再びの福島`浄土平`へ。

再び、福島県の磐梯朝日国立公園の一角、”浄土平”に行ってきました。もう何度も行っておりますが。

コースは、以前の記事と同様のショートコース。

ルートラボ:http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=14d24cd207f04d4a54834da979d7545f
距離:66.1km
獲得標高:1600m

朝5:30に起きて、ウェザーニューズの天気予報で全国の天気を確認。福島周辺の天気が良さそうだったので、eki-netで6:40の東北新幹線やまびこを予約。30分で用意して東京駅から新幹線に乗り込みました。東京駅がたまたま近いため、当日朝に天気が良いのを確認してから即座に対応できるので便利です。

浄土平に福島市内から上がっていく磐梯吾妻スカイラインが先日冬の閉鎖から開放されました。(*5/10までは夜5時~翌朝7時までは夜間閉鎖)Facebookの浄土平ビジターセンターの情報より、高湯側から浄土平まではノーマルタイヤ(自動車)での走行可能という情報を仕入れていたので、天気さえよければ自転車で上がれると予想していました。

福島駅周辺は実に暑く20度位あり汗ばむ程度。しかし浄土平は5~6度になるためその寒暖差に対応する格好だけは気をつけて出発。結果的には、上下長袖なのは言うまでも無く、ウインドブレーカーとハーフのシューズカバーを持っていったのは良かったです。あとはクラフトのインナーを別で持っていったので浄土平で着替えたのも良かったかなと。

相変わらず良い登り坂で気持ち良い事限りなし。始めての方は高湯付近の清水ドライブインで最終水補給などは忘れずに(過去の記事を参照)→2014/04/19編集。この清水ドライブインの自販機が撤去されていました。もう少し登ったところの、`旅館高原荘`の駐車場にはありました。

磐梯吾妻スカイラインの魅力は、なんと言っても森林限界を途中で超えてきて広がる大パノラマの絶景。

20130505_jyododaira1超綺麗です。1300mを越えたあたりから一気に気温がスーっとしてきます。

20130505_jyododaira2
超絶景。この雪渓は見事の一言。テンションあがりまくり。

20130505_jyododaira3
吾妻小富士。皆さん上っています(簡単に上れます)人が写っていますね。
*全部の写真はクリックすると拡大。

20130505_jyododaira4
硫黄ガス吹き出しエリア。あんまり止まってはいけません。何せ綺麗で写真を撮りたくなりますが。

20130505_jyododaira5
浄土平到着少し前に1500mを越えます。この辺りは暴風で極寒でした。

20130505_jyododaira6
何という素敵な道で。

20130505_jyododaira7
浄土平到着。GWの天気が良い日だからでしょうか?駐車場は満車で少し渋滞に。自転車は関係ないので、やはり自転車で来るべきでしょうね(笑)

今回は距離も短く、獲得標高も少ないのでTREK Superfly Elite (2012)で。相変わらず素晴らしいバイクで。

20130505_jyododaira8
さて、浄土平には公営のレストハウスもありますが、オススメはこの写真の(レストハウスと天文台の間にある)民営の”ななかまど”さん。平日は別の仕事をされている方たちが、週末などにこのお店を経営しています。浄土平に上った際に、このななかまどが空いていたら是非お立ち寄りください。

20130505_jyododaira9
たまこんにゃくや、きのこ汁、きのこ蕎麦など大変美味しいです。ご主人の”佐藤”さんという方が大変親切にしてくれて、行くたびにお話し相手になってもらっています。

是非行った際には、宮下なり、spacewalkerなり名乗り出て貰えれば何か良いことがあるかもしれませんよ。去年も何人かブログを見てきたというお客さんがいたそうで。

20130505_jyododaira10
吾妻小富士。駐車場に車を止めて、皆さん徒歩で上ってゆきます。さっと上れます。私はロードシューズだったので上りませんでしたが、ドライブで行く際には是非。上のすり鉢状の形状は実に素晴らしいです。SPDなどのMTB系シューズの方は、ななかまどさんあたりにバイクを預けて置いて上ってみるのも良いかと思います!

20130505_jyododaira11
さて、浄土平から更に上がって行きます。磐梯吾妻スカイラインの最高標高点へ。更に標高があがるので雪の回廊が見えてきました。かなり天気が良いのでどんどん溶けていますがそれでも2.5m以上はある箇所がまだまだありました。開通直後に来ると面白そうですね。

20130505_jyododaira12
こんな感じ。

20130505_jyododaira13
さて、最高標高点1622mに到着しました。この奥に看板があるのですが雪で埋もれています。

20130505_jyododaira14
今日も実に素晴らしい乗り味でした。下りは良質なディスクブレーキとサスペンションがあると超面白いですな。この位の長さの下りをロードバイクのキャリパーブレーキで降りてくるのはなかなか指も痛くなって萎えるのですが、ディスクなら指一本のクリックで完全停止ができるので何せ面白いです。少なくともスピコンで来たら私の実力ではこの坂を安全に下りてくる自信がありません。

