サブ1kgのENVE 1.25 TubホイールのCervelo R5と遭遇。

いつものように若洲海浜公園に朝トレに行くと、ブログつながりのZeroさん(Zeroから始まる自転車日記)と偶然遭遇。しかもヒルクライムレース用の前後1kg切りのENVE 1.25リム手組ホイールを付けていました。

20130522_cervelo_r5_1

Cervelo R5 VWD \
SRAM Red w/ Quarq CinQo Saturn Rotor 3D \
ENVE 1.25 Road Rim(Tub) + Chris King R45C + SapimCX-RAY

かっちょええですな。1.25リムとChris Kingハブで前後1kgを切っているそうです。手組で1kgを切れるのは凄いですね。Lightweightのオーバーマイヤーもあれだけ造り込んだ完組だからこそ出せる1kg切りなのに。メンテ性も考えるとこの構成は実に素晴らしいホイールですね。クリキンはカンパフリーが無いために候補に入ったことはありませんが、見た目も格好良く軽量で良さげですね。好きな人が多いのも頷けます。

20130522_cervelo_r5_2

ROTOR 3D + QUARQの楕円チェーンリング付きパワーメーター。この楕円+PMの構成は最近本当に増えましたね。定番の構成になりつつありますね。

20130522_cervelo_r5_3

バルブホールの周りには、US Patent 8,313,155と書いてあります。この番号で、検索してみると
http://patft.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect1=PTO2&Sect2=HITOFF&p=1&u=/netahtml/PTO/search-bool.html&r=1&f=G&l=50&co1=AND&d=PTXT&s1=8313155&OS=8313155&RS=8313155

ENVEの前身(正式社名かな?)Edge社の名前でリムの特許が示されています。リム整形後にドリルで穴を開けてもいろいろ大丈夫みたいな特許の様ですね。特許認定が昨年11月ということで最近です。カーボンと一言でいっても、ピンキリで、ENVEなどは日々改良を進めているのでしょうね。完全に手を抜いてカーボンなら何でも良いという粗悪なメーカーもあるでしょう。まぁそういうバイクなどもよく見かけますが。

さて、このバイクはこの構成で6.0kgちょっととのことです。持たせて貰いましたが、私が持っているバイクよりも明らかに軽く。ヒルクライム、正に決戦ホイールというやつですね。いやはや、朝から凄いバイクを見させてもらいました。

20130522_sf1

私はSupefly Eliteで行きました。相変わらず素晴らしいBB回り。10kg近くありますがスイスイ進み。ブレーキは良質。素晴らしく。だいぶ朝トレも暑い季節になってきました。

熱海駅基点:箱根+西伊豆ツーリング

熱海駅を基点としたツーリングに行ってきました。

(新幹線輪行):熱海駅→湯河原→(椿ライン)→大観山→芦ノ湖(箱根)→(東海道)→三島→沼津→西浦立保→(静岡県道127号船原西浦高原線)→戸田峠→達磨山@西伊豆スカイライン→(静岡県道136号)→修善寺→山伏峠→熱海駅

距離:136.2km
獲得標高:3042m

ルートラボ:http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=302387959643163196301911d79adc60


6km~26km : 湯河原から椿ラインで大観山まで登る峠:平均斜度5~6%位
71~77km : 静岡県道127号の第一登り:平均斜度8~9%位
79~87km : 静岡県道127号(西伊豆スカイライン)の戸田峠→達磨山に登る峠:平均斜度10%位(後半緩むけど)
120~125km : 山伏峠

後で紹介しますが、静岡県道127号(山頂付近は西伊豆スカイラインと呼ばれている)の登りが良坂でした。

(いつものように写真はクリックすると拡大)

