再ダイエット開始:インテリジェント・トレーニング環境の構築(Garmin GPS + Withings)

さて、2008年にダイエットをして痩せたのですが、この2年のウチにぶくぶくぶくぶく太って参りました。
こりゃあかん!ということで、またダイエットを開始することにしました。

2008年の時は、携帯で体重を簡単にログができるシステムを開発し、その第一被験者として行ったことで衝撃的に痩せることに成功しました。
今回も同じシステムを使っても良いのですが、当時のJavaベース(Servlet) + MySQLシステムは、今となっては昔の手法であり、
ウチのサーバーも変化してきているので、当時のエンジンをもう一度起こすのは面倒です。
そこで、今回は既存のインテリなトレーニング環境を整え、ダイエットに励もうと思いました。

1)Wi-Fi経由で体重がアップロードされるWithings Wi-Fi Body Scale
2)サイクリング用GPSログ+速度・ケイデンスセンサー:GARMIN Edge 705
3)ジョギング用GPSログ+速度センサー:GARMIN Forerunner 405CX

この3システム(ツール)を導入し、管理していくことにしました。

1)Withings Wi-Fi Body Scale


その名の通り、Wi-Fi(無線LAN)経由で体重をアップし、Withingsサイト内にデータを管理してくれる体重計です。乗っかれば、その体重・体脂肪量などを、Wi-Fi経由でアップロードするので、超簡単です。乗るだけ。2008年に作ったシステムは携帯で20秒で入力できるというものでしたが、それより楽ちんですね。この体重計を買うと、Withingsサイト内に自分のアカウントを作ることができ、その中にデータが管理されます。

これがそのサイトのイメージです(クリックすると拡大)。データのインポート・エクスポートがCSVファイルで扱えるため、2008年のダイエット前からのデータも全部投げ込んじゃいました。2008年の怒濤のダイエットっぷりと、その後2年で順調に肥えているのが分かります(笑

このサイトは、とても良くできていて、この体重データを、A) Google Health, B) Twitter C)一般公開サイトなどに流用できます(する必要はもちろんありませんが)。Google Healthは日本ではまだサービスインしていませんが、内容を見る限り強烈です。が、Googleに健康情報までアップするのは危険ですので、どうぞお使いになる際には、お気を付けください。

また、iPhoneアプリも公開されていて、iPhoneでいつでも体重確認できます。

というわけで、このWithingsとてもおすすめです。普通の体重計からすれば恐ろしく高いですが、ちゃんと残すという意味ではもっとも便利なツールです。
ちなみにダイエットは、グラフの右肩下がりっぷりをいつも眺めてニヤニヤしながら進めないと絶対に続きません。
”今日の自分の体重を100g単位で正確に言えますか?”。これが言えないとダイエットは成功しません。と、ここまで書いたので私の今回のダイエットも失敗できません。

2)GARMIN Edge 705

ご存じの通りチャリンコを乗りまくりの生活をしていますが、せっかく走った道のりを残したくなりました。そうなるとGPSロガーとなります。
GPSロガーだけでなく、クランクがどのくらいのペースで回っているか(ケイデンス)、どのくらいの速度が出ているか?(GPS + ホイールセンサ)を計測できれば、ただのチャリンコ乗りから、スピードやペースを意識したトレーニングサイクリングとなります。

Edge 705は、自転車に取付、またケイデンスセンサもフレーム、クランク、スポークに取り付けて各データを収集し内部メモリに蓄えます。
ケイデンスセンサーからEdge 705はANT+という低消費電力の無線送信をするため、煩わしい配線を追加する必要はありません。