現地の人によるとGWの中でも今日が一番天気が良かったのこと。やはり天気を見てから出発するのは確実ですね。距離は短かったですが、絶景に出会えて気持ち良かったです。是非皆様、浄土平へ足をお運びくだされ。雪渓が残っている今が良い機会ですよ。

Garmin Fenixでの飛行機の日本上空軌跡を記録してみた。

モスクワ→成田に飛行機で帰る際に、Garmin Fenixを窓際席でGPS Onにし飛行軌跡を記録してみました。窓からですと空の半分しか見えませんが、十分に4つのGPS衛星は捕捉できるようでバッチリ動きました。GPSは、人工衛星の技術なので正に専門分野ではあるのですが、飛行機くらいの高い高度や、速い速度では、いろいろな大人の事情で値が出ないかな?と思ったのですが、全く問題なく動作しました。もっとスピードが出てくると、それこそ大人の事情でGarmin Fenixも値を出してこなくなると思います。

Garmin Fenixをご存知なければ→参考:このブログのGarmin Fenixの記事検索

*留意:Garmin Fenixは原理的にGPS受信機なので電波を発信することはありません。よって、飛行機の計器に影響を与えることは皆無ですが、離陸時・着陸時などそういう原理的に電波を発していませんが、GPS受信機をOnにすることに関しては、一応ご留意とご配慮を。またFenixは無線経由でのデータアップが出来ない(USB接続のみ)ので、とにかくFenixから電波が送信されることはありません。

モスクワ→成田便の日本上空付近の飛行データ
KMLファイル(Google Earth用):
https://www.spacewalker.jp/kml/201212152100_su260.kml
*Garmin ConnectでダウンロードできるKMZ(KML+ZIP)ファイルは、高度が地表に落ちる様になっており(自転車なりランニングなりトレイルはそれが普通なので)、飛行機のような何千mにも達する場合は少しデータの修正が必要です。修正の仕方は、この記事下部の”参考”を参考にしてください。
*飛行軌跡だけど見やすくするには、Google Earth左側のサイドバーにある、今回のKMLファイルの部分を展開し、”Track Points”の左にあるチェックを外せば、赤い線だけになります

上記のKMLファイルを実際にGoogle Earthで見るのが面白いと思いますが、何枚かスクリーンキャプチャを。クリックすると拡大。

su260_1

su260_2

su260_3

su260_4

こんな感じ。実に面白いです。どの辺飛んでいるとか、パイロットは飛行経路をほとんど修正していないとか、いつも成田に下りるときに見える九十九里浜のあたりが再現できたりと。また、成田空港内でツラツラ長い距離を走らされている感じもわかりますね。

altitude_profile_2

高度プロファイルも表示できます。今回は新潟上空を越えたあたりからスタートしましたが、巡航は約10000mのはずなので、既に高度を少し下ろし始めていたのがわかりますね。この高度プロファイルの出し方は、下を参照してください。Trackを右クリックすると出せます。(図はクリックすると拡大)

altitude_profile_1

旅先での散歩の記録、ランニングの記録も含め、Garmin Fenixはバッテリーの持ちも良いですし面白いですね。アスリートならずとも持つべきガジェットかなと思いました。

◆参考:Garmin ConnectからダウンロードされるKMZファイルの編集の仕方

1)Garmin Connectから該当のアクティビティページに行き”エクスポート”-> “Google Earth”でKMZファイルをダウンロード

2).kmzファイルの拡張子を.zipに変更し解凍(*kmzは、kml(テキスト)をzip圧縮したファイル形式です)。中のdoc.kmlを別の任意のフォルダに移動。テキストエディッターなどで開く。

3)多量にある<Placemark>の中の<Point>を”相対地上”指定にする。

kml_edit_point2
KMLファイル中に<Placemark>が数多く存在するはずである。その中に<Point>があるので、紫色下線のように<altitudeMode>relativeToGround</altitudeMode>を全ての<Placemark>について追加する。つまり、
検索ワード:<Point>
置換ワード:<Point><altitudeMode>relativeToGround</altitudeMode>
という感じで、一括置換すれば、KML内の全Placemarkに対して追加できますね。

4)赤いラインが引かれる”Track”線を”相対地上”指定にする。

kml_edit_point1
KMLの最初の方に、赤色下線で示した<name>Track</name>というタグがあるはず。
その下の方を、紫色下線の様に編集する。
・<tessellate>を、1→0に変更
・<altitudeMode>relativeToGround</altitudeMode>を、図の位置に挿入

5)保存。保存したファイル(kml)をダブルクリックすればGoogle Earth上に高度も適切に表現されて表示されるはず。

6)(補足)仮に多量にデータがあり、Google Earthでの表示ができない場合は、kmlファイルをzip圧縮して、.kmzの拡張子に変更し開くと、表示される可能性がある。

Garmin Fenix + GPSiesによるウクライナでの朝ランニング

本業の出張でウクライナのドニプロペトロウスクに来ていますが、治安も良さそうなので毎朝ラントレしています。ドニプロペトロウスクは、旧ソ連のもと共産圏の国なのですが、最近、いろいろな分野で外資が参入しているからか、町が綺麗になり、活気づいています。クリスマスイリュミネーションはもちろん、若者たちは夜町に繰り出し、スマホ片手に楽しそうに生活しています。

