fうぇfうぇ
「Campagnolo」カテゴリーアーカイブ
お台場トレ。
久しぶりのスピコン
荒川CR w/ Trek Madone
久しぶりにMadoneで朝トレ。
今朝の朝トレは、久しぶりにMadoneで。後半土砂降り。
朝トレはSuperflyで出ることが多いですが(気楽+高負荷のため)、たまにロードバイクに乗ると軽くて気持ち良いですね。
さて、DuraAce 9100も機械式はそろそろ発売。長年切望していたディスクブレーキに関してもDuraが12mm axleで指針を示したことで、ほぼフレームの規格も固定。
一年後の2018年モデルで、各社ディスクブレーキフレームが出そろうと思うので、今から楽しみです。
このTREK Madone 6 SSL (2011年モデル)もだいぶ型落ちですが、まだまだ全然元気で調子が良いです。
快晴の絶景の浄土平へ。
今年も絶景の雪の壁:軽井沢~草津~渋峠~長野(志賀草津道路)(2015)
昨日(2015/04/24)、国道292号(志賀草津道路)が冬期閉鎖を終え再開通しました。
そこで今年も絶景の渋峠・雪の壁を見に行ってきました。調べてみると昨年は4/26に行っていましたのでほぼ1年ぶりです(参考:渋峠の雪の回廊(2014) @国道292号(志賀草津道路))。
今年は、新幹線で軽井沢まで輪行。
軽井沢駅→中軽井沢→峰の茶屋→北軽井沢→草津→国道292号(志賀草津道路)→雪の回廊(壁)→国道最高標高点→長野駅
ルートラボ:https://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=5eb1cb928ac552bd552469c5c3fb8480
距離:125km
獲得票高:2350m
*今回も全てCanon EOS M + EF-M 11-22mm。ツーリングカメラとしては最高ですね。EOS M3は100g重たいので今回はEOS Mで行きましたが十分良く写ります。ツーリングカメラとしてオススメです。クリックすると拡大。
軽井沢駅は実に寒く、桜も満開。バイクは、TREK Madone 6 SSL + Hyperon Ultra 2 (Cli)
中軽井沢から峰の茶屋峠へ。地味に急坂。奥に見えるのは浅間山。天気が良くて実にテンションが上がる。
峰の茶屋峠を越え、少し下りた北軽井沢の看板(おきまりの記念撮影)
北軽井沢からこれから向かう渋峠・草津白根が見えました。こう見ると遠いですね。
北軽井沢で十分に下りきって一気に草津に上がります。今回のツーリングでやはりこの登りが一番キツイ。激坂。
毎度、ちちやで温泉饅頭をば。夜の茶の湯の稽古に使います。
湯畑の足湯で少し足を休めて国道292号(志賀草津道路)を渋峠に向けて登坂開始。
さて火山活動が活発ですが、臭いはやはり強かったです。ここの火山ガスゾーンはさっと通過。
遙か向うに渋峠(頂上)を越えて長野に下りていく道が見えますかね?
雪の回廊が来ました。今年は雪が少ないと聞いていましたが、それでも多いですね。
太陽はここまで上がってきており、空が青く写真が撮れるギリギリに到着。東京からのアプローチではこれ以上早くは上がれないですが・・。基本ですが、青空写真は太陽が横から差し込む早朝です。
記念撮影。知人夫婦とたまたま登坂中に出会い、一緒に登ってきました。
少し上から回廊を望む。これだけ天気が良いのですぐ溶けちゃいそうです。
日本国道最高地点 標高2172m。今年も無事来られました。5年連続かな。
AUは今年も電波が入りません。ソフトバンクはもちろんNGでしょう。FOMAプラスエリアだけかな。
渋峠頂上から、白根山方面を望む。少し火山煙がでていますが、思ったほどではないですね。
あ、そうだ。草津白根レストハウスは白根山の活動の関係でやっていないので注意が必要です。つまりここで水分などの補給ができません。ご留意ください。
ひとつ前の写真から少し左側。草津の町が遙か向うに見えます。綺麗です。
頂上を越えて長野市側に下り始め。渋峠ホテル・食堂・売店はやっておりました。群馬と長野の境界。ここはAUでも電波が入りました。
一気に下りてきて気温も上がり、森林限界を超えると普通の山肌に。やはり渋峠周辺は別世界ですね。
さて、今年も最高でした。どんどん溶けてしまうと思いますので、興味があれば是非!