さて、熱海駅ですが、東京駅から新幹線こだまで45分。自由席でもガラガラで気楽な駅と言えます。東京駅間近に住んでいるので、東京駅は”どこでもドア”ですね。直ぐに福島でも長野でも静岡でも運んでくれます。自転車へのダメージも皆無ですし。(もちろん交通費は高いのですが車を持っていないので、その維持費を考えれば)。コインロッカーも多数あり、輪行バッグ、帰りの着替えなどは全部押し込み身軽に。

湯河原温泉から椿ライン経由で箱根に登ってゆきます。箱根のこの時期といえばススキですね。天気もよくバッチリ。椿ラインは初めてのぼりましたが、斜度が一定で登りやすく良い坂でした。ローディーもたくさん登っていました。頂上付近が大観山ですね。なんちゃら峠という名前はおそらく(?)ついていません。TOYOタイヤの施設がありましたがあれはなんでしょう。

大観山をちょいと越えて下ったところに立派な展望台がありました。芦ノ湖と富士山がとても綺麗に見えました。ここは素敵ですね。

芦ノ湖湖畔から望む富士山。天気が良くて観光客も多かったです。今回のツーリングは、TREK Madone 6.9 SSL (2011) + ENVE 45 Clincherで行ってきました。良い自転車ですな。自分で言うのもなんですけども。DT240sのハブで組んでいますが、とにかくラチェット音が下品で萎えます。45mmハイトのクリンチャーで1400g台は重すぎず良いホイールです。今回はカンパ純正のカーボンブレーキパッドで行ってきましたがENVE純正パッドで行くべきでした。ENVEパッドは非常に柔らかくリムが太いことによりブレーキの力が入りにくい環境でもしっかりと制動力を得られると思います。カンパ純正だとちょいと効きにくいですね。(そもそもENVEとしてはENVE純正を使うように指示している)

芦ノ湖から国道1号(東海道)で三島市街まで下りてきて、内浦湾(駿河湾の東側)の方に向かいます。今回のツーリングで最も苦痛なエリアでした。市街地を通るので、空気は汚いわ、車は多いわ、信号は多いわ、車道のゴミは多いわで最悪でした。長野などでは峠と峠の間も綺麗な山岳風景が広がりますが、やはり静岡あたりで別の棟の峠に移動する際には市街地を通らざるを得なく不満がありますね(仕方ないことですけど)。

駿河湾を挟んで富士山を望む。静岡ってどこからでも綺麗に富士山が見えますね。

さて、2個目の峠の達磨山に静岡県道127号を登り始めます。後で分かったことですが途中水分補給ができないので、同じコースで走るなら127号で登り始める前に必ず水分確保をすべきです。

http://goo.gl/maps/ofP4a
このホテルレストラン西浦園の駐車場に自販機があって、たまたまここでボトルを一杯にしておいたのですが、この先峠を下り終わるまで全く無かった記憶があります。参考まで。

さて、この県道127号(頂上の達磨山付近は西伊豆スカイラインと呼ばれる)のこの方向からの登りは素敵でした。8%~9%で一定傾斜で登らされ、一度下り、次は10%~13%でがっつり登らされます。この登りはかなり素敵なのでヒルクライム好きは是非登って頂きたいです。お勧めです。とはいえそれほど距離は無いので、今回のコースのように箱根に一度登ってある程度足を削っておいても良いかもしれません。良いトレーニングになります。登っている間の風景は、駿河湾がたまに見え、登ってきているのがよくわかります。

達磨山山頂付近@西伊豆スカイラインです。とっても絶景。登ってきた西伊豆スカイラインも山頂付近は写真のように回りが開けてきて360%見渡せます。そして奥には駿河湾と富士山が。この風景を見るためにこの坂を登ってくる価値はあります。駐車場も多く観光客が多かったです。彼らはここから徒歩で”達磨山”山頂(すぐ登れるくらい)に登っていました。私は自転車があったので今回はパス。車で来ても良さそうですね。

この景色を見たいだけであれば、今回登った駿河湾側ではなく、”下りた”修善寺方向から上がった方が傾斜が緩やかで良いかと思います。実際そちら側から上がってきているローディーが多かった気が。

