TREK Mamba XT (2012)を1年乗って。

今日は朝から雨ということで、降る前にお台場方面へ朝トレ。雨が降ってきても良い様にTREK Mamba XT (2012)で出発。

お台場の観覧車。もう久しく乗っていませんが、最近お客さんは入っているのですかね?ダイバーシティもどうみても失敗ですし、お台場に人がいないのですが。

2012年モデルの29er HT MTBである”TREK Mamba”を、コンポを全てDeore XTに、ホイールもXT相当、フォークをG2オフセットのFox Factory Float 32 RLC 100mm、ハンドル・ポスト回りをカーボンに、そしてPower2Maxのパワーメータークランクに換装してあります。つまりフレーム以外は全て置き換わっています。そこにDHバーを取り付けて700x38cのブロックタイヤを履かせて朝トレ用に用いています。去年の10月中旬から使い始め現時点で1年1ヶ月程度使い、走行距離は6800kmを越えたところです。Mamba関連の記事は、

最初の記事 ”トレーニング用MTB: TREK MAMBA XT 2012”から始まって、Mambaカテゴリーにまとまっています。

朝トレコースではそれほど起伏もないので、12kgの車体質量もそれほど気にならず、むしろトレーニングなので重いのは問題ありません。とにかくDeore XTの”質”がよいので走行感は非常に満足しており、変速性能は言わずもがな、ブレーキも実に素晴らしいです。外部の資料には載っていなかった気がしますが、現行のXTRとXTでは、XT(XCモデルにおいて)の方が制動力が強く、つまり制動力だけでいえばXTが最も効くブレーキです。ブレーキの素性が良いと自転車全体で質があがった気がするので、重要なパーツですよね。Mamba 2013のカラーは(オレンジのもの)なかなか格好いいので、もし購入される際にはXT or XTRのブレーキ+ローターだけは是非換装くださいな。

コンポも良し、ホイールもデザインは底辺ですがハブはそれなりに良いシマノホイールなのでドライブトレイン回りは実に良く動き、特別不満はありません。フォークはせっかくのRLCフォークなのにいつもロックアウトで走っているというもったいなさ・・・。つまりMambaはかなりのエントリーバイクではありますが、換装すべき部分を抑えればとっても良く走るバイクだと思っています(あたりまえ)。先日の記事”若洲の綺麗な朝焼けと冬期朝トレ用バイクのこと。”でも書きましたが、これから寒くなってくると体が硬くなるので、こういったエントリーMTB(部分的に良い物に換装する)で冬期トレーニングをするのも良いかなと思います。

ローラーを持っていないので(導入する予定もなし)、雨の日の朝トレはこのMambaで行きます。大雨でもディスクブレーキなのでリムブレーキよりはちゃんと効きますし。なので毎回泥だらけになるので、基本的には掃除をしておらず(よくないことですが)。その辺りの気楽さもあって、いろいろ使い勝手が良いです。写真のフォークも汚れていますね。

スピコンのポジションに慣れてしまったので、今となってはMambaのDHバーは遠すぎて違和感があるのですが、それでも、DHバーを付けて走るのは気持ちが良いものです。あまりストップ&ゴーが多かったりカーブが多い地域の方は厳しいかもしれませんが、若洲・お台場の直線道路系に比較的に簡単に出られるのであれば、DHバーは有効かもしれません(見た目が格好いいかはおいておいて)

これから本格的な冬になり、既にシューズ先防寒カバーなどを導入していますが、今冬もこのMambaを中心に朝トレを続けてゆきたいと思います。

若洲の綺麗な朝焼けと冬期朝トレ用バイクのこと。

毎朝同じ時間にトレーニングをしていると、時期によってトレーニング時間が朝焼け時間になります。まさに今はその時期で、5:30に家を出ると若洲なりお台場に着く頃に太陽が上がってきて非常に綺麗です。


(どうもEOS Mはハイライト側に粘りがないなぁ・・。ダイナミックレンジがやや狭いのかな?)

