Canyon Ultimate CF SLX + Campagnolo Super Record乗り心地。

11月上旬に自転車の転倒で左足首を痛め、それがなかなか治らず、足首をかばいながら歩いていたので、今度は左膝を痛めました(12月中旬)。
その後に、会社内でインフルエンザがはやり、私も例外なくかかり(インフル一歩手前)、1週間ダウン。未だに咳が残っています。
そんな感じで、2週間くらい自転車の乗れていない!というわけで、体を冷やさないように日本橋→永代通り→荒川CR→葛西臨海公園という往復24キロのショートコースを走ってきました。
今日のお供は、Canyon Ultimate CF SLX(2010)です。もう久しぶりのチャリンコで最高に気持ちが良くニヤケながら走ってしまいました。

2011モデル発表前の2010ファイナルセール+円高をうまく利用して、CF SLX 2010モデルのトップモデルを選んで良かったです。全パーツが手を抜いていないので、私の様にコンポをいろいろ変えたくなる性分には完全に向いています。手を抜いていないので変える必要がないのです。グループセットは、Campagnolo Super Record (2009/2010)、ホイールはクリンチャー+アルミリムホイールとして超軽量級のMavic R-Sys SLです。ハンドルやサドルも重量面で見て、ほぼ最軽量なので変えるところがありません。

さて、Dura-Ace(7900系)を搭載しているLitespeed Archon C2と毎回乗り換えていますが、最初あまりに軽い車体でピーキーだったCanyonに妙に違和感を感じていたのですが、1000キロ以上走ってきて、やはり乗り心地は最高な気がしてきました。車体が6kg前半ということもあり何とも軽く、羽が生えたような軽さと乗り心地で走りに喜びがあふれます。軽量厨ではありませんが、やはり自転車の車体重量が軽いのは自転車の性能(特に加速面において)重要だと思っています。

ちなみにDura Aceとカンパ上位3グループセットの質量比較などは、別記事で少し取り扱っています:Campagnolo Record 2011 onto LITESPEED Archon C2

さて、軽量以外にCanyonが快適というか”乗りたい”、”乗っていて楽しい”と思うのは、Campagnoloのグループセットだと個人的に思っています。こんなロードバイクを始めたばかりの素人でも、Campagnoloはすごい、というか官能的で魅力的なグループセットだと思います。日本人にありがちなイタリアへの憧れと言われればそれまでなのですが、これは使ってみないと分からない魅力だと思います。カンパ(=カンパニョーロ)の魅力は、まずは見た目の美しさです。これは、ファッションならイタリアブランド、車ならフェラーリ、スピーカーならソナス・ファヴェール、ヴァイオリンならストラディヴァリ・・に通じる美しさです。クランクの美しさ、エルゴパワーのカーボンレバーの曲線美など、とにかく綺麗なデザインをしていると思います。隣にDura-Aceがありますから、シマノさんには申し訳ありませんが、相手になっておりません。Dura-Aceはその中でも綺麗な方だと思うのですが、やはり根本のデザインセンスが違うと思います。

次にカーボンクランクセットの気持ちよい柔らかさです。これは、Super Recordのみクランクセットにも搭載しているCULTベアリングによる回転の軽さもあるかと思うのですが、カーボンの絶妙な柔らかさって漕いでいて本当に心地よいです。決して弱いわけではなく、脚力トルクを堅さで跳ね返すDura-Aceに対して、なんとも言えない包み込む様な感じがあるんですよね。まさに、剛のDuraAceに対して、柔のSuperRecordという感じです。どちらも悪いわけじゃなく、個人的な好みでSuper Recordのカーボンクランクの弱くはない柔らかさが実に気持ちが良いと思っています。私は使ったことがありませんが、Chorus, Record, Super Recordはクランク自体はUltra-Torqueでほとんど同じ構造の様なので、同じ体感になるんではないですかね。CULTがその柔らかさの一端を担っているかはわかりません。