頂上はやはり寒かったです。下り用のジャケットは必須でしょう。下りは寒かったです。シューズカバーも私は付けて行きました。登坂中はやはり暑かったのですが、頂上は寒いのでその辺の温度コントロールを抜かりなく。
渋峠の雪の回廊(2014) @国道292号(志賀草津道路)
== 追記 ==
・2015/04/25 今年も絶景の雪の壁:軽井沢~草津~渋峠~長野(志賀草津道路)
== 追記終わり ==
日本の国道最高地点の渋峠に雪の回廊(壁)を見に今年も行ってきました。国道292号(志賀草津道路)は、4/25(金)に冬期閉鎖から開通したばかり、最初の休みの4/26(土)に向かいました。雪の回廊がどんどん溶けて低くなってしまうのでできるだけ早く見に行きたくて、行かれる日(そして晴れている日)を調整していました。
コース:安中榛名駅→吾妻渓谷→草津→(志賀草津道路)→渋峠(国道最高標高地点)→草津→群馬大津駅
ルートラボ:http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=0079ae3b6e98b0944f36b7a25a542733
距離:116km
獲得標高:1918m
今回も新幹線で安中榛名駅まで輪行し、草津・渋峠を目指しました。今までは二度上峠を越えるか、碓氷峠→峰の茶屋越えをしていましたが、どうにも前日の帰宅が遅くて寝不足でしたので、起伏の少ない吾妻渓谷経由で草津へアプローチ。草津の湯畑で温泉饅頭(ちちや)を食べながら足湯で休憩。その後渋峠に向けて志賀草津道路を上りました。しかし、冬場のトレーニング不足&寝不足で獲得標高が2000m弱なのに結構疲れました。帰りは長野新幹線駅まで戻れば早く帰宅できるのに疲れが溜まっていたので群馬大津駅まで。吾妻線が遅くて高崎駅にでるまでにかなり時間がかかりました。やはり、気合いを入れて軽井沢なり、安中榛名までもどらないと帰宅が遅くなりますね。さて、絶景の写真を淡々と貼って行きます。クリックすると拡大。Canon EOS M(ver1) + EF-M 11-22mmです。小さくてよく写るカメラです。
安中榛名→草津までの間はあまり写真を撮らなかったのですが、まさに渓谷という感じで綺麗です。吾妻渓谷は紅葉の時期が最高ですね。ちょうど桜が満開の時期で農村の中の桜は人もいなくて綺麗でした。
草津の湯畑。今回はTREK Madone(ロードバイク)で来ました。もうこのMadoneも3年を越えています(フレームは所々キズが・・)
家での茶の湯の稽古用にも何個か買いました。二種類の味。リュックに入れていたのですが、家に帰ってきたらぺしゃんこでした・・。
湯畑横にある足湯。ここで温泉饅頭を食べながら一休み。草津温泉は毎年日帰りで何度も来ておりますが、この足湯しか入ったことがありません。一度は宿泊したいのですが。
湯畑。何となく硫黄の臭いが強かったような。この時は青空が見えつつ、少し霞んでいて上は大丈夫かな?と心配でした。
さて、コンビニで飲み物、エネルギー系を補給し、国道292号(志賀草津道路)を上って行きます。先週行った浄土平(磐梯吾妻スカイライン)ほど勾配はきつくなく、淡々と上がっていく感じ。
登り始めて少しで一気に山の上まで見渡せるように視界が広がります。そしてロープウェーがあり動いています。乗ったことはないですがこれに乗ればかなり上まで行かれますね。
このロープウェーがまっすぐ登っていくのに対して、自転車(自動車)で登ってく道は山に沿ってクネクネ上って行きます。絶景です。
少し上って行くと火山ガスが噴き出しているエリアがあり、看板には`車から降りない様に`という注意書きが。自転車なので空気は吸いまくりなので関係なく。
しかし、今回は放送で`ある一定のガスレベルを超えたので、直ぐに避難してください`というアナウンスが(笑)確かにいままで来た中で一番臭く、少しまずいかなと思いながらさっと通過。マスク一枚くらい持っていったほうが良いかもしれませんね。(下る際にも冷気を喉に直接入れないためにも)
