こんなものが役に立つかわかりませんが、自転車写真の撮り方に関して殴り書き。写真など各場面において臨機応変に撮っているわけですが、最低限これは気に掛けているようなことの雑な紹介。いつも通り写真はクリックすると拡大し、画像にEXIFも残してあります。F値なりボディなり、レンズなり確認したい場合はそちらでどうぞ。
(1)自転車のセッティング
このあたりは割と浸透していますよね。何が正解かなんてありませんが、私が撮影時に最低限やっていること。
・撮影サイド:チェーンリングが見える側
・ギア:アウター+トップ
・ボトル:基本的には抜いている(たとえば黄色いキャップのツールボックスなどは配色が悪いのでまず抜く)
・クランクの位置:クランクアームをチェーンステーと平行( or シートチューブと平行)。最近はほぼ前者。シートチューブ平行だとクランクの文字の書いてある向きがおかしくなるし。*言わずもがなですが、逆サイドのクランクを使ってバイクを立てている場合はこれが実現できないケースが多いですね。私がよくやるヘルメットスタンドもしかり。
・ホイールの回転位置:バルブの位置が下が基本ですが、最近はホイールのデカールがある程度綺麗に見える位置にセット。Boraだったら、”B”の文字が真上になるようにするなど。何にしろ前後は揃えた方が綺麗ですね。
・ペダル:スピードプレイの場合はクランクアームに平行にした方が綺麗ですかね。
このあたりは、皆さんされている人が多いですかね。
例えばこんな感じ。 スピードプレイは、やはりクランクアームに平行の方が良さそうですね(写真は曲がっています)。そもそもBoraのBを上にするようになったのは、フォークがBoraとCampyの間に入るからだったからだと思います。少なくとも前後は揃っていないと格好悪いですね。
(2)背景を考える。
カメラの自動露出計(Auto Exposure : AE)は何を基準に適正露出を計算されているかご存じでしょうか?”18%グレー”で検索して調べて頂きたいのですが、一眼レフから携帯のカメラまでその精度の差はあれ、適正露出が出やすい被写体はグレーです。一眼レフなど上位のカメラは半押しして、AEが働き適正露出が算出されます。それに補正を掛けることができ、-2EV~+2EV(EV : exposure value)の範囲で若干明るくする or 暗くする補正が可能です。しかしiPhoneをはじめ、携帯カメラなどではこの露出補正ができず、カメラのAEがイマイチな算出を出した場合(明るすぎる or 暗すぎる)それに従ってシャッターを押すしかありません。つまり、下位のカメラでは、露出補正ができない前提で被写体(この場合自転車)の環境を用意しなければなりません。要するに画面全体でグレーな被写体だと、カメラは算出ミスをせず、AEをそれなりに適切に算出してくれます。というわけで、背景はグレー、特に18%くらいのグレーだとどんなアホなカメラでも適正露出を出し、暗すぎる・明るすぎるみたいな写真にはなりません。
これに関しては、たとえば結婚式に行き画面一杯に純白の花嫁をとったら写真が暗かった、黒いスーツを着込んだ新郎を画面一杯に撮ったら写真が白っぽく明るすぎたみたいな経験があるのではないかと思います。カメラはグレーの被写体は得意ですが、画面全体が白、黒だとその露出計算をミスるということですね。自転車なんてフレームが細いですから、自転車の色は気にする必要はありません。写真の構図で見て、全体的に灰色っぽく持っていくと良い傾向に撮れる”確率”が向上します。もちろん上位のカメラを使って露出補正ができれば、グレーにこだわる必要はありません。
私は露出補正ができるカメラしか使っていませんが、グレーの背景が多いのは、まぁ自転車が主役なので背景がウルサイよりは良いかなと。
(3)太陽の方向を考える。難しいけど逆光のススメ。