さてこの時間に朝焼けですからどんどん気温も下がってきています。実家の長野をはじめ、雪国から比べれば相当大したことはないですが、それでも冬は東京でも寒いです。昨年の朝トレも氷点下の時期などは辛かった記憶があります。まず、体がストレッチをしてもあまり柔らかくならないですし、防寒対策をしてもなかなか体温が上がらず関節も痛みやすいです。また指先も冷たいので、ブレーキタッチもやや大変です。とくにコルク+カーボンリムだとブレーキ制動力も弱いので、寒い日は大変です。

そんな寒い時期のトレーニングといえば、MTBとクロス(シクロクロス)でしょうか(それを言いたかっただけなんだけど)。タイヤが太いので振動吸収性は明らかにロードバイクよりも良く、体がカチンコチンの冬期には体に優しく、フラットバーはその形状的にハンドルを切る方向にトルクが掛けやすく(つまりハンドルを切りやすい)、ディスクブレーキなので指を下ろせば完全に止められ(良質ディスクブレーキに限る)、路面摩擦・車体質量が大きいので同じ距離でも高い運動負荷がある、などどう見ても冬期にはお勧め。

例えば、カーボンエントリーロードバイクに乗っていて、コンポを良い物に替えると外したコンポが余る。またトップモデルのカーボンフレームを買うと、またフレームが余る。そうなるとその余ったコンポとか、余ったフレームで、”サブロードバイク”と称するバイクを組み上げたりしていませんか?そう、私もそうでした。しかし良いロードバイクを持っているのに、明らかにグレードが下のフレーム・コンポのロードバイクなんかあったってまず乗りません。だって乗っていてつまらないし、明らかにダメなので。しかし、そんな乗らないセカンドバイクにちょこちょこパーツを買ってきたりして無駄なことをしていませんか?そう、私もそうでした(笑)。これは完全に無駄遣いです。良いロードバイクがあれば、ヘボイロードバイクはまず乗らないので、そんなものにお金を掛けるなら、ジャンルを替えたバイクに投資すべきです。(ロードバイクには差があるということを体感を持って知ったという意味では無駄ではなかったのですが)。セカンドロードバイクを用意するなら、メーカーが違うトップモデルでも揃えないと、せっかくのツーリングに、まずそのバイクを持っていく気にならないと思います。MTB、クロス(シクロクロスね)、TT/Triバイクなり。ジャンルが違えば、多少グレードが低くても楽しく乗れます。私は車がないので、このSuperfly Eliteも山に繰り出せていないという情けない状態ではありますが、このバイクはロードを走っていても”超”面白いです。ロードバイクに還元できることも多く、上記の理由で冬期には体にも優しくお勧めです。

これから冬期のトレーニング寒くて大変ですが、ロードバイクの効かないブレーキで、カチカチのバイクに乗るより、MTBなりクロスなりのマッタリ”高負荷”、安全バイクをご検討されてはいかがでしょう。29er HTのアルミバイクでブレーキだけDeore XTあたりに交換するだけでも超面白いと思います。

若洲でCervelo R5 VWDに遭遇。

今朝もいつも通り若洲に朝トレ。だいぶ涼しくなってきました。風も強くなってきて、風向きは北風。そろそろ冬支度ですね。去年の冬と同様氷点下に近い朝トレも近づいてきました。

朝トレの時間にちょうど日が昇ってくるようになり、空気も澄んでいるのか(?)、朝焼けが綺麗でした。Superflyでゴーゴーと気持ち良く走っていると、若洲橋で見慣れた方が写真を撮っておられました。

新車のCervelo R5 VWDをちょうどシェイクダウンしていたZeroさん( Zeroから始まる自転車日記 )でした。最近、よく若洲でお目に掛かります。先日、お会いした時にのっていたコルナゴCLXから、R5 VWDにフレームチェンジされたとのことです。Cerveloのヒルクライム・万能用フラグシップフレームですね。素晴らしい。ちょうど一眼レフを持っていたので、各部写真を撮らせてもらいました。それにしてもシックでかっこいいですね。クリックすると拡大。

2012/10/12追記:Zeroさんがこの遭遇に関して記事を公開しました。
”【cervelo R5 VWD】ニューバイクをシェイクダウンしました!高画質でヌラヌラ\(^o^)/”

Boraもブラックレーベルですし、バランスよくカッコイイですね。やはり私はBora80くらいはブラックにするべきだったと後悔。それにしても速そうです。

さて、同じスピードプレイペダルでしたので少し乗らせて頂きました。実際1kmすら乗っていないので、そんな経験で感想を書いてはいけません(以下の内容はシカトしてください)。ただ少し乗らせて頂いた感覚だと、BB周りがすごく良くて、スルッとクルっと回っちゃって、前に出られる感じを受けました(月並みな表現で恥ずかしいですが)。というよりこの感覚はいろいろなバイクに乗った中でも珍しい傾向で不思議なフレーム(というよりBBまわり)ですね。Madone, Superfly, SpeedConceptでトレックのBB90などの極太カーボンBBが最強だと思っていましたが、R5に乗らせて頂いて、細くて芯があるBBも良いなぁと感じました。正直、距離を乗っていないのと、ポジションを出して乗っていないためこれ以上無責任な事は書けず。

