久しぶりにMadoneで朝トレ。

今朝の朝トレは、久しぶりにMadoneで。後半土砂降り。
朝トレはSuperflyで出ることが多いですが(気楽+高負荷のため)、たまにロードバイクに乗ると軽くて気持ち良いですね。
さて、DuraAce 9100も機械式はそろそろ発売。長年切望していたディスクブレーキに関してもDuraが12mm axleで指針を示したことで、ほぼフレームの規格も固定。
一年後の2018年モデルで、各社ディスクブレーキフレームが出そろうと思うので、今から楽しみです。
このTREK Madone 6 SSL (2011年モデル)もだいぶ型落ちですが、まだまだ全然元気で調子が良いです。

20160929_trek3_2048

20160929_trek1_2048

20160929_trek4_2048

20160929_trek5_2048

New Shimano Dura-Ace

いよいよ新Dura-Aceが。たのしみです。
Dura-Ace Di2 + Dura-Ace精度のDisc Brakeが来るかな。
上位クラスのカーボンフレームにDuraAce Di2 + Discで30mmハイトのクリンチャーカーボンホイールで6.5kgになればバランス良さそうですね。
私のMadone6 SSL 2011は、6kg前半なのでディスクブレーキにしても同じ程度の質量に期待です。

Shimano Dura-Ace

duraace2016

カーボンチューブラーリムに糊が盛大に残った時、Effetto Mariposa Carogna Removerは最高だ。

どこかの記事をみて、Effetto Mariposa Carogna Removerを買ってみた。

要するに、カーボンチューブラーのリムに盛大に残ってしまったチューブラーテープの残留糊を、さっと取り除くジェル状のもの。
金属リム用などはいろいろあったが、アセトン系などカーボンリムにはダメージが残りそうなものばかり。
今回のCarogna Removerは、使ってみた感想としては、残留糊の接着能力を落とすようなもの。
結果的にカーボンリム表面に一切傷を残さずにとることができた。指がいたくなることもない。

1)リム表面にまんべんなくぬる。製品1本あたり4本分くらいのホイールはいけるかな。
2)0~40度、直射日光をさけたところで2時間から12時間待つ。私は2~3時間ほっておいてから作業した。
3)余裕で拭き取れた。
*留意としては、はみ出したジェルが、デカールなどについた場合はすぐに拭き取るようにとのこと。デカールがはげるなり変色の可能性があるらしい。

これはおすすめ。

荒川CR

祝日を利用して荒川CR朝トレ。
帰路では、走ろうと思っていたペースセットでちょうど走っていたSCOTTのローディーがいて並走させてもらった。
こういう無言の意思疎通はスポーツバイクの醍醐味ですな。

20160211_arakawacr1_2048

20160211_arakawacr2_2048

若洲海浜公園の朝焼け + YouTube 360動画(SP360)

今朝も若洲は綺麗でした。
Kodak SP360によるYouTube 360度動画。やはり上位のSP360 4Kでないと、画質が悪くて見られたものでもないですな。

20160121_wakasu4_2048

20160121_wakasu1_2048

20160121_wakasu2_2048

20160121_wakasu3_2048

YouTube 360度形式。ぜひスマホのYouTubeアプリ開きなおしてご覧下され。(スマホでこの記事内で動画を再生しても意味がありません)

リンク:https://www.youtube.com/watch?v=QGyrl5Rzujs