ちょうどパラグライダーが飛んでいたので望遠側で撮影。気持ちよさそうですね。

ちょいと左を向いた様子。道は相当綺麗で走りやすいです。見えにくいですが駿河湾を通して静岡県がずっと見えます。綺麗な風景でした。

さて、県道127号を下りて、修善寺温泉を越え、熱海に戻るために本日3個目の山伏峠を登頂。5kmほどの短い峠でしたが、全く車も通らず登りやすい峠でした。この峠を越えると熱海市。

その後熱海駅に戻って新幹線に乗って帰ってきました。西伊豆は初めてでしたが素敵なエリアですね。始終富士山が見えるのでお勧めのエリアだと思います。起伏もかなりあるので今回の130km強で獲得標高3000mを稼げます。一日天気もよく良いツーリングとなりました。

(朝トレ)若洲海浜公園の朝。

今朝も若洲海浜公園まで朝トレ。ちょうど往復で30kmくらい。だんだん涼しくなって帰宅時に大汗というのも緩和されてきました。

エアコンがないと寝られない熱帯夜からも開放され、睡眠も快眠に。非常にスマートなエアコンがあれば置き換えたいです。マンション設置のエアコンはアホすぎて開発者に小一時間問い詰めたいダメ設計。白物家電にエースエンジニアは割り当てられないのですかねぇ・・。三種の神器なんて言われた時代があったようですが、今だからこそちゃんと良い製品を作るべきと思うのですが。アイデアだしても作らせてくれない環境なのかな?ビックカメラなどで白物家電を一通り見てきましたが、ダメ過ぎて(というより考え方が古すぎて)ツッコミどころ満載だったのですが。

さて、話も脱線しましたが、今日はTREK Madone 6.9 SSL (2011) + ENVE 45 Clincherで出発。スピコンに慣れてきていたので、今度はロードバイクの挙動に違和感ありまくり。とにかく車体が軽いのでビュンビュンなのですが、平坦を走るのが面倒・・・。TTポジション(+ジオメトリ)は直線を走るだけなら偉大ですね。


若洲の風力発電所。この向きで、毎朝の風向きを観測しています(つぶやいています)。冬に向けてほぼ北向きに固定されてくるでしょう。
とても良い天気でした。


全く同じ構図で以前写真を撮りましたが、構わず同じ構図で。

Madoneのフレームに死角なしは相変わらずですが、ENVE 45のクリンチャーも良いホイールです。クリンチャーなので荷物も少ないですし。コンチネンタルGP 4000sというベタな堅いタイヤですがグリップ力もありビュンビュン踏んで行かれます。こりゃー良い自転車だなぁと感心しながら、もがきつつ。それにしてもパワーメーターがないのはEdge800の画面を見ると寂しいものですなあ。SRMが1/3くらいになれば良いのですが。あとカンパ純正で出してくれないかな。ヒズミゲージはってANT+で飛ばすだけなのになぜ作らん。私的に超アタリの製品StageONEの左側だけクランク側パワーメータはとても素敵だと思うのですが、カンパ用は発売されず。105用なんてパワーメータとしては激安。

参考:http://www.stagescycling.com/stageone-models

ENVE 45ホイールには、DT240sの普通のハブですが、だいぶ乗ってきてラチェット音も小さくなってきて良い感じの状態になってきました。あんまり考えずにオーダーしたのですが、白スポークは走りながらみるととても綺麗でお気に入り(になってきました)。ちなみに前は20Hのラジアル。後ろは24Hの2クロスだったかな。重さはリムテープなしで1400g強だと思います。重いと感じることは皆無ですし、横風で煽られることも最近はありません(80mmなりに慣れすぎたのか)。Bora Ultra Twoは、前後で1310gですが結局ツーリングには、200g程度の替えタイヤとチューブラーテープを持って行かなければならないので、60gの替えチューブで済むクリンチャーと総重量ではそんなに変わりません。気楽さは圧倒的にクリンチャーです。というわけで、ENVE 45クリンチャーは地味にお勧めかなと。