(追記) と思ったらこのBBの不思議な感覚は楕円じゃないのか?と思い始めました。というわけで、BBの体感として細いというのは実感できましたが、進む系の感覚は楕円による感覚の可能性もありますゆえ、少ししか乗っていない状況での上記の感想は無視したほうが良さそうです。

フレーム全体の反応に関しては、Madone 6.9 SSL, BMC SLR01よりは線が細くて、堅めの傾向にあるのはまちがいなく、Ultimate CF SLXと堅さのレンジ(あくまでレンジ)で言えば近い感覚かなと思いました。フレームは細身で芯がしっかりしていて反応が良い感じのなか、タイヤがVittoriaのCorsa Evoなので乗り味はマイルドで良いですね。バランス良いセッティングですね。

各社フラグシップフレームってどのメーカーもちゃんと作り込んでいて良いですよね。どのメーカー乗ってもそう思います。やはり、ちゃんとエンジニアと工場のおじさま、おばさまが適正な給料をもらってモチベーションをもってちゃんと作る。こういう丁寧な物作りは大切ですし、ちゃんと乗り味、見た目、信頼感などに反映されてきますね。素敵なバイクを見させて頂きました。

Power2Max(パワーメータ) + TREK Mamba:電池を入れて使い始めました。

TREK Mamba XT (2012)に取り付けたパワーメータ(Power2Max)ですが、ちょっと問題が。

参考(前の記事):Power2Max (パワーメーター)をTREK Mambaに付けてみた。

さて、いざ使い始めようかと思ったところなんとバッテリーが同梱されておりませんでした(ショップのミス)。早速注文し届いたので使用開始。

SRMなどのパワーメータはバッテリーの交換にドイツに送り返さないといけないようです。歪みゲージを使っているのでしょうから、そのタイミングでキャリブレーションできますし、(エンジニア的な感覚としては)メンテの面を考えると良いサービスだと思います。一方で、Power2Maxは電池の交換は非常に簡単です。


紫色の3つの矢印のネジを外します。


カバーを外すとこんな感じ。リチウム一次電池(コイン型)のCR2450Nです。その辺で売っているCR2450ではありません。末尾がNがある電池は国内流通していません。

拡大して電池の上側を見てみればわかると思いますが、2つのOリング(パッキン)でシーリングして蓋を留めるので防水です(あたりまえか・・)


とりあえずRENATA CR2450Nを10個買いました。

バッテリー装着後、あっさりGarmin Edge 800、およびForerunner 910XTで認識。どちらでもパワーを取得できました。


今週の平日出勤前朝トレはMamba主体でトレーニングをして、いろいろパワーの出方などを試してみました。
いろいろなブログや記事などでXXXワットとかいう数値が如何に凄くて、自分がしょぼいパワーでトレーニングしていることが明確に(定量的に)わかりました(笑)

金曜日の朝は、BMC SLR01(パワーメータなし)で行きましたが、Garminを見てもパワーに数値が出ないと寂しくなりますね。今までパワーメータ使用ユーザーさんから、”え?使ってないの?”的な上から目線発言が多かったのですが、その理由が分かりました(冗談です)。


本日、土曜日は大雨でしたが、荒川CRのいつものトレーニングコースを走ってみてパワーデータを取得してみました。
やはり雨の時こそディスクブレーキは良いですね。全く問題ありません。それにしてもこのバイクは良いバイクです(車体重量は重いですが・・・)。ブロックタイヤなのでちょっとした荒れ地も走れますし。
パワーデータは簡易統計および、時系列のグラフは、Garmin Connectで普通に表示されます。(スタート5km、ゴール5kmは都内を走るので信号が多くてペースが安定しませんが)


Garmin Connectでは、こんな感じでパワー(左側)という項目と、右側にパワー時系列グラフが出ます。今まで出ないデータが表示されると嬉しいものですね。
今回は信号待ちで青になったときに強く踏んでみましたが、瞬間的に(笑)1020Wがやっと。プロは1200Wとか普通に出るんですよね。とんでもないですね。

Garmin Connectでも上記の様な簡易表示ができますが、多くのブログでも紹介されているようにパワーデータ解析のソフトウェアを使うと多面から自分のトレーニング状況が分かるとのこと。ソフトウェアは無償の物から、有償の物、パワーメーター付属の物までいろいろあるようですが、知人から紹介されたGolden Cheetahというのを使ってみました。Golden CheetahはGNU GPLライセンスです。金額的にはフリー(と安直に書いてはいけませんが)です。
(もう一つ、TrainingPeaksのWKO+も有償ですが少し興味があります。というのは、体重計でWithingsを使っているので体重は乗る度にWi-Fi経由でTrainingPeaksにアップロードしているので)