順光か逆光か斜光か。自転車に限らず光(自然光でもライティングでも)を制すものはカメラを制すわけですが、太陽光をどうやって取り込むかは難しいところです。一般的に逆光は嫌われる傾向があるそう(?)ですが、私は基本的には逆光(方向)を使う事が多いです。理由はいろいろあります。順光・斜光だと自転車の陰が背景に落ちる。強い光が順光・斜光でフレームに当たると、テカる(たとえば黒フレームでも黒く見えず白く見える)。そうなると、消去法で逆光になるわけですが、逆光は逆光で露出が難しいです。カメラにもダイナミックレンジ的な限界があり、太陽光ががっつり逆光で入るとまず手前の自転車は暗くてまともに写りません。ポートレートではスピードライトを炊いていわゆる日中シンクロをしますが、自転車にスピードライトを当てるのは、上記の順光反射と一緒でなかなかまともに撮れるとは思えませんし、そもそも太陽からの逆光をなんとかしないと写真自体がそっちに引っ張られて、自転車の写真になりません。
私の場合は、あくまで逆光にするのは背景光を確保するために逆光にし、写真の構図の中には太陽光が直接入らないにしています。灰色の背景で、太陽が逆光”方向”で入って、しかも太陽自体を構図から外すには、”仰角が低い早朝”であり、背景の壁が東向きにある必要があったりといろいろ大変です。
ここで逆光をお勧めするのはあくまで自転車を綺麗に撮るためであって、いろいろ試して貰えればと思います。
1個前の写真の場面を少し引いた場所で撮った写真。壁の上から逆光の光りが入ってきています。曇っていてわかりませんが、雲の向こうの太陽がいます。逆に晴れて太陽が直接入り込むと、この場面で自転車は真っ黒で写っていなかったでしょう。風景を入れずに自転車だけとるなら、少し曇りくらいのほうが太陽光が拡散してフラットな(均質な)環境光として入り込むので良い感じです。
違う日の快晴の逆光写真だと、
(写真右下に自転車があります)
太陽および(向こう岸の)舞浜の方の風景に適正露出なるように撮影すると、やはり自転車が逆光で全くわかりませんね。デジカメのダイナミックレンジが人間の目レベルに拡大すればこのような場面でも自転車までしっかり階調がくるのでしょうが、現在のデジカメではまず無理でしょう(HDRを使う方法もありますが、個人的にはあまり好みではないので)。しかしこのような場面でも、しゃがんで太陽光が直接カメラに入らないようにすれば、
このように、さきほどの強い逆光が綺麗な環境光として働いてくれます。逆光なので自転車の影も壁に落ちませんし。 ただ、これができるのは早朝に限るのがわかると思います。昼間だと太陽の仰角が高すぎて、今回のように壁で太陽を隠すことができないので。朝トレの特権ですね(笑)
では、昼間。太陽の仰角が高い場合は強い光が上からバイクに当たります。バイクの塗装にもよりますが、強い光が上から当たる場合は、バイクの黒が”黒く見えず”バイクが引き締まって見えません。たとえばこんな感じ・・・
私はこういう写真をブログで載せることはあまりありません。影が強く後ろの壁に落ちちゃっていますし、黒いフレームが光の反射で白っぽく見えるのがわかりますでしょうか(特につや消しフレームはよく分かりますね)。まぁこれはこれで良いのかもしれませんが、 基本的には避けています。これはそれなりに上から順光で当たっているのでこの程度ですが、もっと仰角が低い太陽から順光であたるとフレームは反射して真っ白になります。昼間の場合はこのような壁を使わず、背景がむしろ抜けている場面で撮って、絞りを開いて(F値を小さく)背景をぼかしてしまうのが良いかもしれませんね(そんなレンズを普段持って乗っていることなど少ないと思いますが)
次は斜光ですが、斜光も影が落ちるのは変わりませんが、バイク自体は立体感を出して撮影できるので使えるといえば使える光です。ポートレートなどを撮る際には、斜光にしてモデルさんの鼻の影を鼻横に落として立体感(掘りが深い)を狙うこともありますね。
斜光のあまり良い写真がないのですが、これは右から強く差し込んでいますね。影の方向をみれば分かると思います。なんとなく自転車が立体的に見える気がしますかね?斜光は影が斜めに落ちるので、その影がバイクと重なるように、斜めから撮るのも良いのですが、自分の影が今度写真の下側に落ちるんですよね。
また、逆光(の話に戻りますが)は盛大に光を入れ込んで、レンズフレアをわざと起こさせたり、ハレーションが起こった写真に敢えて狙っていくのも良いのかなと。先日のブログ記事”連日EOS Mテスト@晴海埠頭“の最初の写真も積極的に逆光に向かっていった写真ですが、エントリーレベルのレンズだとレンズフレアも盛大に発生し逆に好きな人もいるのではと。