さて最も紹介したいのは、やはりエルゴパワー(Ergopower Controls)だと思います。下に写真を載せておきます。クリックすると拡大できます。

いわゆるカンパニョーロの、ブレーキレバー+シフトレバーの両機能を担う部分がエルゴパワーです。もうこれが素晴らしすぎます。
2枚目の写真にあるようにハンドルの真ん中に向けて少し曲がっています。そしてこのヘッド部のサイズも小さめです。この形、サイズが握っていてとても握りやすいのです。Dura AceのSTIは、ヘッドのサイズが(体の小さい日本人が設計しているにも関わらず)でかすぎるのです。新105のSTIは小さくなりましたので、7900系Duraの時は小さくできなかったんですかね。経緯は良くわかりません。このエルゴパワーとDura STIを比較すると握りやすさが違いすぎて快適さがぜんぜん違います。特に指をしっかりと回してハンドルを掴み、ダンシングしているときなど本当に握りやすくて楽しいです。

次にシフトフィーリングです。変速性能、特にフロントの入りやすさはシマノの方が上だと思います。リアは特別違いを感じません。フロントも2011モデルからX.P.S.S.をカンパが導入しているので改善しているかもしれませんね。ただ、ほぼ完璧な変速性能に近づいているシマノにはおそらく敵わないと思います。しかし、変速速度ではなく、変速レバーの押し心地がとても官能的なのです。緩衝材のプチプチや、すごくデザインの良いエレベーターのボタンなど、見ただけで押したくなるボタンとかってありますよね。ああいう感じがエルゴパワーのシフトレバーにはあり、平坦巡航で暇な時にシフトしたくなる楽しさがあります。特にUltra-Shiftによる上げ3段、下げ5段があるのでこれが最高に気持ちが良い。カンパでは基本推奨されていないアウター+ロー(最大のたすき掛け)状態で信号を待ちをして、加速スタートするときに、下げ5段は楽しくて仕方がありません。これはシマノにはない感動です。

図らずも、ちょうどDura-AceとSuper Recordの2台揃っているため比較できて楽しいです。シマノは日本製品だけあって、極めて堅実です。しっかりと堅く、信頼性があり、シフトも(特にフロント)速く、確実です。ブレーキもしっかりと効き、コストパフォーマンスも優れていると思います。日本人らしいまじめさが随所に現れている製品だと思います。全く持ってすばらしい製品だと思います。カンパは、なんでしょうね・・。人間的な”ふまじめさ”がある製品という感じでしょうか。文章では表現できず乗ってみて分かる事だと思いますし、それが一部だととしても、”自分はカンパの魅力を知ってしまった感”という、なんともくだらないですが優越感があります(笑)。おそらく100キロ程度走っただけでは、その官能美がわからないと思います。またカンパだけ乗っていてもわからないのかもしれません。そういう意味では絶対的な機能美というより、シマノと比べての比較なのかもしれませんが、少なくとも個人的にはカンパ好きというベタな展開になってきました。

中学・高校時代はMTBをハマりまくっていました。当時はカンパもMTBにグループセットを供給しており、自転車雑誌をみては、なんか美しいな(けど高い)という印象でした。カンパはMTBから撤退し、まさか15年後にロードバイクにハマりカンパを使えることになるとは思ってもいませんでした。今後カンパがどの方向に進むのか、これだけ変化のめまぐるしい世の中ですから予想が付きませんが、現時点でカンパの魅力を感じられたのは良かったと思っています。Canyonの超軽量で高性能なフレームも含め、とても快適なロードバイクです。2011年も楽しんで乗っていこうと思っています。

FSA SL-K Light BB30クランクからDura-Ace FC-7900クランクへ交換

もうタイトルから殆どの人に役に立たない内容です。スルーしてください。

敢えて書く必要もない内容ではありますが、同じような交換をする方がいるかもしれないので、一応まとめておきます。
(素人作業の備忘録なので、実際の作業は別途公式情報などを参考の上、自己責任で。誤った内容である可能性も十分にあります。)

BB30規格に関しては、もう散々いろいろな箇所で扱われている(叩かれている)ので、詳しい説明は省略いたします。
BB30 Standard公式規格サイトなども参照してください。

要する最近はやりのBB30規格フレームにシマノのクランクをシマノ公式では付けられないのがやや問題(というか面倒)になっているのでこのブログで少し紹介します。

<変更前>
・BB30対応フレーム (LITESPEED Archon C2)
・BB30ベアリング(圧入):Vision Ceramic *(LITESPEEDのスペックシートを参照した。VisionはFSAの子ブランド(?)らしく、そのセラミックベアリングということだろうか・・。詳細は不明)
・BB30用クランク+チェーンリングセット:FSA SL-K Light BB30 (53-39T : ノーマル・ダブル, 175mm)