Golden Cheetahは、PowerTapの場合USB経由で直接パワーデータを取り込める様です。Power2Maxは直接読み込む機能はありません。Garmin Edge 800でデータを保存しているため、Garmin Connectに一度アップし、アクティビティをTCXでエクスポートして、Golden Cheetah側で読み込ませる感じですかね。他にもいろいろなファイルフォーマットに対応しているようです。


これが、現バージョンで読み込みをサポートしている フォーマットらしいです。

パワーデータを含むファイルを読み込むといろいろな表示・解析ができます。どんな表示ができるかは、
Golden Cheetah Screenshots : http://goldencheetah.org/screenshots.html
にたくさん載っています。正直まだ何をどう見て良いのかわからんのですが、とりあえず見てみるのも面白いです(笑)。超素人発言ですが。

例えば、今日の荒川CRの朝トレのデータを読み込んで見ると、


ヒストグラム表示。だいたい275W位で走っていたことがわかりますね。


3D表示。これを見てどうなの?というか読み方が分からないのですが、ケイデンスが85rpmくらいで275Wが時間%で見ると多いみたいな図ですかね。

正直、まだ始めたばかりで単語も分からず、どうデータが見ると良いのかよく分かりません。
パワートレーニングの情報を集めて少し勉強してみたいと思います。とりあえずデータを取得しておけば後で知識が付いてきたときにいろいろ見えてくるかもしれません。

また、1週間使った程度でも、”今”回しているのがどのくらいのワット数かおおよそ予想は付くようになりました。上のデータなど見ているだけでも面白いので、ロードバイクにもパワーメータは付けたいのですが、カンパユーザー(ウルトラトルク)でクランク型のパワーメータは、超高額のSRMしかなくなかなか手がでません。Mambaでパワーの”体感”を確認して、ロードバイクは感覚で適応していこうかと思います。

もう少しデータが読めるようになってきたら、またPower2Maxの記事を書くかもしれません。

シマノ先生のデザイン力。 @ 若洲海浜公園

さて、相変わらず朝トレは、若洲海浜公園に向かっています。基本的にはトレーニング用のTREK Mamba XTで出発。(参考:トレーニング用MTB: TREK MAMBA XT 2012

この朝トレ後に都内は大雨。なので暖かく暗い日でした。


2/12開通を待つ東京ゲートブリッジ。開通後にどのくらい朝トレがしづらくなるか・・。交通量が増えるのか心配。


この歩行者道は一度は歩いてみたいですね。自転車を背中に背負っていれば渡っていいのかな??(大変だけど・・)


さて、このMamba XTですが非常に快適ですばらしいのですが、島野大先生のホイールがださくて仕方がありません。WH-MT75という29erの完組ホイールです。


たぶん、”29er”と書きたかったと思われます(笑) おそらくホイールあたりのエンジニアが、ギャグで作ったデカールなのでしょうね。 ユーザーを馬鹿にしているとしか思えません。何でこんなにセンスレスなのか、シマノ先生のデザイン力はすごいとしか言いようがありません。


Mambaのデフォルトでは、黒のフォークでしたが、白フォークになってからちょいと全体的なカラーリングがかっこわるくなりました・・・。
フォークの性能は良いのですが・・。さらにシマノ先生の驚愕デザインが加味されて、バイク全体として少し残念な感じに・・・。

ちなみにTREKのゲイリーフィッシャーコレクションの29er MTBは全てG2ジオメトリとなっていて、フォークも普通のフォークよりも7mmオフセットしています。
いわゆるG2オフセットフォークですが、特注でありフォークが壊れたら交換ができません。という話をトレックストアの人に聞いていたのですが、海外で調べてみると結構売っています。


今は700x38c (シュワルベ・マラソンクロス)を履かせています。負荷もそれなりにあって良い感じです。


Profile Designの一番安価なDHバー(エアロバー)であるLegacy。このハンドルはとても持ちやすくてお気に入りです。フラットバーユーザーは付けるべきです(笑)


以前のブログでも書きましたが、フラットバー+エアロバーの組み合わせは実に快適です。

とりあえずシマノ先生のデカールはシールを剥ぐなりして何とかもう少しまともな見た目に変えたいと思います。
(追記:なんとあのギャグセンスの29erのロゴは、シールではなく剥げませんでした!!!衝撃)
Deore XTなど機能が素晴らしいので、このあたりは良いデザイナーを雇って欲しいですね。XTRなんてかっこいいと思っています。新SRAM RedにRDがパクられたみたいですが(笑)