とにかく光を制すものは写真(の大部分)を制すのでこればかりはいろいろ試してもらうしかありません。
(4)画角を考える。
たとえば画面一杯にバイクを一台だけ載せるならあまり関係ない気がするかもしれませんが、レンズを広角側と望遠側でそれぞれ画面一杯に自転車を載せる写真を撮ると、自転車の見え方に違いがでます。
EOS 5D Mark II + TS-E 24mm F3.5L II : つまり35mm換算で24mmの広角
EOS M + EF100 F2.8 Macro : つまり35mm換算で100 x 1.6 = 160mm相当の望遠
ハンドル周り(特にブルホーンのブレーキレバー部など)での違いが分かりますでしょうか?望遠の方が横一線に重なって見えます。画面一杯に自転車を入れているので、前者(広角)はかなり自転車に近づいています。後者(望遠)は、数m離れたところから撮っています。これによってハンドルの重なり具合が違うのが分かるかと思います。なので、焦点距離200mm以上あたりの望遠で撮れば、ドロップハンドルなども真横では、右・左のドロップ部がピッタリと重なってバイクのシルエットとしては綺麗になります。写真が綺麗なThe Bike Journalでは、プロが、大口径超望遠レンズで撮っていますので、凄くボケが綺麗なだけではなく、バイクシルエットも綺麗ですよね。
望遠にもデメリットはあります。やはり遠くから小さい部分を拡大しているのと同じですので、手ぶれに非常にシビアになります。慣習的な手持ち限界式というのが一眼レフの世界にはあるので、興味があればググってみてください。写真は、どんなに良い被写体でも手ぶれで台無しというのはよくあります。広角になればなるほど手ぶれに寛容ですので、ズームレンズを使う際には、上記のバイクシルエットのメリット、手ぶれのデメリットも考慮して検討する必要があります。望遠側にして、ISO感度を上げ、シャッター速度を稼げば、手ぶれに関しては一つの解決になりますが、個人的には屋外で撮っているのにISOを上げるのは避けているので、ISO400以下(実際には100しか使っていない)で手ぶれなく撮れる画角を選ぶべきだと思います。ちなみにデジタルズームなんて論外すぎてもってのほか。
(5)背景壁が使えないとき
あくまで自転車を撮る場合には、グレー系の背景壁が有効であることは述べましたが、光の方向などで壁が使えないことも多々あります。また、むしろ背景が海なり、山なりであればバイク+背景も綺麗にという場面があるでしょう。それはパンフォーカスで普通に撮ってもらえればよろし(手抜き)
この記事はあくまで”自転車写真の撮り方”ですので、とりあえず被写界深度を浅くして背景をぼかして、背景の”うるささ”を軽減するのも一つの手です。しかし、総じて大口径レンズが必要ですのでそれを持ってスポーツバイクに乗っている姿も想像できないので、なかなか実現が難しい写真ではあります。The Bike Journalには多い写真ですね。あのサイトの写真達はかなり良い機材を使っているので、いつか撮影している状況を客観的にわかる写真なども掲載してもらいたいですね。え?こんなデカイレンズでこの1枚を撮っているの?と思うかと思います。
EOS 5D Mark II + EF24-70 F2.8L USM : 70mm側F2.8(開放)撮影
バックパックに積んで持って行けるレンズなんぞこのセットくらいが限界で(笑)それほど強烈なボケが発生できていませんが、”うるさい”(=ごちゃごちゃしている)背景に70mmの望遠側で開放(F=2.8)で撮影した様子。背景壁が使えない場合は、こんな感じでそれなりにぼかして撮影するのも一つの手ですね。300mm F2.8, 400mm F2.8あたりで撮れば、この場面でも後ろに何が写っているか分からないくらいにボケます。しかし、10g単位で軽量化しているスポーツバイクに5kgを越えるレンズを背負っていけるかは難しい問題です(笑
EOS M + EF100 F2.8 Macro USM : F2.8(開放)撮り
背景を手っ取り早くぼかすならマクロレンズを使う事ですが、まぁ屋外に持ち出すレンズではあまりないですね。