<変更後>
・BB30対応フレーム (LITESPEED Archon C2)*変化なし
・BB30ベアリング(圧入):Vision Ceramic*変化なし(利用する)
・BB30ベアリングに挟むシマノ用シム:Wheels Manufacturing Inc. BB30 to 24mm Crank Spindle Shims @ Wiggleで購入。
・シマノクランクDura-Ace FC-7900 (53-39T, 175mm):HOLLOWTECH II対応。

BB30フレームは、フレームメーカーにとっては、Qファクター云々というより、タップを立てなくて良いなどのメリット(?)があるようですが、そのフレームにShimanoの24mm系のHT2クランクを付けるのがやや面倒です。付けるためのアプローチは、

1)BB30に圧入+ロックタイトで埋め込むシェル(アダプター)を使う(BB30の規格側ではこれを推奨しているのかな・・。)。シェルの中にはいつものタップが立ててあるので、HT2対応のBBを普通に使えばよろし。メリット:がっちり嵌るのでおそらくBB回りの剛性・強度は高いのではないか。デメリット:シェルが重たい。一度入れたら不可能ではないが抜くのが困難。とはいえ、はたして抜くことなんてあるのか?BB30フレームなんて殆どフルカーボンだから使って数年ですよね。抜いてコンポ総入れ替えとかそんなにするのかな?と考えれば、やはりこのシェル(アダプター)を埋め込んで普通のBBを使うのはアリだと思っています。メンテも楽になるし。
*構成:BB30フレーム+シェル+HT2用BB+HT2クランクセット


BMC SLR01 (2011)に付属してきたBB30に圧入する標準BBシェル。51g。使っていませんが、一応重さを量ってみました。これをいれちゃいえば、標準BBなのでお気楽です。しかし圧入にはコツがいるようですので、お店に任せるのが得策かなと。

2)BB30のフレームに着脱可能で、HT2対応のBB(と言って良いのか・・)を入れる。例えば、KCNC BB30 RD Shimanoなど。メリット:1)の様に圧入+ロックタイトの様な作業ではないので、将来取り外しやすい。デメリット:ブログを見る限り一番外側の赤いプラの部品が割れるなり、耐久性が悪いなり書かれている。真相はしらん。あと、私の様に既にBB30クランクが付いている場合は、圧入されているBB30ベアリングを外さなければいけないので、フレームに少なからずダメージはある。
*構成:BB30フレーム+KCNCの上記製品+HT2クランクセット(* HT2用BBは不要)

3)BB30のベアリングを使い、その上(その中と表現すべきか)にハマるシムを入れる。例えば、Wheels Manufacturing Inc. BB30 to 24mm Crank Spindle Shimsなど。メリット:安い。取り付けが楽。デメリット:BB30ベアリングの性能にクランクの回転性能が依存する。BB30ベアリング+シムの重さをどう見るか
*構成:BB30フレーム+BB30ベアリング(圧入)+シム+HT2クランクセット

4)将来的にシマノがBB30対応HT2対応BBを発売すれば公式に対応となる。まぁ、これは2)の製品と同等機能ですが、シマノはプレスフィットBB86に以降しつつあるのと、現状BB30は衰退していますから発売はないでしょう。

今回は3)を採用しました。理由として、取り付けが簡単というのもありますがブログをいろいろ見ると、BB30採用車が、数千キロを走るとBBまわりからカラカラ音がしてくる事例があるそうです。これは圧入されているBB30ベアリングがずれたり、ガタが来たりして起こっているようです。このあたりの現象を見てもBB30のダメっぷりが叩かれているようです。私のバイクはまだ出ていないので、とりあえず3)の上にハメるだけのシムで使っておいて、これからガタガタ来たら、BB30ベアリングを外すことになると思うので、そのタイミングで2)に移行または、将来なので4)があるかもしれない。こんな考えから3)を選びました。圧入されているベアリングをはずすのはフレームにダメージが掛かるのでその作業は最小限にしたいというのもあります。

さて作業開始。

まず、FSA SL-K Light BB30のクランク構成を参照します。
http://road.fullspeedahead.com/downloadfly.aspx?download=downloads/FSA_BB30Install.pdf