さて、お台場を1週回してきたサイクリングのデータです。GARMINも購入者にアカウントが発行され、そこに各データが保存されてゆきます。

これが、お台場を周回したときのアクティビティです。通った道の位置はGoogle Maps上に表示され、速度・ケイデンスの情報などもグラフ化されます。
この時は平均巡航25km/hを目指して走っていきました。信号で止まったときにタイマーをストップしないといけないのですが、それを忘れたため、平均速度はさがってしまっていますね。
お台場は先の方に行くと、車も全く通っていない広い道があり、そこで全力で踏んだときに時速50km/hオーバーが出ました。
とはいえ、クロスバイクで50km/hオーバーだと流石に若干ガタガタして不安でした。もちろん回りの安全を完全に確保しないと危険です。

さて、Google Mapsに表示できるのですから、もちろんGoogle EarthのKMLにも対応しています。

(クリックすると拡大)

こう見るとお台場をどのように走ったか一目瞭然です。道のりがこうやって再現できるのはとても楽しいです。
ちなみに中央部上方にある1周くるっと回っているのがレインボーブリッジです。

というわけで、自転車にEdge 705を載せるととても楽しいです。Edge705はやや高価なので、GPS+ケイデンスのロギングだけなら、弟分のEdge 500でも良いかもしれません。
私は日本の代理店経由が鬼高かったので、円高を利用して海外から個人輸入しました。日本地図が入っていないので、Edge 705上のマップは役に立ちませんが、(自分で別途マップデータを購入すれば日本代理店を通すのと全くおなじもの)
しばらくはこのまま(マップを使わずに)いきたいとおもいます。乗っているときはマップを見ませんし、帰ってくれば上記の様にGoogle Earthで確認できるので十分です。
そういう意味で、GPSロギング+ケイデンスだけのEdge 500でも良かったかもしれません。まぁ大は小を兼ねるということで。

3)GARMIN Forerunner 405CX

さて、自転車でGARMIN社のGPS性能と、GARMINウェブサイトの完成度に感動し、平日のランニングトレーニングの際に、Edge705を手に握りながら走ってみました(笑)。
もちろん、問題なく動作し、ランニングのスピードやラップ、走った道のりが、同じようにGARMINのサイト内に表示されました。
しかしEdge705を握りながら走るのはやや大変なので、腕時計型のGARMIN Forerunner 405CXを買ってみました。同じく個人輸入+アウトレット(箱がつぶれている)物で相当安く買えました(日本の代理店値段の1/3)。言ってみれば、Gショックよりも安価に購入できました。


(クリックすると拡大)

月島・新川界隈のランニングです。こんな感じで、腕時計として走るだけで、これだけ正確にロギングできます。Nike+とか比べると、こちらはGPSなので比較にならない精度です。
ちなみにGPSから時刻が取れるため、電波時計よりも時間は正確です。デザインは鬼ダサイですが、世界一正確な腕時計とも言えなくもありません。

GARMINのサイトでは、カレンダーもあり、

 
(クリックすると拡大)

こんな感じで、エクササイズ状態と体重など全て日付毎管理されます。8/21のお台場周回サイクリング(ピンク)をクリックすれば上記の1つのアクティビティが詳しく表示される仕組みです。とても便利で見やすいです。ピンクがサイクリング、青がランニングとなっています。

というわけで、体重計測をよりスマートに、サイクリングとランニングを位置情報・速度情報・ケイデンスを正確に計測できるような環境になりました。
結構便利ですので、何か興味があれば、お使いになってみるのも良いかもしれません。安く買う方法など疑問点がありましたらコメント欄にお気軽に。

Bianchiのカメレオン4をパワーアップ(コンポ交換など)

2010/08/13 : 追記:サドルが到着したので、その写真を追記です。
2010/08/16: 追記:サドルの感想を追記。
2010/09/25:追記:ホイール+タイヤを交換を追記。
2010/10/29:追記:ホイール情報を修正
2010/12/20:追記:現状、この記事に検索して飛んでくる方が非常に多いようです。本記事の内容に関して質問。カメ3ならどうなんだ?とか何でもコメント欄にどうぞ。分かる範囲にお答えします。ちなみに私は本記事のカメ4は既に知人に譲って手元にございません。理由はパワーアップし快適でしたが、更なる快適性を求めてロードバイクに移行したためです。一つアドバイスとして、カメレオンを改造しようと考える方はおそらく”凝り性”かと思われるので、下手にテコを入れずロードバイクに行っちゃうのも選択肢だと思われます。ご自身の性(さが)を客観的に判断して、カメの改造で満足できるかご検討ください。
2010/12/21:追記:カメ3以下の車種は、リアエンド幅が135mm(MTB側)である可能性があるので、本記事で紹介しているように単純にパワーアップできない可能性があります。不明な点がありましたら質問でもどうぞ。