 

肋骨骨折復帰後、初の若洲海浜公園朝トレ。

というわけで、肋骨骨折後、初の若洲海浜公園朝トレに行ってきました。3週間ぶり。肋骨の方はだいぶ痛みもとれ、自転車に乗っている限りは痛みは皆無になりました。寝返りも全然気にならなくなり90%は回復です^^)v


3週間ぶりに”同じ時間”に来てみると太陽がだいぶ低くなっていますね。夏至からかなり離れましたから日がどんどん短くなっていました。
ディズニーリゾートの方向です。若洲は朝、船が出て網で漁をしているんですよね。そこに鳥たちが群がってきていて、なかなか興味深いです。


うーむ。いつものストレート。相変わらず素敵。若洲展望台側(ヘリポート側)が工事中でした。どんどん工事エリアが拡大している様な・・・。
(上に飛行機が見切れているのはご愛敬)


今日は2週間の修理から返ってきたTrek Madone 6.9 SSL (2011)にENVE 45 Clincherで行ってきました。
DT240ハブの回転は相変わらず良い感じですが、ラチェットの下品さも相変わらず。どうもこのハブは好きになれないのですが、実績は凄いのでしょうがないですね。

ENVE 45のリムは、最新のエアロリムよりは控えめですがそれでも太いです。Bora2, Bora80, LWのリムに比べてだいぶ厚い(幅広)なので、複数のホイールを共存させる時にブレーキのワイヤーセッティングが面倒です。
太いENVEに合わせてワイヤー長を調整していますが、この状態でBoraなどに切り替えるとストロークが長すぎる。もちろんブレーキ側のトリムで調整はできる範囲で対応していますが。ホイール交換時のブレーキシューの調整はともかく、ワイヤーの調整までだと面倒だなとは思っています。作業が面倒ではなくワイヤーの押しつぶしを何度もやるのは嫌だなと。
そもそもこれだけ太いと、キャリパーブレーキの構造的に一番最適な姿勢でブレーキが掛けられていないんですよね。キャリパーがかなり開いた状態から制動がかかるので、どうもブレーキタッチがイマイチです。空力的にみれば、ENVE, ENVE SMART, Mavic CXR80, Bontrager D3, ZIPP Firecrestなど各社リムがどんどん太くなっていますが、太いリムには太いリム用のキャリパーブレーキがあっても良いのかなと思います(アームの形状をちょいと替えるとか)。要するに私は細いリムのホイールが良いなぁという不満でございました。走行性能的には全く問題なしです。

2~3週間近く朝トレができなかったので心肺機能がかなり低下してしまいました。少しずつ強度をあげて以前の朝トレレベルまで持って行こうと思います。

安中榛名駅→碓氷峠→軽井沢→峰の茶屋→二度上峠→サイドカットパンクによりDNF

夕方からミュージカルを見る予定があったので、さっさと行ってこられるというコースで、走り慣れた山岳周遊コースに行ってきました。ところが、峠の下りでパンクし、DNFしました。

ルートラボ:http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=e174e4d325e4d4193746693db388e58f
距離:100.2km
獲得標高:2027m

安中榛名駅→おぎのやドライブイン(横川)→碓氷峠(国道18号:旧道)→軽井沢→中軽井沢@ロマンチック街道→峰の茶屋→北軽井沢→二度上峠→安中榛名

距離が100kmちょうど、獲得標高2000mという、トレーニングとしても良いコースセッティング。風景も含め絶大にお勧めできる周遊コースだと思います。
今回は、8時に安中榛名駅に到着し、8:30に出発、13時に安中榛名駅に帰ってくるというタイムセッティング。平均22km/hで走れば良いので何かトラブルが無ければ問題のないスケジュールでした。が後述するリヤタイヤのサイドカットによるパンクが二度上峠下り中に発生し、大変でございました。