フレームを傷つけたくない場合はチェーンを切った方が良いですね。私は、フロント:インナー、リア:トップに入れて、つないだまま行いました。チェーンステーだけはプチプチ養生。


左側のクランクを外します。上記PDFのFig.1の8番BB30 Crank Boltを10mmアーレンキーで外します。普通に反時計回りでゆるむ。
ここでFig.1の10番が蓋になっていますが、それは気にせず(専用工具もいるし)、どんどんゆるめれば左クランクが外れます。
詳細を述べますと、8番のBoltを反時計回しに回すと、Boltの頭が10番の蓋にひっかかり、そのまま回しを続けて、クランクを押し出してくれる仕組みです。

左のクランクが外れると、右クランクと一体化した軸の顔が見えていると思うので、手でパンパン叩いて右クランクを抜いちゃいます。


クランクを外して、BB30ベアリングが見えているところ。このベアリングはフレームにがっつり圧入されています。今はガタガタしていません。
クリーニングとグリスアップ。


これがWheels Manufactureing BB30-SHIMです。単純です。BB30ベアリングの内側の径にはめるだけです。穴は、24mm径でHT2クランクがそのまま通ります。


右側をはめたところ。はめるだけ。クリアランスも良い感じでしっかりとはまりました。


左側も。実際にはSL-Kクランクを抜いたら薄い黒いワッシャーみたいなのがベアリングの上に乗っていたのですが、それは取ってしまいました。良かったのかな。とにかくBB30ベアリングの上にはめただけです。


あとは、普通にDuraの右クランクを差し込みます。軸根本のグリスアップなどは各人の流儀に従って。
*私のようにチェーンを切っていないで作業している人は、チェーンの輪の中にクランク軸を通すのを忘れずに(あたりまえ)


左クランクを付けます。基本ですが、トルクレンチを使い12~14Nmのトルクで均等にかけてゆきます。
*追記:おっと。他の方のブログを見て、間違いを発見。上記の写真は間違いです。12~14トルクで回す前にキャップを先に取り付ける必要があります。
軸の奥まで刺さっていることを再現するためですね。参考:http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/SI/Dura-Ace/SI_1KY0A_002/SI-1KY0A-002-JP_v1_m56577569830651807.PDF
というわけで、写真は間違っていますので、気をつけてください。


というわけで無事つきました。今回は、フロントディレーラーの調整は必要ありませんでした。
(コンパクト化などをされる方は調整は必要になるかと思います。)

こんな感じで無事BB30フレームにDuraAceのクランクが付きました。

さて、質量変化ですが、


FSA SL-K Light BB30 (175mm 53-39T) : 618g
Shimano Dura-Ace FC-7900 (175mm 53-39T): 675g + Wheel Manufacturing シム: 30g =合計705g
(共にBB30ベアリングは使っているので測っていない。まぁ圧入されているから測れないんだけど)

よって87g増量です。まぁ、これは想定されていた事ですがシマノのクランクが重いので仕方がありませんね。SL-Kのクランクの軽量化っぷりは優秀です。

さて、書いていて、こんな内容公開しても仕方がないなと思いましたが、書いちゃったのでそのまま公開します。何かの参考になれば。

2010/12/19追記:先日BeOne組み上げでお世話になった方も同様の作業をされています。ご参考ください。:イザルコをコンパクト化 FC7950|Field of Dreams Ⅱ

荒川CRを海から北上ツーリング(さいたま市付近まで)

今日は休日(土曜日)なので、朝から自転車に乗ってきました。

日本橋→門前仲町→木場→南砂川→荒川CR→とにかく北上→さいたま市付近(片道50km : 50kmになったので引き返した)
の往復100km走ってきました。


GARMIN Edge 800も絶好調です(ただロギングしただけなので、Edge 800の機能を特別使ったわけではないけど)


今日のお供は、Canyon Ultimate CF SLX 9.0 LTD (2010) + Mavic R-Sys SL + Conti GPX 4000S

R-Sysはバルブを買ってくればチューブレス化できるらしいので、いずれやってみようかなと思っています。とはいえ、やはりこの自転車は私にとってモンスターですね。車体の軽さ、転がり、踏み込みやすさ、など全てに置いて凄まじい性能で、乗っていて気持ちよいです(まぁ、その感覚の殆どは、Super Record、特にエルゴパワーの握りやすさ、シフターの良さなんですが・・・)