2011/05/03追記:カメレオンのドロップハンドル化で検索してくる人が多いようです。答えは、基本Noです。ドロップハンドルにするとブレーキレバー、シフトレバーを、シマノSTI, カンパのエルゴパワーなどに変更しますが、今お付きのVブレーキ用ブレーキレバーと、STIのブレーキレバーは、”ワイヤーの引く量”が違うため、ハンドルだけドロップハンドルにしても、すんなりいきません。つまりSTIではVブレーキを引けないということです。STIは、キャリパーブレーキとカンチブレーキしか引けません。カメレオンテのフレームにキャリバーブレーキは付きません。
解決策1:これ以上クロスバイクに金を掛けるのはやめましょう。フレームのジオメトリに限界があるのでドロップ化したところでたかがしれています。ロードバイクを買い直してください。
解決策2:Vブレーキをはずして、カンチブレーキを付けます。ただ、今更シクロクロスでもないですし、カンティブレーキをつけるのはどうかなと・・・。カンチブレーキなら、一応STIで引けます。
解決策3:ワイヤーの引き量を調整するあやしいプーリーみたいなものがあります。つまり、STIでの引き量をプーリーで変換して、Vブレーキを引っ張るという技。なんか調整が大変みたいです。不可能ではないです。
解決策4:フレームにドリルで穴を開けてキャリパーブレーキを付ける。これはオススメしません。フレームも傷つきますし、キャリパーのセンタリングがうまくできる気がしません。
まとめ:どうしてもドロップにするならカンチブレーキ(Vブレーキのブレーキ台座につけられます)に変えて、STIで引くのが現実的です。が、上記の様にもうクロスバイクに金を掛けずにロードバイクに行ってくださいな。

********* 以下本文 *****************

さて、先日からはまりまくっている自転車ですが(詳しくは、このブログの記事”Bianchiのチェレステカラーの自転車を買ってみた。Camaleonte 4”を参照)、数百キロ走ったところで結構不満が出てきました。

1)トップスピードの状態で踏み込み時にカラカラ鳴る:クランクの歪みであることが判明(ディレーラの調整云々ではない)
2)クランクにギアは3枚要らない。デフォルトでは、クランクに3枚のギヤ、後ろに9枚のギアで27段変速でしたが、前の3枚の内、インナー側の1枚を使わないので不要だと感じた
3)中学・高校と超MTBに凝っていたので、それなりに自転車のメンテナンスなどは知識があり、いろいろいじったり、長距離を走っている内に、現時点で細かいところに何ともいえない不満があり、何とも走っていて歯がゆい点が多かった
4)10月23日に鈴鹿サーキットで行われる6時間耐久レースに出場することにした。

というわけで、Bianchiの2010年モデルのカメレオン4(以下カメ4)をいろいろパワーアップすることにしました。
下の表に購入時のデフォルトと今回のパワーアップのパーツを示します。言ってみれば、フレームとハンドル周り以外、総取り替えです。