絶景です。どんどん上って行きます。ロープウェーも見えますかね?ロープウェーはまっすぐ上って行きますが、道路はクネクネと。
あまりに風景が綺麗でテンションはあがります。
矢印のところをクネクネ上がって行きます。この辺りは本当に絶景で気持ち良いです。
更に上がっていくと、森林限界に近づいてきて、木も背が低くなり、植物もこんな感じになってきます。遙か遠くに綺麗な雪山群が。
この雪もどんどん解けてしまいます。開通直後(GWの内に)来るのがオススメです。
すごく微妙な写真ですが、矢印の先(丘の向こう)に草津の町が見えています。草津の町が遙か向うに見えるのも上がってきたという実感が沸いてきます。
雪の壁や渋峠の頂上(最高標高地点)の少し前に草津白根レストハウスという場所があります。大きな駐車場やレストランなどがあり、白根山はここから徒歩で登れます。食料・水分などはここで補給ですね。近くに小さい沼があるのですが見事に凍っていました。
目的はここではないので、水だけ補給して直ぐに登り再開。
雪の回廊(壁)の少し前あたり。写真左奥からくる道が、草津白根レストハウスから登ってきた道(国道292号)。画面中央に合流していることがわかるかと思いますが、この道は万座温泉の方から登ってくる県道466号です。私は走ったことがないのですが、この466号も写真の通りクネクネで登るには面白そうです。
2番あたりが雪の壁の場所。実は距離にして100~200mくらいしかありません。ここだけ地形の関係で雪の壁ができるという仕組みです。
3番の山の向こう側が最高標高地点(渋峠頂上)になります。1番は、志賀高原(長野側)から上がってくる道です。この辺はかなり綺麗な場所です。
さて、雪の壁の直前。少し広がった地域があり、車が何台も停まっていました。どうやら雪の壁までこのあたりで車を止めて歩いて登っているようでした。たしかに壁の間は狭いのと車も自転車も(写真を撮る観光客も)多いので、雪の壁の下・上にそれぞれ駐車場ができている感じでした。
* 安全を確認の上道を渡っている時にさっと写真を撮っています。道の真ん中での撮影はよろしくありません。
さて、いつもブログなどで繋がりのあるZeroさんと登っていました。厳密には安中榛名まで一緒に電車で行き、健脚のZeroさんは草津までのアプローチに敢えて二度上峠を越えていきました(私は弱気で吾妻渓谷を淡々と通過)。最後雪の壁で合流しているので私のヘタレっぷりがまずいです。ちゃんとトレーニングしないと。この絶景を知り合いと登ってこられたのはとても楽しいですね。きっとまもなくブログの記事もアップされるかと思います。
2014/04/30追記:Zeroさんが記事をアップされました。是非ご覧くだされ>【I LOVE 群馬!!!雪の白根山~渋峠】フルタイム絶景。雪壁に圧巻。行くべし。
多くの観光客(上下に車を止めて徒歩で来る人)、自転車、モーターバイク等写真を撮っていました。
少し上から雪の回廊を見たところ。地形的にこの地点だけ雪が吹きだまりになっていて、そこに高い壁になっているのが分かります。
写真中央奥が白根山です。(つまりそちらから登ってきています)
先ほどと同じような写真ですが、雪女さんが写っていたので(笑)
さて、日本国道最高地点へ到着。ここも車・モーターバイク・自転車が多くてこの前で写真を撮るのに順番待ち。
そして、今回のツーリングはサングラスを忘れるという致命的なミスをしボカし入り(笑)
後ろに草津の町が見える方向になります。
今回もMadoneは非常に高性能で運動不足の体でもここまで持ち上げてくれました。たった6kgのバイクを身にまとうだけでさっと上がって来れてしまうのが高性能スポーツバイクの魅力です。ママチャリの延長上には`無い`別の乗り物です。
先ほど石碑(?)の横から草津方面を望んでいます。絶景。遙か先に草津の街が見えているのがわかりますでしょうか?