自転車好き的に気になったクリスマス・イリュミネーション。自転車のモチーフ。しかし、この町に自転車は皆無でして、一般人はまず自転車に乗りません。若者が公園で集まってMTBやBMXをスタイルとして乗っているだけで、市民の足としての自転車は皆無です。なのでこの前輪大きな自転車のイメージなのか・・・。すくなくともロードバイクは見たことがありません。石畳が多くパヴェ的でもあるのですが、そこらじゅう落とし穴的、10cm級のくぼみがたくさん(道が崩壊している)あるので、ロードバイクだと走りにくいかもしれません。MTBが多いのもわかる気がします。ブランドは、ほとんど見たことないLook Like (フランスLOOKではなく)MTBのフルサスが多いのですが、一人だけSpecializedの29erのフルサス(アルミグレードの方)を乗っている人がいておっ?となりました。この町でディスクホイール履いたTT/Triバイクで爆走すれば目立つこと間違いなしですが、道が悪すぎてスピードが出せないかも。

さて、iPhoneはじめ、若者はスマホを使っている様で、街中に3G網は飛んでいます。しかしDocomoの海外カケホーダイは適応外国であり、いくら請求されるかわからんので、基本ホテルのWi-Fiしか使っていません。スマホのマップ(iOS6マップが底辺なのをおいといて)が使えないので、朝ラン時に迷子になる可能性がゼロではありません。そこでGarmin Fenix(参照:このブログのGarmin Fenix関連記事)の活躍です。もちろんおなじみルートラボは日本国外は使えないので、世界でおなじみのGPSsiesで、ホテルから適当なルートを作成し、Garmin FenixにGPS Route exportします。実際に使ってみましたが、まずホテル前でGPSを補足し、NaviをOnにすれば、インストールしたルートでNaviしてくれるので、道も間違わず、ランペースなどの基本的なGarminのロギング機能は使えてきわめて便利です。Garmin Fenixの海外旅行(+朝トレ)の便利さは素晴らしいですね。海外旅行では必須の腕時計と言えます。散歩するのにもロギングしておけば、あとで歩いた道の軌跡がわかりますし、時計はGPSで合うので時差も考えずに100%正確ですし、バッテリーも持ちますし良い腕時計ですな。

とりあえず今のところ5キロちょっとのショートコースですが、仕事に影響が出ない程度に距離を伸ばしてゆこうとおもいます。一方で雪が降っていると予想されたたため、雪でも走れて、それなりにフォーマル(笑)に見えるホーキンスのブーツ的スポーツシューズで来たのですが、この靴ではさすがに走りにくく足が痛いです。氷点下の気温ですが雪は舞っている程度で積もってはいません。経由のモスクワは大雪だったのですが。とりあえず雪が積もらないことを祈りつつ走ろうかなと。現地の人も朝ランはしていて、うす暗い中でも女性一人で歩いていたりと治安は良さげです。あと犬の散歩が多く、そういう姿は日本に近い感じです。もう4日間バイクに乗っていないのでそろそろ乗りたくて仕方がないのですが、とりあえずランで心拍だけは上げるようにしています。

Garmin Fenix 初期衛星捕捉遅延問題その後。

さて、普段使いの腕時計として使っているGarmin Fenixですが、GPSをOnにして衛星からの電波を受信し、位置決定をするまでの”初期捕捉”時間が遅いという問題に関して、以前ブログで触れました。

参考:Garmin Fenixの新ファームウェア(v2.9)が公開と初期捕捉遅延問題について。

Forerunner 610が、都内のビルで衛星からの電波をかなり遮られている状態でも、さっと(30秒以内)で初期捕捉が完了するのに対して、Garmin Fenixは、下手をすれば5分経っても初期捕捉が完了しないことがあります。

前のブログで、GPS Onを”できるだけ空の視界がひらけた場所”で行うということで、ちょっとしたコツを紹介しましたが、それを3週間程度毎日使っていて、更に傾向が分かりましたので、追加報告。

1)Garmin Fenixの”Start GPS”は、必ず空の視界が十分に開けたところで行うべき。
2)Garmin Fenixは、”Start GPS”から50秒~60秒までの間は、最後に位置を決定できた場所や、衛星の(それなりに新しい)軌道情報、現在の時刻などを用いて、初期捕捉を早く完了する”早い”サーチを行っている様です。つまり、私の様に朝(出勤)、夜(退勤)時にシティーサイクルに乗りながら計測記録していますが、前日夜に家に着いたときの情報をおそらく記録していて、全世界ではなく、東京の自宅付近だと仮定して、位置決定計算をするわけです。この辺りを工夫することで、計算量が圧倒的に減るので初期捕捉が早く終わるわけですね。50~60秒の時に、Fenixのタイマーを見ていると、表示が一瞬固まります。その際に、位置が決定できていればOK。決定できない場合は、この”早い”サーチから、もっと計算処理がかかる計算に切り替わっているような気がします。
3)つまり、この”Start GPS”から1分間、良好のGPS電波状態を保ってあげるのがFenixの初期捕捉を明確に早くするコツです。この間、移動するのもあまり良くない傾向です(Forerunner 610はどんどん移動していても初期捕捉しちゃうのですが・・・)
4)視界の悪い場所で”Start GPS”してしまうと、1分間で位置決定ができず、いろいろ処理の重い(?この辺りは推測ですが)捕捉をはじめるのか、全然位置が決まらなくなります。酷い時は5分経っても初期捕捉が終わらないということがありました。