カメ4は、基本的には、Shimano Tiagraベースとなっていますが、クランクセットは、FSAを使っています。ビアンキの他のモデルもそうですが、妙にクランクだけFSAを使うことが多いようです。別に悪い会社ではないのですが何とも気持ち悪いです。実際に、私のFSA TEMPOは踏み込んだ時にわずかに歪みカラカラ鳴るという大変不快なものでした。レースに出ることですし、Tiagraから1つ上のグレードのShimano 新105シリーズベースとすることにしました。Shimanoのサイトを見れば、ロード系のコンポーネントの紹介がありますが、上からDura-Ace, Ultegra, 105, Tiagraの順でグレードが下がってきます。Dura-Aceは完全にプロレーサー用(&コレクター用)でして、さすがに高すぎて手がでません。Ultegraも魅力ですが、総取っ替えなので、やはり高額・・・ということで、105の新製品で揃えることにしました。(ちなみに旧105が56XXの型番、新105が57XXの型番です)。基本旧105ベースのカメレオン5を最初から買えばいいじゃんとかいう突っ込みはなしです(58のサイズが売ってなかった)。その為、最初はultegraベースでの総取っ替えを考えましたが、予算とクロスバイクでultegraもやりすぎかなという点から新105に落ち着きました。また多くの方から、私の様な週末数十キロ走る程度の乗り方なら105ベースで十分の品質であるとのことでした。

さて、クランクセットですが、前がギア3枚あったものは、もちろん2枚にしました。ハヤり(!?)のコンパクトクランクではなく、堅実に39T-52T : 170mmのダブルクランクです。105は後ろが10速ですので、9速だったTiagraベースでは、シフターなども変えなければなりません。リアディレーラーはそのまま流用もできなくはないですが、前が2枚になったため、3枚用のリアディレーラではストロークに遊びが多く変速に無駄ができるなぁと・・。そんなことを考えていて、もう総取っ替えで新105にしました。BBは、値段がほとんど変わらなかったので見栄でDura-Aceです(笑) BB-7900という型番です。結局シフターも10速ベースに交換です。同じような改造をする人がいるかもしれないので補足しておくと、フラットバー用の10速シフター(SL-R770)は、105純正のフロントディレーラ(FD-5700など)は引けませんので注意が必要です。SL-R770は、FD-R770しか引けないので注意が必要です。

カメ4のブレーキは、MTB用のVブレーキですので、105のキャリパーブレーキは使えません。デフォルトのDEOREでも十分すぎるほど効いていたのですが、ここは一つ少年時代の夢を叶えることにしました。中学・高校時代のMTBにモーレツにはまっていたころ、当時MTBのコンポの最高峰はDEORE XTであり(XTRはなかった)、毎月自転車の雑誌を見てはヨダレを垂らしていました(笑)。当時はとても購入できませんでしたが、今回、そのささやかな夢を叶えるために、DEORE XTのVブレーキーDEORE XTのブレーキレバーを採用することにしました。いやはやあの頃の自分に乗らせてあげたい・・・。

さて、タイヤ周りです。カメ4には、いまいち素性がわからないホイールとVittoriaのド・スタンダードのタイヤZAFFIRO(700x28C = 28mm幅の意味)が付いていました。タイヤとホイールの交換は加速時などに大きな違いが生じるとききまして、ホイールにはチューブレスタイヤも対応可能のWH-6700を採用しました。このホイールは比較的安価で軽く、最近よく売れているホイールの様です。Ultegraシリーズのホイールなので、ホイールとBBだけは、105シリーズを超越しています。タイヤに関しては、結構悩んだのですが、ここは”やり過ぎ感”たっぷりのビアンキ・チェレステカラーのミシュラン Pro3 Raceにしました。名前の通りレース用です・・・。サイズは700x23Cにしまして、28mmの幅から23mmに更にタイヤを細くしました。

サドルに関してはなかなか悩みました。だいたい走行距離30キロを超えたあたりから尾てい骨あたりが痛くなってきます。サドルはあまりに数がたくさんあって、よくわからなかったのですが、いろいろ評判が良いfi’zi:kのARIONE CXfi’zi:kのシートポスト(cyrano)にしてみました。海外サイトがとても安かったので購入したのですがまだ届きません・・・。