また、壁を使わない場合、バイクを何らかの形で立てなければなりません。The Bike Journalなどでは拡大してよく見てみるとアクリルの透明な棒を、BB/裏側のクランクあたりに差し込んでバランスを撮らせているようです。私はヘルメットで立てる場合もありますが、これはよく倒れるのでカーボンバイクではあまりお勧めできません(笑) とくに風の強い日は注意。Topeakのフラッシュスタンドみたいな製品もあるようですが、これを持ち歩くのも悩ましいですよね。段差を上手く使うなど工夫がいるところです。くれぐれも自転車を倒さないように・・。
ヘルメットスタンドの図。非常に不安定で、特にディープリムを履いていると風にめっぽう弱く。確かこの撮影の直後に倒れてエルゴパワーのカーボンレバーに傷が付いたような・・(笑
*この写真はホイールが前後ずれていますが、やはり落ち着かないですね。前後揃えた方が見栄えは良さそうです。あと、拡大して見れば分かるようにこの写真は手ぶれを起こしています。つまり残念な写真の例。
(6)基本を抑える。
ここではちょいと息抜きで、綺麗に撮影するための基本をちゃんと行っているかの確認。多くの自転車ブログがありますが、正直カメラ性能のポテンシャルが引き出せていない写真をみかけます。(5)節までは割とちゃんとしたカメラ+レンズを使うことが前提の話になっていますが、携帯カメラでも、コンデジでも綺麗に撮る”基本”は重要です。
基本A)レンズ曇ってない? : ブログを拝見すると結構多いかなと。携帯なりコンデジをジャージのポケットにそのまま突っ込んで、それを素手で取り出すときにレンズを指でべっとり触っている or 汗で少し濡れて曇っているなど。そんな理由でレンズがクリーンで乾いていない状態で撮っていると思われる写真をよく見かけます。レンズペーパーなど無いでしょうから、少なくとも何か上手い方法でレンズ表面は綺麗にしましょう。(iphoneなんかは、ジャージの綺麗な部分で拭けばいいと思うけど、そういうことはあまり書かないようにします)
基本B)ピントの合わせ方を理解してる? : 明らかに快晴と思われる天候なのにピンぼけしている写真を見かけます。快晴であれば多少手ぶれしてもシャッター速度が速いのでブレは起こりません。つまりそもそもピントが合っていないのでは?(=合わせ方を知らないのでは?)と思います。スマホならクリックしたところにピントが合うなり、半押しして合わせるなりちゃんとピントを合わせて、そこからずらさないで撮影したいものです。半押ししてピントを合わせてカメラを動かすのはあまりお勧めしません。AFポイントをちゃんと動かしてピントを合わせましょう。
基本C)カメラ・レンズの特性を理解する。操作を覚えることはもちろん、レンズの特性を掴んでおくと良いです。これは一眼レフの交換レンズを使う場合ですが、各社MTFを公開しているので、そのレンズはズームレンズなら画角がどのくらいで画質が良いのか、F値がどのくらいで最高画質になるのかなどを知っておくと良いと思います。EOS Mをここ連日いろいろ試しているのも、MTFを把握した上で、実際にF値を替えて撮影し画質がそれなりに安定するのを調べていました。せっかくですから、カメラ・レンズが持っている最大の画質のポテンシャルをできるだけ引き出してあげたいものです。いわずもがなですが、絞りすぎには注意です。ディジタルですとF8が限度ですかね。
基本D) フレーミングを最低限気に掛ける : やはり人間は水平が出ている・対称であるみたいな幾何学的な美しさを無意識に感じています。なので写真を撮る際に水平が出ているか(壁などの筋とカメラのグリッドをちゃんと揃える)、そもそもバイクが壁に対して平行に置かれているかなど、簡単に気をつけられるフレーミングは意識しましょう。
基本E)・・・上で書いた、グレーの背景に自転車を置いて、カメラの自動露出を失敗させない工夫や、光の方向を少し考えるだけで、随分違いがでると思います。
iPhone4sによる撮影。iPhone4sは露出補正はできず、まさに押すだけカメラですが、グレーの背景を使えばそれなりに写ります。
(7)ブログに載せる際の縮小について。
(この内容は重要でありながら、Retinaディスプレイみたいな高密度ディスプレイが始まっているので数年後この通りかはわかりませんが、現状の環境での手法です。)