Fenixを1ヶ月以上使ってきて思うことは、
・初期捕捉を工夫すればとりあえず1分で完了できるので、Forerunner 610よりは面倒だけど、このデメリットはある程度許容できる。本来の使い方である山トレイルなどのGPS電波良好の環境で使う分にはおそらく全く問題ないと思われる。
・FenixのGarmin ConnectへのアップロードがUSBのみというのは、まぁ大して面倒ではないです。どちらにしろバッテリー充電で帰宅時に繋ぐわけですし。
・時計自体がやや大きいので注意が必要です。女性ではさすがに大きすぎるのではないかなと。
・ランニングの計測、バイクの計測をちゃんとやり、普段使いをしたいのであるならForerunner 610。初期捕捉はコツなんぞ使わなくても圧倒的に早くすぐ出発ができます。そしてバッテリーの減りも早い(笑)。つまりGPS Onでのバッテリー時間が約4~5時間でトレーニングが終わるスポーツの方なら、良い普段使いの時計だと思います。
・Fenixは、あくまでトレイルや登山、散歩などがメインの人が有効かなと。おそらくランニングやバイクの人はあまり想定されていないかと思われます。バッテリーも持ちはとても良いので、やはり(長時間)歩く人系かな。よって、旅好きの人にはお勧めです。旅先でずっとGPSをOnにしておけば、歩いた軌跡が残せて面白いですね。(その辺は今の時代はスマホの領分かな)
・ランとバイクと(+スイム)をトレーニングとして使うなら文句なく910XT。しかしどうもランニング時のペース表示がおかしい気はする。
・当たり前だけど、Forerunner 610, 910xt, Fenixは全て用途が違う製品なので、上に書いたような内容は至極当然のことで、適材適所で使ってくださいな。あくまで、トレーニングや移動記録を常時したい+普段使いもしたいという私の個人的な要求の視点から述べたものです。普段使いの時計にGarminお勧めですよ。時間も電波時計なんて比較にならない精度で正確ですし、610, Fenixは、日付・曜日も出るので便利です。高級な時計も素敵ですが、絶対に正確な時計も本来の時計の機能として素敵です。

***

本ブログのGarmin Fenixの別記事は、”garmin fenix 検索“。

Garmin Fenixの新ファームウェア(v3.1)が公開と初期捕捉遅延問題について。

2012/12/07追記:新ファームウェア Ver3.0が公開されました。初期GPS捕捉の改善は項目に含まれていませんね。610になれちゃうと、遅くて仕方がないのですが・・・。
2013/01/18追記:ver3.1ファーム公開。

******** 以下本分 ************

Garmin Fenixに新ファームウェア ver 2.9が公開されました(2012/11/01)→3.1

fenix software version 2.90 as of November 1, 201
http://www8.garmin.com/support/download_details.jsp?id=5809

新たに”Indoor Training”というのが追加されたようです。
http://garmin.blogs.com/softwareupdates/2012/11/getting-fit-with-fenix.html
なにやら、室内でFoot Podみたいなデバイスをつけて動くのでしょうか。私は全く使い道がありません(笑)

v2.9になり、各部の修正が入りましたが、衛星の捕捉問題の改善は今回含まれていません。

衛星の捕捉問題に関しては、前の記事をご覧ください。
参考:Garmin Fenix その後の雑感。

ここで少し述べているように、GPS On (start)してから位置が決定されるまでの時間が、Forerunner 610, 910XTに比べて圧倒的に遅いという問題です。

その後、いろいろな場面で試してみたところいろいろ分かりました。コツは、(他のgarmin製品も同様で基本的な話ですが)、「GPSをOnにする時には、十分に空視界が確保されているところで行う」というものです。

前日に使っているのであれば、ほぼ最新のGPS衛星の軌道情報は持っていますから、Onにする時刻から、おおよそ見える衛星は推定できるはずです。しかし、ビルなどの影で空が狭くGPSからの電波が届かない場合、Fenixとしては、この時間ならこの衛星が見えるはずなのに、電波が入ってこない→ユーザーはGPS Offの間に長距離移動した?などと判断し、今受けている電波だけ(見えている衛星だけ)で新たに位置計測のアルゴリズムを回し始めます。これがFenixは特に遅い。というわけで、日本橋のビルの間でも交差点など少しでも空が広いところでOnにすれば、それなりに衛星の電波が受かるので、0からリセット計測ではなく、それなりに早く決まる傾向があることがわかりました。上記のアルゴリズム云々の話は、原理を考えての推測ですが、まぁ、この3週間の利用を見る限り、電源Onの場所を気にすれば初期捕捉の時間は短縮できそうです。

