というわけで、肋骨骨折後、初の若洲海浜公園朝トレに行ってきました。3週間ぶり。肋骨の方はだいぶ痛みもとれ、自転車に乗っている限りは痛みは皆無になりました。寝返りも全然気にならなくなり90%は回復です^^)v
3週間ぶりに”同じ時間”に来てみると太陽がだいぶ低くなっていますね。夏至からかなり離れましたから日がどんどん短くなっていました。
ディズニーリゾートの方向です。若洲は朝、船が出て網で漁をしているんですよね。そこに鳥たちが群がってきていて、なかなか興味深いです。
うーむ。いつものストレート。相変わらず素敵。若洲展望台側(ヘリポート側)が工事中でした。どんどん工事エリアが拡大している様な・・・。
(上に飛行機が見切れているのはご愛敬)
今日は2週間の修理から返ってきたTrek Madone 6.9 SSL (2011)にENVE 45 Clincherで行ってきました。
DT240ハブの回転は相変わらず良い感じですが、ラチェットの下品さも相変わらず。どうもこのハブは好きになれないのですが、実績は凄いのでしょうがないですね。
ENVE 45のリムは、最新のエアロリムよりは控えめですがそれでも太いです。Bora2, Bora80, LWのリムに比べてだいぶ厚い(幅広)なので、複数のホイールを共存させる時にブレーキのワイヤーセッティングが面倒です。
太いENVEに合わせてワイヤー長を調整していますが、この状態でBoraなどに切り替えるとストロークが長すぎる。もちろんブレーキ側のトリムで調整はできる範囲で対応していますが。ホイール交換時のブレーキシューの調整はともかく、ワイヤーの調整までだと面倒だなとは思っています。作業が面倒ではなくワイヤーの押しつぶしを何度もやるのは嫌だなと。
そもそもこれだけ太いと、キャリパーブレーキの構造的に一番最適な姿勢でブレーキが掛けられていないんですよね。キャリパーがかなり開いた状態から制動がかかるので、どうもブレーキタッチがイマイチです。空力的にみれば、ENVE, ENVE SMART, Mavic CXR80, Bontrager D3, ZIPP Firecrestなど各社リムがどんどん太くなっていますが、太いリムには太いリム用のキャリパーブレーキがあっても良いのかなと思います(アームの形状をちょいと替えるとか)。要するに私は細いリムのホイールが良いなぁという不満でございました。走行性能的には全く問題なしです。
2~3週間近く朝トレができなかったので心肺機能がかなり低下してしまいました。少しずつ強度をあげて以前の朝トレレベルまで持って行こうと思います。
直己さんの肋骨の骨折 知りませんでした。 もう大丈夫ですか?? あまり無理をしないように朝トレしてください。
遅まきながら お見舞い申し上げます。 K884
ukule-Hさん
ご無沙汰しております!
お見舞いメッセージありがとうございます!まったくお恥ずかしい限りで。もう何ともなく、骨折後も普通に自転車にのっていましたが、朝トレーニングだけ負荷が大きいので2~3週間ほどお休みしていました。
もう90%回復しております!
是非、ukuleさんもお怪我などにはお気を付けてお過ごしください。
経過順調そうで何よりです。
痛くて思うように動けないのはつらいですから。。。
朝トレの写真集?の更新も楽しみにしております。
こんばんは。
順調に治りつつあるようでなによりですね。
太いリムと細いリムのブレーキワイヤー調整本当に面倒ですね。それが面倒で一度ホイールを変えるとなかなか
気軽に交換しなくなっちゃいました(汗)
個人的にはZIPPの乗り味が好きなのでそれに合わせてます。
TTバイクも楽しみにしてます(笑)
サラリーマンさん>
ほんと、骨折や怪我などをするとその部位がどのくらい普段の生活でも使っているか身に染みてわかりますよね。私はその点でも勉強になっていましたが、私の自転車運転の慢心をただす意味でも良い勉強になりました。
朝トレのヘボ写真集も復活です!^^)v (お恥ずかしい・・)
C階段さん
ありがとうございます!おかげさまでスポーツバイクにも問題なく乗れるような状態になりました。段差も大丈夫になりました^^)
やはり、太リムと細リムの混在は萎えますよね!?ZIPPは太いのは知っていたのですが、FFRDはどうなのでしょうか?(太そうなイメージがありますが) 本当に替えるのが面倒になってしまいますよね。ワイヤーの締め上げを毎回ゆるめると、ガビガビになっちゃいそうで避けたいですし。ZIPP、やはりツールでの活躍をみても不動ですよね。カンチェラーラーが、TTステージで去年LWだったものが、今年はデカールを剥いだZIPP Super9になっていましたし、ディンプルやカーボンの質など頭一つ出ているのかもしれませんね。ZIPPはSuper9しか乗ったことがなく、303/404の定番リムも乗ってみたいです。
はい(笑)TTといういかTriバイク、もう少しで組み上がります^^
Miyashitaさん、こんばんは。
段差も大丈夫であればもう大丈夫ですね。(^^)
FFWDは細リムです。なので、一度変えると気軽に変える気にはなれませんね。やっぱり。
ZIPP(303とか404)は良くも悪くも恐らく横剛性が若干弱いんだと思います。よく言えば
乗り心地がよくひらひらとした乗り味ですね。悪く言えばふらつきやすいのとダンシングとかでしなります。
よくツールを走るプロ等のパワーに耐えられるなぁと不思議なんですが、走りが軽い感じがいいんでしょうか?よくわかりません(笑)私も乗り味は気に入ってます。見た目がもう少し高級感あるといいんですけど。
Triバイク、お披露目楽しみですね。Triバイクってことはトライアスロンに挑戦?ってことなんですかね。
なんとなくMiyashitaさんに向いている気がしますね(笑)
ちょうどほぼ怪我が完治するタイミングくらいですかね。うーん、ほんとに楽しみです。
C階段さん
今回の肋骨骨折で(そういえば肋骨の骨折は人生初)、普段生活でどれだけ肋骨をつかっているか身に染みました・・。
ZIPPの横剛性というのは、何かの記事でも読んだことがある気がします。Tarmac + Zippあたりの組み合わせがツールで定番的なイメージなので、ちょいと以外な気がしますが、乗り心地が良いなどあるのかもしれませんね。今でこそ各社風洞実験を行っていますが、リムの空気抵抗に関してはzippは随分前から突出していましたよね。
今回選んだバイクは、TT/Tri兼用なので(メーカーによってはTTとTriで違うのも最近多い様で)、ポジションの出し方でどちらにもなるようですが、トライアスロンをやってみたいので、あまり無理にポジションにはせずTri用よりにしようかなと思っています。なので、いわゆるサドルとハンドルの落差はそれほど付けずに楽な姿勢でという予想です。この辺は最初試行錯誤がありそうです (^^;