現在のカメラはディジタル一眼レフはもちろん、コンデジでもかなりの高画素化が進んでいます。一方でブログで記事内に載せる写真は、横600~800px程度が一般的かなと思います。そうなるとおそらく撮影した画像から1/4程度まで縮小する必要があります。もちろん大きいまま貼っておいて、ブラウザ側の縮小に任せるのも手です。しかしブラウザの縮小は画素の”間引き”であり、その方法の画像縮小は、せっかく綺麗に撮れている写真も”ネムく”なります。私のブログでは、記事内の写真は全て横800pxに縮小していますが、その際に必ず”アンシャープマスク”をかけています。写真のディジタル的な加工になるので賛否両論があるかもしれませんが、実際問題として、縮小した際にアンシャープマスクをかけるのは定石です。Photoshopまたは、Photoshop Elementsをお持ちであれば、ブログに掲載するサイズに縮小の際にアンシャープマスクを適量かければ、きっちり締まった写真になると思います。
G1 x + DPP現像→Photoshop転送→横800px縮小→アンシャープマスク(量33%, 半径1px, しきい値0レベル)適用
若干後者が”ネム”いのがわかりますかね。CanonのRAW撮影可能カメラ(EOSやPowerShot上位機種)なら、Digital Photo Professional (DPP)が付属しているかと思いますが、DPPもいつからかアンシャープマスク機能が追加されているはずです。お試しくだされ。私はどうも使いにくく現像だけDPPで、リタッチ(縮小+アンシャープマスクなど)はPhotoshopに渡してしまいます。
*先ほどのRetinaなどの高密度ディスプレイの話ですが、高密度ディスプレイが一般化すれば、デカイ画素のまま縮小せずに貼っておいて、ディスプレイ側で詰めて(いわゆる間引き縮小ではなく、その画素の分だけ高精細に解像する)表示すれば相当綺麗になる可能性があります。その場合、せっかく高解像度で撮ったのを上記の解説の様に800pxに縮小するとむしろ高精細のドットを使い切れずもったいないことになります。これが懸念されるため、この縮小の話は”現時点”での話と書きました。
(7)RAW現像処理で何をすべきか。
これこそ正解があるわけではないので、各人自由にすれば良いかと思いますが、私が普段やっていることを簡単に紹介。現在は、Canonのカメラしか使っていませんので、現像はDPPしか使っていません。PhotoshopのCamera RAWを使っていることがありましたが、新カメラが出るとCamera RAWの対応機種の為だけにPhotoshopをバージョンアップしなければならず、金が掛かって仕方がないし、そもそもDPPは非常に優秀な現像ソフトなので全く不満はありません。Lightroomも良いらしいですが、私はどうもあのインターフェイスは慣れませんでした。
7A) 露出調整 : 基本的にハイライトが飛ばないように普段から-2/3EVあたりのマイナス補正を掛けて撮影しているので撮影したままの写真は暗めに写っています。ヒストグラムを見ながらハイライトが飛ばない程度に上げています。-2/3EVで撮っているので、+2/3EVほど上げる事が多いですが、その辺は臨機応変に。
7B) ホワイトバランス : ちゃんと追い込むべし。とはいえ最近のカメラはAWB(Auto White Balance)がかなり良くなりましたね。
7C) “RGB”タブの彩度は10%くらい上げることがあるかなぁ。これはいわゆるディジタル的なリタッチなので、インチキという人も居ますな(笑)
以上で現像(DPP)は終わり。この状態でPhotoshopに転送。縮小+アンシャープマスク。
基本的には露出調整とホワイトバランス(+たまに彩度調整)の処理程度です。コントラストなどは、そもそもレンズ屋の魂なのでディジタル後処理では基本的にいじっていません。
今回はRAWファイルを以下にアップしました。上記(4)画角を考えるでの広角側の写真の元RAWデータをちょいと公開。EOS 5D MarkIIのRAW(.CR2)データ。28MBytes。DPPでの調整を保存してある状態。
https://bike.spacewalker.jp/wp-content/uploads/2012/10/IMG_4350.CR2