この問題はgarminに報告しても良いかもしれませんね。自然豊かな、ビルにも囲まれていない環境で開発・テストしている場合、そもそもこの現象を把握していないかもしれません。

さて、Fenixですが、やはりGPSを明確にOFFにできるのが610よりは良いですね。610は、GPSをオフに強制的にできないため、バッテリーに影響がありますし、時間が経ってGPSがオフになるときにアラームがなり、映画館などで困ります(笑)。610とFenixはそもそも用途がちがいますが、日常腕時計として見たときには両者一長一短ありそうです。

2012/11/28 追記:この記事の続報を書きました。Garmin Fenix 初期衛星捕捉遅延問題その後。

 

Garmin Fenix その後の雑感。

Garmin Fenixを2週間ほど使ってみました。

参考前記事:Garmin fenix : GPS”常用”腕時計。

2週間使っての雑感。

1)日常生活の腕時計としては、全く問題ありません。GPSをOnにしたタイミングで極めて正確に時計が合うため、1秒としてずれることがなく、現時点で最高精度の腕時計であることは間違いありません。曜日、日付も常に出ているので”今日何日だっけ?何曜日だっけ?”の確認も問題なくオフィスでも活躍です。機能面重視の時計としてみた場合、バッテリーの持ちも含め良い時計だと思われます。

2)ベルトがしょぼい。各種スポーツやトレイルなどを想定しているため、ベルトは防水を考慮し、樹脂で安っぽく、交換可能なもの。ここに高級感を求めてはいませんが、あまり良い物ではございません。他のGarmin腕時計はみんなそうだけど。質感は910xtのベルトに近い柔らかいもの。

3)操作系: Forerunner 610にあった非常に反応が悪いタッチパネルは排除され、ボタンをベースに操作。動きは機敏でストレスはなく、操作に関して不満はないかなと。

4)大きさ:そもそも大きい時計に違和感を感じないため問題はありませんが、Forerunnerシリーズと比べると特に厚みに関して大きいので、気になる人は気になるかもしれない。

5)GPS精度。まあ、そこそこ。特別問題もなし。

6)とにかく衛星の初期捕捉が遅い。しばらくGPSをOnにしないと衛星の軌道情報が古いため初期捕捉が遅い場合があるのはGPSとしては常識。問題はそれではなく、前日使ったような状態であってもGPS On(Start)してから、初期捕捉完了するまでの時間が、他のForerrunnerシリーズなどと比べても明らかに遅い。これは、普段の徒歩、自転車など全ての移動を記録している私からすればかなりストレスフル。参考までに、前日GPSをOnにして軌道情報はほぼ最新である前提で、空も開けた場所で、初期捕捉が完了するのに最低90秒、遅いときは4~5分掛かることがあります。これはファームウェアで何とか改善してもらいたいです。(コツとしては、中途半端に空の視界が狭いところでOnにするのは良くないようで、開けたところでOnする方が捕捉完了が早い傾向です。この傾向は他のgarmin製品にも言えますが)

写真の通り、本日の出勤には、Forerunner 405CX, Forerunner 610, 910XT, Fenixの4つを左右2つの腕に付けて出勤しましたが、初期捕捉完了のスピードは

(早)Forerunner 610, 910XT, 405CX, Fenix(遅)の順番でした。しかも、Fenix以外は久しぶりなので衛星の軌道情報は古い状態からの捕捉なので、Fenixが如何に遅いかわかります。610に関しては圧倒的で、おそらく30~45秒程度で捕捉完了。これは素晴らしい。

7) Power2MaxのパワーメータとANT+経由で接続できない。

今回の雑感(というより最近思うこと)

・Fenixのバッテリーの持ちはすばらしい。腕時計としても機能十分で使える。しかし初期捕捉が遅いのが難。これはファームウェアで改善するのかわかりませんが、少し気になるところ。2分弱までば良いだけの話だけど。

・610はタッチパネルの操作は酷いのですが、初期捕捉の早さ、無線経由でのアクティビティのアップロード、小型化など含めて、ペース表示も問題なく、良い時計だなと思いました。Fenix発売後でも610を買う価値は十分にあると思います。携帯と一緒で毎日帰宅時に充電すれば良い話なのでバッテリーの持ちはそれほど気にしなくて良い気がします。910xtにあるようなペースラップがおかしい(なかなか改善されない)問題もありませんし、フルマラソンくらいで使う人なら、普段使いも含め610が現状良いのかもしれませんね。持っていて損はないと思います。

・要するに910xt, 610, Fenixは用途が違う腕時計なので用途に合った物を選びましょう。

・私の405CXはバッテリーフル充電で5分後に画面が真っ白で終了。610も2時間程度でバッテリー枯渇な状態です。その為にFenixに移行したわけですが、少なくとも610は用途によっては使えそうなので、Garminにバッテリー交換ができないか問い合わせてみます。交換実績がございましたら教えてください。