先週の浄土平ほど快晴ではありませんでしたが、ここはいつも曇っており、草津まで見えたこの天気はほぼ満点の天気と言えると思います。
また、この時点でお昼くらいだったので太陽が上がりすぎていたので写真としては晴れていてもなかなか真っ青の空写真にはなりませんね。草津温泉に宿泊して天気の良い日に朝さっと上がっちゃうのが撮影としてはベストだと思います。青空写真は朝日の斜光で撮るのが基本です。
ひとつ前の写真から少し右を向いて白根山方向。スノボーで斜面を滑っている人がいるのがわかりますでしょうか?気持ちよさそうです。下りた後どうするのか分かりません(笑)
さて、温度・気温等に関してですが、草津が20度程度でかなり暖かい日でした。その為、雪の壁・渋峠頂上付近でも氷点下までは落ちず、数度(Garminの読みで7度)程度でした。登坂中は前をがばっと開けて登らないと暑かったですし、雪の壁の写真を撮っている時も寒くはありませんでした。シューズカバーも付けず。一方で、頂上で写真を撮っていたときに風が吹き始め、その時はやはり少し寒く感じました。自転車で登る際にはこれだけ雪がありますので、気温等の読みと、また下るときに体を冷やさない対策を万全にしてくだされ。
今回、渋峠を開通直後に行くことができました。8mを越える雪の壁はやはり圧巻で行く価値がありますね。今まで何度も渋峠を登っていますが、雪が綺麗で最も楽しいライドとなりました。このGWはチャンスだと思います。自転車はもちろん(笑)、モーターバイクでも自動車ドライブでも是非、渋峠や草津や万座温泉や志賀高原あたりに足をお運びくだされ。
留意:言うまでもありませんが、登った分だけ降りる必要があるため、出発前にバイクの精度の良い調整と各部の確認、そして安全運転を。
軽井沢~北軽井沢~草津~渋峠~嬬恋パノラマライン~軽井沢ツーリング。晴天絶景。
天気予報をみていたら長野・群馬方面が快晴ということだったので山へ。
ルートラボ:http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=9d645841fe0d89ad2bf352960151a039
距離:140.8km
獲得標高:3192m
さて、今回はEOS Mが途中で壊れ、このような天気の良い絶景ツーリングにも関わらずiPhone 4sの写真しかありません。やってしまいました・・・。
始発の長野新幹線で軽井沢駅に到着。今回は軽井沢駅に戻ってくるコースなので、コインロッカーに輪行バッグや帰りの着替えなどを詰め込み軽量化。
既に天気が良くて気持ち良いスタートとなりました。
中軽井沢から日本ろまんちっく街道を峰の茶屋方面に上っていきます。
もうこの道を何度上ったことか。浅間山の雪もだいぶ溶けましたね。
今回はMadone + Campy Hyperon Ultra Two (Cli)。最高のホイールですな。ハブが素晴らしすぎて言う事なし。DT Swissも良いハブだと思いますが一段上手というか、一段上質。
さて、北軽井沢~長野原より草津温泉に登ってきました。
今回も家での茶の湯の稽古用に本家ちちやで温泉饅頭を買いました。
足湯でマッタリ。若者カップル多いですね。レーパンで入っているオッサンは異質です。
さて、国道292号線(草津志賀道路)を登って渋峠へ登坂開始。相変わらず道も良く綺麗。
遠くに日本アルプスが。綺麗すぎます。2000mを越えていますが、晴天。
雪の壁がでてきました。先々週の浄土平(磐梯吾妻スカイライン)よりも雪の高さは高く。(標高も違うし)
いつもこの石碑の後ろは曇っていてどうなっているわかりませんでしたが、今日はバッチリみえました。草津の町が見えるのですね。
さすがに2172m程度なので気温も低く。
この後草津に戻り、そこから途中で曲がり高原野菜で有名な嬬恋へ。(嬬恋パノラマライン北ルートへ)
嬬恋パノラマライン北ルート。全く人がおらず。スポーツバイクなら一度は走って頂きたいところ。
既に高原野菜の栽培などが始まっていました。本当に綺麗なところです。
嬬恋パノラマラインは草津から入ると最初少し上りがありますが、少し越えると下りが続きます。そこがあまりにも最高の道。風景も綺麗ですし、車は来ないですし、カーブが”緩い”ので比較的スピードを出しやすくなにせ気持ちが良いです。草津方面に行く方は是非北ルートに行ってみてください。(その後、どうやって最寄りの駅に戻るのかが問題ではありますが・・)
というわけで、素晴らしい天気で良いツーリングになりました。
茶菓子を買いにツーリング:安中榛名→碓氷峠(旧道)→軽井沢→長野原→草津→須賀尾峠→安中榛名
毎日、家で茶の湯の稽古をしているわけですが、毎日の茶菓子確保が大変です(そのおかげで和菓子も詳しくなってきましたが)。今日は草津温泉の本家`ちちや`の温泉饅頭を買いにツーリングに行ってきました。寒い地域なので前日に路面状態を確認し全域ドライであることを確認しました。
