスでブロックされており海側まで近づけません。今まで放置状態でしたが今回いったら、やっと復旧工事が始まっていました。
来年の3月ころ完了みたいですね。良かったです。


1つ前の写真と逆方向。こうやって電線もなく、街の景観もそろっていて綺麗な場所です。写真からわかるように復旧資材を積んだトラックが出入りしていました。

一日も早く復旧してほしいです。知人も何人か浦安市在住ですが、今も一部苦労されている点があるようですね。


過去のブログ”浦安・舞浜ツーリング(液状化を確認)” を確認頂きたいのですが、この幼稚園は、震災後モーレツに入り口などが傾いていました。
それも結構復旧が完了し、入園説明会が行われていました。

次は舞浜に移動です。


舞浜から見た、富士山と(そのちょっとしたに東京ゲートブリッジが見えますね)。天気が良かったです。


ディズニーシーのコロンビア号です。(もちろん外から)

このディズニーリゾートの周りは綺麗な道でチャリで一周できます。某Twitterのつぶやきでクリスマスイブは、恋人がいないローディー達が周回するんだとか(笑)園内に遺恨を送る・・・ではなく、来年こそ園内に入るぞみたいなのを念じながら走るとか・・。


C.O.T.E.(って略すのかな?しらん)のさきっぽ。良い天気でした。

さて、Mambaの話。


TREK MAMBA 2012。


エアロバーは、Profile DesignのLegacyというアルミ製安物を使っています。十分快適。
31.8mm径のハンドルに付けられるので、まぁほとんどのMTBのフラットバー(の根本近く)なら付けられるでしょう。私は使いませんでしたが26mm径のシムも付属していたと思います。
基本的には湾岸沿いはまっすぐな道が多いため、このエアロバーを握ってひたすら漕ぎ続けます。
MTBのフラットバーのグリップを持つとどうしても体の空気抵抗における代表面積が拡大するので、このエアロバーを握って魚を前から見たの様に体を細くするわけですな。
空気抵抗的な意味もありますが、なにせこのバーを握って漕ぐという行為は、非常に気持ちがよく、MTBはもちろん、普通のロードバイクとも違った、なんかトレーニングしている”気に”なります(笑)
私はスピードプレイ(ロード用)のビンディングペダルを使っていますが、ビンディングを使うともっと気持ち良いです。(街乗りという用途の方はフラペで十分でしょうね)

もちろんシフターがエアロバーには付いていないので、シフトをする時にはグリップまで右腕を動かさなければなりません。まぁしょうがないですね。


こんな感じ。最近毎日使っていてバッテリーの劣化が激しいGarmin Edge800も。Legacyのエアロバーは安物ですが、おそらく腕置きパッドの交換部品は購入可能です。


さて、グリップには、The Bike Journalでも紹介されていたErgon GX1を使っています。

参考:ERGON GX1 | THE BIKE JOURNAL

このグリップは素晴らしくて、(それほど多くのグリップは使ったことがない素人ですが)感動いたしました。
見ての通り、ハンドルバーの先頭に向かってちょっと羽が出ています。手のひらの外側をさらっとおける”羽”なのですが、これがなんとも素晴らしい。フラットバーを使って人間が自転車を漕ぐ時にどういう運動をしているかこの羽で気がつくことができ、更にその為にこの羽があることが分かります。特にダンシング時などは、この羽が何とも心地よい”押し相手”になってくれて快適です。この羽はほどよくしなる(曲がる)ので、その感じもとても素晴らしいです。
このグリップはクロスバイクの人でも是非使って頂きたいですね。


逆方向から。

さて、これよりDeore XTについてです。
今回は、最新のDeore XTに換装しましたので、Dyna-Sysに対応しており、スプロケは10速です。


さて、ディスクブレーキ。XTRのディスクブレーキも、Maguraの定番ディスクブレーキも使ったことがないので、所詮このブレーキを使っただけの感想ですが、良いブレーキだなと思います。
1.5フィンガーのブレーキレバーですが、ちょっと1本の指をひっかければがっつり効きます。本当に素晴らしい。

走っていてブレーキをかけ始めると”カチっ”とブレーキから音がなり、その後がっつりブレーキが掛かります。この”カチっ”というのが、なんか機械式的な雰囲気で良い感じです。

ロードバイクにもディスクが出るのではないか?と噂されていますが、私は大賛成です。ロードタイヤだとすぐブレーキのグリップが来てしまいディスクの制動力なんて不要という方も多いと思いますが、私はそもそも回転体の外側(リム)を摩擦で擦ってとめる今のリムブレーキ方式こそ奇怪な方式で、ブレーキは軸近くにアライメントとクリアランスを確保しやすい形で実現すべきと思っています。峠の下りでリムも熱くなるし。キャリパーブレーキはまだ良いですが、Vブレーキなんぞメンテ面からしても最悪だなと。ブレーキシューの位置とか、ディスクブレーキなら皆無ですし、タイヤの取り外しでも再現性(アライメントとクリアランス)が高いですし、是非ロードもディスクブレーキに行ってほしいです。


Deore XTのシフター(ブレーキと変速)。
エンジニアの端くれとして言わせていただければ、良い物作りです。Deore XTクラスになると、手抜きはないなぁと感じます。
各部しっかりとしていて、シフト・ブレーキともにしっかりと切り替えができます。
こういう物作り的な安心感(手抜きがない感)を得るにはDeore XTですかね。

Mambaの2012年モデルはデフォルトでも基本Shimanoのコンポで安心感のあるアッセンブリになっています。なので、XTに無理に換装する必要はありませんが、私としては換装してよかったなぁと思います。すごく良い物作りで安心感もありますし、デザインもそれなりにかっこいいです。

よって、都内などの交通戦争下では、

・起伏のないコースでのトレーニングの要素では負荷はそれなりに多い方が良い(と個人的には思っている)
・700x38c程度の幅があると、車に幅寄せさせられたときの緊急脱出や、平行段差に圧倒的に強い(テクニック面だけではなく、あらゆる不法走行に対しても、事故確率を軽減できる)。パンクも少ないですし、空気圧管理も一週間に一回程度。
・カーボンのロードバイクなどと比べてもやや雑にあつかっても大丈夫なので、トレーニングなど準備に時間があまりとれない状況で気楽に使える。私は部屋保存ではなく鍵付きの駐輪場保存ですし、デフォルトのサドルはクッション入りなのでレーパン(尻パッド)も必要ありません。
・29er HTはタイヤも大きく動きも走破性も高くで乗っていてとても面白い。とにかく気持ち良い。乗るのが楽しみになる。
・XT程度に換装すれば、ブレーキ、シフター、ドライブトレインまわりで非常に安定した良いライドが提供される。
・Ergon GX1により個人的には(特にダンシング時)、ハンドル扱いまわりがとても改善した。

デメリットを上げると、

・車体が重い:Mambaで14kg弱です。が、平坦なら気にならないですし、そもそもトレーニングですし。
・29erのMTBにやや細身のタイヤはちょっとかっこわるい・・・(笑)

というわけで、29erのハードテールおすすめです。29erのフルサスは金を掛けないと車体重量が超重いのでさすがに不要かなと。