(ダウンロードする場合は、クリックしないでリンク先を保存したほうが良いと思われ)
先述のとおり-2/3EV程度暗めに撮影し、DPPで0.83EV上げています。ホワイトバランス調整なし、DPPの”RGB”タブで彩度を100 -> 112に上げて、Photoshopに渡しています。その後縮小してアンシャープマスクをすれば、上のJPEG画像ができあがる。
(おまけ:露出補正について) -2/3EV程度下げて、DPPで2/3EV程度上げるなら最初から+/-0EVの露出補正なしで撮影すれば良いじゃないかと言われればその通りです。一方でこれは自転車に限らず多くの場面の写真を撮っていれば分かることですが、とにかくハイライトを飛ばさないことというのは重要です。グレーの背景+黒のバイクだと、+/-0EVで撮影する場合、たとえば”TREK”の文字が白で、フレームは黒のバイクだと、この”TREK”の白文字はハイライト側に飛んでしまって階調がなくなってしまうことがあります。カメラの設定で撮影後プレビューにハイライトで飛んでしまったらその部分を点滅する機能があるのでそれを設定するなり、撮影後のプレビューでヒストグラムを出して、画面でハイライト側(右端)に飛んでいるかどうかを把握すると良いかと思います。ハイライト側にギリギリ階調を残すという目的で、少しマイナス側に補正することが多く、(大概)-2/3EVマイナス補正というのは、これに起因するものです。-2/3EVしてしまうことは、シャドウ側に-2/3EV分だけダイナミックレンジを失うということになりますが、まぁそれはある程度妥協で(モノクロ写真なら最も暗いシャドウ側の階調を失うのは痛いかと思いますが)。またマイナス補正することでシャッター速度が上がり、手振れを軽減できる効果もあります。RAW現像必須ではありますが、白が多いと思われるバイクのロゴがハイライトで飛んで、その輪郭がもやもやした写真になるよりは、白の部分でもギリギリ階調が残るように工夫すべきだとは思います。よって、その場によっては-1EV下げて撮っておいて、DPPで、ハイライトが飛ぶ直前の+2/3EVで現像みたいなことはDPPのヒストグラムを見ながら臨機応変にやっています。また、あくまで-2/3EVなどは一例で被写体によって調整が必要です。過剰にマイナス補正しすぎて、シャドウ側のダイナミックレンジ過剰に失わないようにご注意ください。また、白い壁で白いバイクを撮る場合は、むしろ撮影時に+側に露出補正しておかないと、画面全体でシャドウ側に飛びすぎてしまうので、やはり撮影後プレビューにヒストグラムを出して、大方の階調がカメラのダイナミックレンジ内に収まっている位は瞬間的に確認しましょう。
(8)まとめ
あくまで私が普段やっていることを、ダラダラ殴り書きしましたが、所詮これは一例であり、もっと上手い人の手法も参考にご自身の撮り方を確立してもらえればと思います。途中で(6)基本を抑えることを言及しましたが、やはりこれが重要で、手ぶれなく、レンズを綺麗にして、ピントを合わせるという極基本を確実に実行するだけでも、随分写真が良くなると思います。そこに、一眼レフ・ミラーレスなら意図的に調整を、調整が全くできないコンパクトなカメラだったら、カメラのあらゆる”自動”機能が迷わない(失敗しない)ように被写体・環境(光など)を用意してあげるのがコツです。
皆様の愛車が少しでも綺麗に撮れるよう、参考になれば幸いです。何か質問がございましたらお気軽にどうぞ。
また、都内の若洲・お台場あたりに早朝に来られる方がいらっしゃいましたら、カメラやバイクなどをお持ちいただければ直接何か解説することもできるかと思います。その場合もご連絡ください。
参考になります!
NEWバイクが納車されて,北海道は紅葉真っ盛り(あと1〜2日ほどで終わってしまいそうだけど)なので,いい写真を沢山撮りたいと思います.
こんにちは~
Twitterではお世話になりました。
おお、Newバイク到着されたのですね!!どこか写真なぞアップされているのでしょうか?^^)
北海道はもうちょっとで雪が来そうで乗れなくなってしまいそうですね・・。それまで是非Newバイクお楽しみください!
こちらこそお世話になりました.
Newバイクサイコーです!