***************************

2012/11/02 追記:別記事を公開。Garmin Fenixの新ファームウェア(v2.9)が公開とその他。

Garmin fenix : GPS”常用”腕時計。

注文していたGarminの新GPS腕時計 Garmin fenixがやっときました。詳しい機能は公式サイトをご覧くだされ。GPS機能は当然で、高度・気圧・電子コンパス・温度が計測できて、スマホなどと連動できます。また腕時計ですがNavi機能があるので事前にマップを登録しておけば、山歩きなどで迷うことがなくなりそうです。最高のウリは、GPSオンで、50時間持つバッテリー容量です。これはかなり魅力的。(*注意:50時間はGPSの低消費電力モードの場合)

公式サイト:Garmin fenix Outdoor GPS Watch

とりあえず、近所を軽くランニングしてきました。Runningにはもちろん問題はなし。(酷い写真ですが)写真の通り、日付、曜日、時間(秒も)表示されるので普段使いの腕時計として十分使えそうです。Forrunner 405cx -> 410 -> 610 -> 910XT -> Fenixと使ってきていますが、910xtは用途が違うので腕時計としては使えなかったので、610からのリプレースとなりそうです。610の裏面がボロボロになってきていたので、fenixの発売はナイスタイミングと言えます。

到着したばかりでまだあまり使っていないので、今後朝トレや通勤時などにしばらく使ってみてまた感想を述べたいと思います。

余談ですが、私も以前はマニュファクチュールのムーブメントを持ったいわゆる素敵な時計を持っていたのですが、ある日落としたのか盗まれたのか紛失。というわけで、腕時計にお金をかけることはやめました。そもそも同業の先輩が築き上げたGPS衛星を使った時刻合わせが何よりも正確な時計であり、それを使わない手はなく、ちょっと旅行にいった際にもGPSロギングすれば後で場所を確認するのも楽しいですし。というわけで、GPS腕時計を普段使いするのが現在人類で最も機能的な腕時計だと思っています(という蘊蓄を言って、高級時計が買えない言い訳をするわけです)

* 少なくとも今まで腕時計型garminがANT+のUSBスティックで自動アップロード(Garmin Connect)されていましたが、今回は、USBケーブルで接続してアップロードする様です。いわゆるEdge 800とかと同じスタイル。これは面倒くさいなぁ・・。できないか調査中→できなそう。だってUSBスティック付いていなかったし。

* 今朝のトレーニングでPower2MaxのANT+経由パワー取得はNGでした。Power2Maxはケイデンスも測れますがケイデンスセンサーとしても認識できず・・。おかしいなぁ。もう少し調べてみます。

***********

2012/10/24 追記:Fenixに関しては定期的に使用感・使用レポートをこのブログでかいています。
参考:このブログのGarmin Fenixで検索 してみてください。

(朝トレ)若洲海浜公園の朝。

今朝も若洲海浜公園まで朝トレ。ちょうど往復で30kmくらい。だんだん涼しくなって帰宅時に大汗というのも緩和されてきました。

エアコンがないと寝られない熱帯夜からも開放され、睡眠も快眠に。非常にスマートなエアコンがあれば置き換えたいです。マンション設置のエアコンはアホすぎて開発者に小一時間問い詰めたいダメ設計。白物家電にエースエンジニアは割り当てられないのですかねぇ・・。三種の神器なんて言われた時代があったようですが、今だからこそちゃんと良い製品を作るべきと思うのですが。アイデアだしても作らせてくれない環境なのかな?ビックカメラなどで白物家電を一通り見てきましたが、ダメ過ぎて(というより考え方が古すぎて)ツッコミどころ満載だったのですが。

さて、話も脱線しましたが、今日はTREK Madone 6.9 SSL (2011) + ENVE 45 Clincherで出発。スピコンに慣れてきていたので、今度はロードバイクの挙動に違和感ありまくり。とにかく車体が軽いのでビュンビュンなのですが、平坦を走るのが面倒・・・。TTポジション(+ジオメトリ)は直線を走るだけなら偉大ですね。


若洲の風力発電所。この向きで、毎朝の風向きを観測しています(つぶやいています)。冬に向けてほぼ北向きに固定されてくるでしょう。
とても良い天気でした。


全く同じ構図で以前写真を撮りましたが、構わず同じ構図で。

Madoneのフレームに死角なしは相変わらずですが、ENVE 45のクリンチャーも良いホイールです。クリンチャーなので荷物も少ないですし。コンチネンタルGP 4000sというベタな堅いタイヤですがグリップ力もありビュンビュン踏んで行かれます。こりゃー良い自転車だなぁと感心しながら、もがきつつ。それにしてもパワーメーターがないのはEdge800の画面を見ると寂しいものですなあ。SRMが1/3くらいになれば良いのですが。あとカンパ純正で出してくれないかな。ヒズミゲージはってANT+で飛ばすだけなのになぜ作らん。私的に超アタリの製品StageONEの左側だけクランク側パワーメータはとても素敵だと思うのですが、カンパ用は発売されず。105用なんてパワーメータとしては激安。

