朝トレをまったり再開。

落車して肋骨骨折をしてから2週間、昨日より朝トレを再開しました。普段の生活では全く痛くないのですが、寝ていると寝返りなどで痛くなり、起きたときに一番痛いというのが続いていました。それもこの3日くらい急に痛みが引いてきたので、昨日朝から低負荷で再開しました。

久しぶりのロードバイクは気持ちが良いですね。再開1日目は晴海埠頭へ。ママチャリしか乗ったことが無い人はこんな素晴らしい自転車もあるというのを知らずに死んでいくのね・・とか考えながら(笑


とりあえずLWのディスクホイールの反応チェックも含めて出発。とても良い感じだけど、何せ2週間ぶりなので体力が落ちていることありホイールの評価は避けたいと思います。すくなくとも重い感じは殆どしませんでした。しかしLW付属のOEMのDT190sのラチェットはイマイチですねぇ・・・。カンパのCULTハブになれてしまうと音は下品だわ、転がり摩擦は大きいわで、残念な感じです。単品で打っているDT190とはどうやら違う製品の様で(?)、改善すべきパーツがあるか調べてみようと思います。それにしてもディスクってすげー音がします。ゴーっと。あと音がディスク表面で反射するので、ビンディングを外すときのバチンという音も響きます。とりあえずホイールは問題なさそうでした。


二日目は、お台場までSuperfly Elite (2012)で。先日トレックストア六本木にいったら、ゲイリーフィッシャー氏がいて2013年のSuperfly SLの取材などをやっていました。
ちょいと2013 Superfly SLに乗ってみましたが、ヤバイですね。ちょっと2012年モデルを買ったのは失敗でした・・・と言わざるを得ないほどの進化。もう完全にロードバイク並の軽さ。私のSuperflyは軽い29er MTBという印象に対して、2013 Superfly SLは少し重いロードバイクという印象です。1kg以上軽量化されるともう自転車の表情が全然ちがいますね。ロードバイクにもう投資先がない方は、是非Superfly SL (2013)のHTを!(笑


朝から入道雲がもくもく立っていました。久しぶりに雨でも来そうな天気でしたが、この時間は良い天気で綺麗な青空でした。

骨折する唯一のメリットは、人間が何かアクションする際に骨折箇所をどう使っているのか明確にわかる点がありますね。現在の状況で朝トレをしていると、まず道路の段差があればやはり肋骨に響きます。あとはダンシングも痛いほどではないのですが、ピリピリくるのでダンシングでも肋骨は使っているなと。あと私の骨折箇所ですと、右ペダルが一番下にある時にピクっと来ます。実に面白いなぁと。

先日、NHKがウサインボルトの特集でその走り方を解析していました。彼はもともと背骨が曲がっているようで、足を出す際に体が傾いてしまいそれを補いながら走っているそうです。それが無ければ9秒前半は出るだろうと。あの番組を見るとボルトが如何に努力してあの超人的な記録を出しているか分かりました(ただの先天的な天才ではなかった)。先述の肋骨していると、痛みでどういう動きをしているか分かるように、いずれ脳波などが簡易な装置で測れるようになると自転車なり各種スポーツを総合的に解析できる時代がくるかもしれませんね。シャープなど日本の大手メーカーは是非脳波の分野に進んで欲しいですね。4K TV作っても大して売れないでしょうし。コンテンツもろくなものがないんだし。 200万円越えのテレビを買えるお金持ちは生活が充実していてテレビなんて見ていませんし(笑

とにかく、少しずつ負荷をあげて朝トレを骨折前の状況まで戻します。

朝トレをまったり再開。」への4件のフィードバック

  1. 骨折なさってたんですね。。
    筋トレ 直己さんなら計画的に行うとは思いますが、あまり無理なさらないでくださいね(^^;)

  2. 朝トレ復活おめでとうございます。まぁ、でも、無理はせず~。

    ところで、LWのDISCとは・・・!フロントの80とあいまって重戦車?のような見かけなのに、780g・・・(@_@;)
    自分はコスト的に購入することはないのでなんですが、興味本位として、タイムトライアルやトライアスロンのほか、どのようなシーンで使用するものなのでしょうか?(なんか普段履きされそうですがw)

    DHとかで段差があったら泣いちゃいそうです。

  3. こんにちは。
    はい。とりあえず低負荷で朝トレ復活です。少しずつ様子を見ながらレベルをあげてゆきます~

    そうなんです。780gなので、実はBora80のリアより軽いという・・・。恐ろしい。LWのカーボンスポークは個人的には危なくて使う気にはなりませんが、Discは面で貼っているので丈夫かなと思っています。
    このホイールは、1,2回山岳に遊びで使おうかと思っていますが、さすがにロードバイクで使う事は殆ど想定しておらず、普段はTT/Triバイクで使う予定です。あ、それは私の場合ですが、他の方では、痛自転車用のペイントのキャンバスでディスクホイールを使っている様ですね。
    しかし、軽いディスクはロードバイクでトレインなどを組んでいる場面であれば有利なのかなとは思います。(ほとんどのレースでは使用禁止だと思うので、練習・ツーリング限定ですが)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です