とにかく足の先が冷たくて死にそうになりました。なんか足ウォーマーなどがないとこの時期は厳しいですね・・・。
あと空腹で最後の20キロは全然漕げませんでした。非常食は一応持って行った方が良いですね。CRだと自動販売機すらないですし。

朝6時に出発したので、朝焼けも見られて、天気も良く気持ちよかったです。しかし前日ちょっと雨が降ったらしく帰ってきたらダウンチューブは泥だらけ・・・・。また掃除が面倒です。

九十九里浜ツーリング:輪行

そういえば、先日会社のメンバーと九十九里浜をロードサイクリングしてきました。会社のメンバーも先日の鈴鹿エンデューロ(オープンクラス:クロスバイクなど)が終わり、ロードバイクへの移行を考えている様です(今のところ移行したのは私だけ)

特急しおさい1号(東京駅発)→銚子駅まで輪行(自転車を専用のバッグにいれて運ぶこと。電車も乗ることができる)して、そこからスタート。

予定のコースは超便利なルートラボで生成し、GARMINのGPSサイクルコンピューターに入力してナビしてもらいました。

予定コース@ルートラボ:http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=d50fdf982d28d52abce6cd47fb44468e


クリックすると拡大。

この図にあるように銚子を出て最東端の犬吠岬に向かい、そこから九十九里浜沿岸をひたすら南下。上記の予定コースではそのまま勝浦に行く予定でしたが、結構時間が掛かってしまい茂原にコース変更しました(弱気)。最後勝浦までは起伏があって面白そうでしたが、確かにあの状態でしたら茂原で切り上げて良かったのかもしれません。

走行距離:84.62km
走行時間:3時間7分
平均スピード:27.7km/h ・・やっぱり遅いなぁ。ずっと私が先頭引っ張っていたから私の責任か・・。実際には4人で走っていたので、時速32キロ固定巡航でひっぱりました。この日は海風が、始終向かい風だったのでそれなりにきつかった気がします。そういう意味では茂原で切り上げたのは、私にとっても良かったかもしれません。

結果として、この九十九里浜コースは良いかというと、”微妙”だと思います。犬吠岬を過ぎてからずっと海側を走れるかと思いきや、結構海岸からは離れていて、海を見ながら走れないんですよ。前半で本当に波が押し寄せる海ギリギリのサイクリングロードがあるのですが、これは浜辺の砂でそこら中覆われていてロードバイクではタイヤが取られてしまい走れません。途中一人転倒。さらには砂を巻き上げるために自転車は砂だらけ、砂の場所で降りるのでクリートに砂が溜まる・・など、全くロードバイク・クロスバイクの細タイヤでは走れないコースと言えます(逆にママチャリ、MTBなら気持ち良いかも)。その為、もう一本陸側の道となると九十九里ビーチラインを走ることになります。ビーチラインとか名前が付いていながらビーチラインとビーチには森があり(笑)海が見えない!というわけで、海を見ながら気持ちよく走る目的ならこのコースはオススメできません。先日の館山~南房総一周の方が強くオススメできます。

コースは微妙でしたが、それなりに長い距離を走れて気持ちよかったです。


犬吠岬の灯台。(iPhone4)

サイクリング行くとつい写真を撮るのを忘れてしまいます。いかんなぁ・・・。良いカメラも持って行ってないし。

2010年11月のランニング・ロードサイクリング統計

2010年11月は、足首を痛めてしまい、全く走れ(Running)できませんでした。11月の月統計です。
休日はロードサイクリング、平日もゆっくりと短くロードサイクリングです。
平日は出勤前ですので、ロードサイクリングは長く走れないんです。空気圧チェック、部屋から自転車を出して・・・とかやっていると20分近くかかっちゃうんですよね。

ランニング:23km (目標100km)
ロードサイクリング:520km (目標400km)

先月は両方とも目標に達して怪我もなくて良かった~とか言っていたのですが、さくっと怪我をしました。

 

少しずつ走れる(Running)ようになってきたので、12月はランニングの距離も伸びていくのではと思っています。