(水平出てないけど)。良い天気でした。安中榛名駅を出発。相変わらず超綺麗な駅です。全く人はいないけど。


駅から直ぐに気持ち良い下りがあるのですが、上から見ていると白スポークが綺麗で写真を撮ろうかと。しかーし、このホイールが後半でトラブルに(リアタイヤだけど)
白スポークはお勧めです。


碓氷峠は天気もよく木漏れ日が綺麗でした。この峠は最高ね。


レンズを指で触ってしまったらしく、白くなってしまいましたー。なんて言う素人ミス・・・。液晶では気が付かないんですよね。あ、碓氷峠頂上。


峰の茶屋に向かって登り中。浅間山が綺麗でした。


二度上峠頂上からの浅間山。タイヤの下が切れているけど。


さて、時間も十分残して、あとは二度上峠を下るだけ!と思ったところ、リヤタイヤが、”パン”という音がして、とにかく急ブレーキを掛けました。


何とか転倒することなく、とまることができました。やれやれパンクか?ということで、時間もまだ余裕があるので替チューブで修理と思いきや。


(帰宅後に家で撮影)サイドがかなり長い幅に渡ってボロボロに穴が空いていました。これでは替チューブをいれて空気をいれても直ぐにパンクしてしまいます(しまいました(笑))
写真の左側に、Continental Grandprix 4000sのロゴがありますが、あの辺までずっとサイドカットが続いています。
おそらくは、峠を下っている際に何か溝に落ちて、サイドが引きずって切ったのでしょうね。それに連鎖してチューブが破裂したのかなと。正直体感としては溝に落ちた感覚は全くありませんでした。

恥ずかしい話、今回久しぶりにクリンチャーでツーリングにでかけましたが、携帯品が甘く、替えチューブしか持っていっていませんでした。パッチなども全く無く。
現地で、スマホ経由でローディー知人とやりとりしていましたが、こういうサイドカットの場合に、”ウィダーインゼリー”などの銀袋や、濡らしたお札などを中に貼り付けて応急処置をするなどのテクニックを教えてもらいました。
一方で円周の1/3以上サイドカットされているので、何とも修理も大変です。こういう時にチューブラータイヤはタイヤごと交換できるので安心感はありますね。非常に良い経験になりました。


結局、峠の途中で自走不能になったので、タクシーを呼んで帰宅してきました。
悲劇はもう一つあって、この写真でわかりますかね?フロントホイール(パンクしなかったほう)のZIPPのクイックのレバーの反対側のナットがどこかにいっていました。
その為、東京駅に到着して自宅まで(リヤタイヤパンクのため)引いて帰ろうかなと思いましたが、フロントホイールがつけられないので、担いで帰ることに。散々でした。


このZIPPのチタンクイックですが、とても軽いのですがあまりに華奢でちょっと使用に不安があります(個人的な感覚ですが)。上記の通りフロントのナットがなくなったので他社のクイックに替えようかと。

さて、ENVEクリンチャーですが、なかなか良いホイールですね。さすがにクリンチャー的な乗り心地の悪さはありますが、それでも(リア24Hというのもあり)峠などは登りやすいです。
この感覚から想像するにENVE SES 3.4のチューブラーなんて軽くて凄く反応がよいオールラウンドホイールでしょうね。

*************

ところで今回一番の活躍は、Docomo網のiPhone 4sです。二度上峠のしかも少し下ったあの場所で電波が受かるのはおそらくドコモだけでしょう。
やはり、腐ってもドコモですな。かといって”スマート”ではないアンドロイドなど全く使う気はないので、SIMフリー iPhone 4s (Xi契約)が最強です。
参考:iPhone 4s SIMロックフリー版をDocomo網で使う。その1。