参考:http://www.stagescycling.com/stageone-models

ENVE 45ホイールには、DT240sの普通のハブですが、だいぶ乗ってきてラチェット音も小さくなってきて良い感じの状態になってきました。あんまり考えずにオーダーしたのですが、白スポークは走りながらみるととても綺麗でお気に入り(になってきました)。ちなみに前は20Hのラジアル。後ろは24Hの2クロスだったかな。重さはリムテープなしで1400g強だと思います。重いと感じることは皆無ですし、横風で煽られることも最近はありません(80mmなりに慣れすぎたのか)。Bora Ultra Twoは、前後で1310gですが結局ツーリングには、200g程度の替えタイヤとチューブラーテープを持って行かなければならないので、60gの替えチューブで済むクリンチャーと総重量ではそんなに変わりません。気楽さは圧倒的にクリンチャーです。というわけで、ENVE 45クリンチャーは地味にお勧めかなと。

 

若洲の朝トレ時に、再びZeroさんと遭遇。

今朝の朝トレは若洲海浜公園に。偶然(?)にもブログやTwitterで交流のあるZeroさんと遭遇しました。

Zeroさんのブログ:Zeroから始まる自転車日記


写真がイマイチすぎる・・・・・。(やってしまった)


Zeroさんは、Colnago CLX + SRAM Red 2012 + ROTOR 3D(+Q-Rings) + Campy Bora Oneにお乗りです。
やはりイタリアンバイクは端正でかっこいいですね。フォント一つの使い方から綺麗なのですが、塗装もいいんですよね。米国と欧州のあらゆる分野のプロダクトと同じ傾向ですね(笑
Boraのブラックレーベルは落ち着いていてかっこいいですね・・。Bora 80はブラックでも良かったかなと少し後悔・・・。


さて、やはり注目すべきは楕円チェーンリングのQ-Ringsです。ツールでもウィギンス含めチームスカイがモーレツな楕円のリングを使ってしましたよね。
最近楕円が流行っていて多くの方が導入されています。たしかに人間の構造上クランク一回転でのトルクを一定にすることは難しく、というより一番強い場所は明確で、楕円のチェーンリングも理にかなっている気がします。
うーむ、一度乗って確かめてみたいですね。一方で私はカンパなのでなかなか楕円を導入するのは面倒なのですが、MambaについているROTORクランクのPower2Maxには付けられるかも(?)しれないのでちょっと調査してみたいと思います。
Zeroさん含め、楕円になれると真円に違和感があるとのことです。


SRAM Red 2012 DoubleTapコントロール。SRAMのデザインは個人的に近未来的というかアメリカ的というのか殺伐としていて好きです。
このダブルタップシフターも結構お気に入りで、もしS-worksなりCerveloなりCannondaleのロードを持っているのであればSRAMで組むんだろうなぁなんて妄想しつつ。ブラケット部も小型で掴みやすく、非電動のDuraAceとは比較にならない握りやすさですよね。カンパに近く。
リア・ディレーラーも相当かっこいいですが、Shimano XTRのリアディレーラーに少し似ていますかね?


若洲はかなり北風が強く吹いていました。冬の北風に雰囲気が似ており、いよいよ秋をすっ飛ばして冬に近づいてきたなぁという感じです。
スピコンは向かい風の時に特に面白いので(あんまり強烈ではなければ)ウェルカムなのですが、横風はディスクなのでフラフラしますね(笑

事前に調整していたとはいえ、自転車知人に会うのは会話も弾んで楽しいものですね。また機材を見させてもらえるといろいろ参考になります。またお会いしましょう。
若洲しょっちゅう走っていますので、若洲を走る際にはお声掛けください。

 

福島駅~磐梯吾妻スカイライン~浄土平~磐梯吾妻レークライン~五色沼~西磐梯スカイバレー~白布峠~米沢駅ツーリング

さて、またも福島方面へツーリング。浄土平には今年3回目。風景最高ですしね。

ルート:福島駅~磐梯吾妻スカイライン~浄土平~磐梯吾妻レークライン~五色沼(見に行かなかったけど)~西吾妻スカイバレー(県道2号)~白布峠~米沢駅
距離:117.3km
獲得標高:2696m
ルートラボ:http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=aae9570e72e66feb873b117c1cdcaae1


8km~32km : 磐梯吾妻スカイライン(現在無料開放)~浄土平
60km~72km : 磐梯吾妻レークライン(現在無料開放)
72km~90km:西吾妻スカイバレー(福島県道2号)~白布峠

今回は、夕方5時くらいまでには東京に戻っていれば良かったので、浄土平を越えて、山形県の米沢まで抜けてみました。


福島駅スタート。もう震災後なんど福島駅に来たことか。いつ来ても良いところです。東京よりだいぶ涼しかったです(気のせいかな)。福島市内は青空くっきり。


磐梯吾妻スカイラインを淡々と登ってゆきます。相変わらず良い上り坂です。斜度を見ると、やはり10%越えはちょくちょく出てきますね。道は綺麗なので上りやすいです。
あれれ?あんなに晴れていたのにスカイラインを上り始めたら曇り(というより霧がかって)きたぞ。