ペダルに関しては、とりあえずデフォルトのペダルが無駄にでかくて重たかったので、コンパクトなTioga製の物にしました。いい感じです。


中学時代憧れのDEORE XTのブレーキレバー


DEORE XTのVブレーキ。もちろん前後揃えました。タイヤは、23mm幅でかなり細くなりました。


Ultegraホイール(WH-6700)とMichelin Pro3 Raceのチェレステカラー。ちなみにスリックです・・。雨の日は絶対に乗れない・・・。


新105のリアディレーラです。色はすべて黒にしました。ダブル用のリアディレーラーなので無駄がなくポンポンシフトチェンジができる予定です。


クランクセットです。前は2枚(ダブル)になりました。


全体の様子。フレームがチェレステでしたが、タイヤまでチェレステになったので、ちょっと”痛い”感じになってきました・・・。まぁいいか・・。

さて、サドル以外のパーツ交換もおわり、早速お台場周りまで20キロほど走ってきました。もうあまりの違いに乗っていてにやけてしまいました。

1)購入時にあったトップスピードでの歪みによるカタカタ:当然なくなった
2)前が2枚(ダブル)になったこともあり、シフトチェンジがバリバリすっきり入る。とってもなめらかですばらしい。変速が本当に快適になりました。クロスバイクはカメ4と同じように町中の起伏を超えられるようにフロント3枚の構成が多い様です。今回2枚に変えてみて本当に良かったと思います。シフトチェンジが違いすぎます・・・。山登りをしない方は、2枚に変更することをおすすめします。
3)タイヤ・ホイール+コンポチェンジによる軽量化の影響か?走り出しがスッと出られるようになりました。かなりの違いでして、信号が青になったときからすぐ前に出られます。
4)流しの摩擦が極めて小さい。つまり、漕がずにそのままにして走らせていると、Ultegraのホイールの性能か?タイヤの摩擦が軽減したのか?とにかくずっと速度が落ちずに走っていられます。いわゆる等速直線運動がずっと続く感じです。今回、走りにおいてはこれが一番感動した違いでした。
5)車体が明らかに軽くなった。
6)ブレーキの見た目がかっこよくなった(本質的ではない・・・)。ブレーキは相変わらずVブレーキなのでモーレツに効きます。

そんなこんなで今回の改造は本当に大満足です。やって良かった・・・。フレームはもちろん高級ロード車などに比べると質量をはじめかないませんが、105ベースのコンポで揃えたことでかなりいい感じのクロスバイクになりました。載っていて、”うん。いい感じ。いい物作り”と感じます。ただ自転車として”走れる”ことから、”とても快適に速く”走れるようになりました(もちろんデフォルトの状態でも相当良かったですが)。

とりあえずこの状態で、10月の耐久レースに向けてトレーニングを繰り返します。平均時速25~30km程度で完走を目指しているのでかなり気合いを入れる必要があります。ヘルメットなどももちろんかぶって走っていますが、怪我をしないように大通りを避けて練習に励みたいと思います。

チャリンコをお持ちの方、タイミングがあえばツーリングにでかけましょう。

2010/08/13 : 追記: fi’zi:kのサドルが届きました(正確にいうととっくに届いていました。不在票が入っていたのが気がつかず・・・・。wiggle.co.ukからです。速攻で届いていたことになります)

走った感想はまた追記で記載します。まだ乗れていません!!!

8/16追記: 新しいサドルで20キロほど走ってきました。載った瞬間の感想・・・”堅い・・”です。こんな堅くて大丈夫か?というのが第一印象でした。やはりカメ4はクロスバイクですから柔らかいサドルが付いていたことを実感しました。とはいえ、堅いんですが結構乗ってみるとこれはこれで悪くないという印象。とりあえず20キロ程度は、堅くて苦痛ということはありませんでした。なんでしょう・・。会議の椅子でも堅い方が長時間には疲れないみたいな感じでしょうか・・。とりあえずせっかくなので、fi’zi:kのarioneでしばらく乗ってみたいと思います。

クロスバイクとしては、禁断のドロップハンドル化を抜きにして十分な性能になりました(やり過ぎ感たっぷり)