来たばかりですが,もう大分気温も下がってきて,
あと1ヶ月乗れるかどうかといったところです.
ここに数枚上げてありますのでよろしければ見てあげて下さい笑.
http://www.flickr.com/photos/hirosassa/sets/72157631892442686/
おお!BMC RM01ですね!これは良いバイクですね。カラーリングも渋くてかっこいいですね。また、いろいろな場所に乗っていったときの写真など見せてくださいな。
しかもNEX3をお持ちなんですね!このカメラも良く写りますよね!
やはり北海道はあと1ヶ月程度ですか・・・。春に向けて走りまくっちゃってください~
おお!
参考になります!
今まで私はブログに掲載するにしても適当を極めておりまして、ド素人ゆえ、まったくもってきれいな写真を撮ることができていませんでした。
これからブログに掲載したりするときには、参考にさせていただきます。一眼レフこそ持っておりませんが、デジカメを、性能の限界までフル活用したく思います。
いやあ、それにしてもSpacewalker様のきれいな写真を見ていると、一眼レフがほしくなります。ちょっとしたサイクリングへ出かけても、美しい景色に出会うことが多いので。
北海道にお住まいですよね!(上のSassaHeroさんもそうですが)
そうなると少し走るだけで綺麗な場所多そうですよね。
風景を撮る場合は、最近のカメラであるかぎり殆ど失敗はないので、レンズの汚れくらいを確認すれば、オオハズレはしないのではないかと思われます。
北海道の大自然写真を楽しみにしております~
ご無沙汰しとります~。相変わらずキレイな写真ですね~。
自分のレース写真を撮りたいけど、自分では撮れないので基本誰かの写真に写りこんだのをパクッてますw
ところで、落車されたということで。怪我はないようですので一安心ですね。
「振り向いた時に左に流れた」とのことですが、恐らく左側から覗き込んだのだと思います。頭の重さが自転車の中心からズレたことでそっちにバランスが傾いた結果だと思われます。
よっぽど気をつけてないと、誰でも傾きます。
とにかく怪我がなくて何よりです。
僕は最近、オフロードが楽しくて仕方が無いです。
こっちも一度やってみてくださ~い。
落車されたんですか。
でも大きな怪我が無くて良かったですね。
私も去年似たようなシチュエーションで転倒して鎖骨骨折しましたので、大事に至らず何よりです。
写真いつも楽しみに見ています。iPhoneの壁紙にしてるのもありますしね(^^
wadayanさん
そうなんですよ。いろいろな不運が重なったとはいえ、あれは絶対にラインを外した私の未熟さによるものです。お恥ずかしい限り・・。
とはいえ、体も問題なく次の日からトレーニングができていますし、バイクも修理完了してあとは取りに行くだけで問題はなさそうです~^^)v
これから寒り体の反応も鈍くなるので更に気をつけないといけないですね。
サカイさん
ちょいとご無沙汰しております!!
レースシーズンもそろそろシクロクロスに移行でしょうか?^^)
やはり普段の後方確認とはちがって余裕がなかったのでしょうか?傾いたのかもしれませんね。橋の頂上を越えたあたりで下り始めの右カーブというのもあったのかもしれません(走行ラインを右側にとりはじめていたのですが・・・)
オフロード良いですね!結局、MTB達を山に持って行く機会があまりうまれていないのですが、ちょいちょい乗りにいってきます~
参考になります^^。
ついつい、バイクの角度だけでパシャっとやってしまって、
恥ずかしい限りです。
カンパのコンポが憧れでしたがなんとか9000が無事に
インストールされました。
またブログにアップしますのでよかったらご覧になってください^^。
ishizuさん
いえいえ、この記事はひまーな時にちゃんと撮る場合のお話でございまして、普段からこんなことをやっていたら、自転車乗っているのは写真とっているのかわからなくなり、本末転倒ですよね(笑
9000届きましたか!?もうデリバリー開始されているようで、羨ましい限りです。カンパコンポは何かとお金がかかるので、9000くらい精度が上がっているコンポですととても良いチョイスだと思います!なかなかかっこいいですよね。また組み付けた写真を見せてください!
ピンバック: 自転車を立てかけておくところがなくても自立させる方法【ヘルメットスタンド】