つばくろの谷ではがっつり霧に。しかし、登坂中は相当に暑かったためミストシャワーの様で気持ち良かったです。


しかし浄土平付近まで上がってくると霧が晴れるという(というより雲よりも上に上がったと言うべきか)素晴らしさ。
相変わらずこの辺りの風景は壮大で素晴らしすぎます。
今回は、MadoneとHyperon Ultra Twoというお気楽バイクセッティング。良いホイールです。


吾妻小富士(1707m)は浄土平から徒歩で上がれます。今度自転車じゃないときに登ってみよう。

あ、全部の写真はクリックすると拡大します。


ああ、なんて美しい。スポーツバイクをお持ちなら一度は行かないといけない道だと思います!^^)v
まぁ、行かなくても良いかもしれませんが、損ですよ(笑


浄土平到着。かなり観光客多し。そしてかなり暑かったです。風は涼しいのですが直射日光は強かったです。


さて浄土平に着いたら、浄土平レストハウスには”行かず”、民間経営の軽食”ななかまど”さんに向かいました。すっかり顔と名前を覚えていただいて、しばし談笑。
皆様が行く際には、”ミヤシタ”の名前を出して貰えればきっと良い事があります!是非、足をお運びください。


“ななかまど”さんの中の様子。玉こん(にゃく)、煮たまご、きのこ汁、きのこご飯などとてもおいしく地元の味です。是非お試しあれ。
左にちょっと写っているのは佐藤さん。平日は別のお仕事をしながら、土日は数人でこのお店の経営をしているそうです。週末はほぼいらっしゃるようなので、是非声を掛けてみて下さい。


さて、先を急ぎます。磐梯吾妻スカイラインの最高標高地点1622m。


下っている途中から見える風景が綺麗すぎて綺麗すぎて。本当すばらしいです。雲分かりますかね?先ほどの登坂途中の霧はこんな感じの雲の筋の中を走っていたのかな?頂上はその上に出ちゃうので晴れていたのかなと。


磐梯吾妻スカイラインから、磐梯吾妻レークラインに走ってゆきます。両方とも本来有料道路ですが、現在は無料開放されています。
実に走りやすいです。レークラインは名前から分かるように湖の近くを走るのですが、前半はそれほど湖は見えず、むしろ山の中を走っている感じでした。


やっと湖が見えてきました。実に自然がたくさん。コンビニはほとんどないですし自販機もあまりないので見かけたらこまめな水分補給(ボトル)を。


さて、ルートラボでいう72km地点にセブンイレブンがあります。ここでの補給は必須だと思います。他にあまりないので。

場所はこのあたり:http://goo.gl/maps/IwkDh

さて、写真は消防署です。この付近は何か変です。リゾート地で有名なのでしょうか?こういった消防署だけではなく、この裏にある小中学校などあらゆる建物が木造で相当にオシャレで、違和感が逆にあります。
はっきりいって箱物行政的な街の豪華さでこの地域だけちょっと浮いている印象です。リゾート地としてなんらかの資本が入っているのかよくわかりませんが、素敵な場所でした。

さて、ここを過ぎて(曲がって)山形県に向かう道が福島県道2号(西磐梯スカイバレー)です。


スカイバレーでは、桧原湖(ひばらこ)のすれすれを走ってゆきます。極めて綺麗な湖でした。透明度も。


途中、両サイドの木々の間にちょうど飛行機雲が。綺麗でした。


途中、小椋商店というお店が。ここでの補給が最後だと思います。水分補給を忘れずに。

場所はこのあたり:http://goo.gl/maps/d6vdq

厳密には、この商店あたりから”スカイバレー”が始まるのかな?ここから登り開始です。


登り開始。相変わらず超良い天気で、むしろ暑すぎて萎えました。


この峠道には、東鉢山七曲りといういわゆるつづら折りの道があります。そのクネっている感じがわかるかな?
遙か先に見える湖は、先ほどの桧原湖。平均8%越え、10%がどんどん来る健脚坂。ブルベとかにも入る坂なんですかね?素敵な坂でした。


浄土平に登っている時に地元ローディーと張り合ったのが問題か、11-23Tのスプロケの問題かこの七曲りの登坂時の後半は結構厳しく・・・・。


酷い写真ですが・・・。白布峠の頂上付近には大きな駐車場がありました。ハムマニアが車からデカイアンテナを出してCQCQしてました。
今日のツーリングも極めて快適なバイクでございました。


白布峠の下りも10%程度のブレーキが大変でした。これは冬とかだと怖いですね。今度は米沢側から登ってみたいと思いますが、なかなかの坂ではないかと思います。

一日を通して天気も良く、素敵なツーリングになりました。浄土平は是非足をお運びください。

浄土平の過去の記事1)またも福島県浄土平(磐梯吾妻スカイライン)にいってきちゃいました。
浄土平の過去の記事2)つべこべ言わずに福島県の”浄土平”には行っておけ。

*途中五色沼の近く(セブンのコンビニのあたり)を通過しちゃいましたが、ここは寄った方が良いようです。と、福島出身の知人からアドバイスいただきました。綺麗な所の様ですよ。