ルートラボ:http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=5d0ae4c45b25b5bf95c955f4033bcc5d
距離:142.9km
獲得標高:3041m
今週は平日が疲労困憊で、始発の新幹線は諦め一本遅い長野新幹線で。9時頃安中榛名駅到着。東京駅からですと1時間くらい。便利です。
安中榛名周辺はまだ桜は2~3部咲き。むしろ梅が満開でした。梅といえば、秋間梅林が有名です。上の写真はそのあたりの梅。天気は曇りでした。
と思いきや、桜も早い木は綺麗に咲いていました。
東京の桜はあまりに本数が多すぎて不自然。(これも国道の脇なのでそれを狙った物かもしれませんが)地方のぽっと生えているような桜。たとえば神社の脇に一本とか。そういう桜はやっぱり良い物だなぁと。
おぎのやで、峠の釜めしを朝ご飯に。碓氷峠(旧道)を上ります。写真はめがね橋。相変わらず良い登りで気持ち良かったです。観光客も実に少なく(というか皆無)
碓氷峠登頂。今日は、TREK Madone 6 SSL (2011) + Bontrager Aeolus 7 D3 (チューブラー)で行ってきました。このホイールの登坂性能を確認する上でも。実際、この時点で碓氷峠くらいの緩斜度の登りですと全く問題ないなと実感していました。平坦・下りはこのブログでも散々述べているように異常な良性能。
碓氷峠を越えて、軽井沢を通過し、中軽井沢へ。そこからロマンチック街道(の一部)を通って北軽井沢(長野原)方面に登坂します。いわゆる峰の茶屋のある峠。
この頃は晴れてきて写真の通り、浅間山も実に美しく。綺麗でした。
相変わらずこの峰の茶屋に続く坂は良い感じでした。気持ち良し。
峰の茶屋を越えて、せっかく上ったのに一気に長野原の方に下ります。
その草津の根元まで下りていく道は実に気持ち良く。最高でございます
(一度走ると私が何度も来ている理由が分かるかと思います)
さて草津温泉に向けて上ります。この草津温泉に長野原の方から上がる坂がなかなか憎たらしく(笑)というわけで、写真も一切撮らずに登坂完了。
まず今回のツーリングの目的の本家`ちちや`に向かいます。湯畑のすぐ近くです。
参考:本家ちちや公式サイト:http://www.honke-chichiya.com/
天気付きの素敵な看板が。字も上手で読みやすい・・・。
白色の”2色あん”がとても素敵でした。
さて、湯畑到着。スキー場は終わり、桜はまだこれからなのでオフシーズンのはずですが、逆にそれを狙ったのか?今までここまで混んでいる湯畑を見たことがありません。激混み。
そういえば、草津の湯畑は何度もきているのに一度も泊まったこと、そして温泉に入ったことはなく。いつか来てみたいです。湯畑も夜はライトアップされるようですし。
足湯も混んでいて順番待ち。こんなことは始めて。カップル、ご家族、友達旅行などが多く、自転車で草津を通過していくおっさんは他には皆無(笑)
そういえば、今日はローディーに全然会いませんでした。まだ軽井沢・草津は凍結や積雪があるイメージなのでしょうね。今日行って確認しましたが全域ドライです。既にどんどん峠は攻められますよ。
さて、草津を離れ、安中榛名駅に向かいます。二度上峠に回っていくのはさすがに厳しいと判断し、須賀尾峠越えで。二度上峠に比べて安易な峠かと思いましたが、それなりの峠でした(そういえば、草津側から上ったことはなかった)
その途中でこんな不思議な光景が。川の色も素敵ですが、どうやら露天風呂があるようです。行ってみたいですね。
この辺りを通過中、天気が曇ってきて、霧雨が降り、気温も下がりこれ以上悪化しないことを祈りつつ先を急ぎました。
安中榛名駅到着。長野新幹線あさまは1時間に約1本(安中榛名に止まるのは少ない)。到着時にちょうど行ってしまいましたので駅で1時間待ち。着替えたり、輪行バッグにいれたりするのがゆっくりできるのでちょうどよい感じではありますが。
さて、今回のツーリングは、走り慣れたコースにも関わらず後半かなりバテました。冬期トレーニングも毎日さぼってきたつもりはありませんが、どうもあまり回せずヘロヘロ。もうちょっとがんばらないといけませんね。
*ブレーキパッドの取付角度が微妙なのはご愛敬で。
さて、Aeolus 7 D3ですがやはり素晴らしいホイールでして、15%を越える登坂時にも7cmとはいえ、それほど足にまとわりついてくる感じもなくシャキシャキ上っていけました。以前同等のコースを走ったBora Ultra 80とはだいぶ印象が異なります。平坦・下りでのパフォーマンスは圧倒的で実にしっかりしているので下りカーブなども安心して(当たり前だけど)曲がっていけます。漕ぎ出しから軽く実に素晴らしいホイールだなと再認識しました。このホイールは、私の体感では頭一つ飛び出しているホイール。
そろそろ渋峠、浄土平など私が好きな峠がどんどん開山します。今年も絶景が楽しみです。写真の通り、今日走った辺りはもう走れますので、躊躇していた方(笑)はどうぞ。