かずさアカデミア~房総~磯料理(まるとし)ツーリング

さて、またも某取材のお手伝い(って何もしていないけど)関連で、ツーリングに行ってきました。
もう定番になりつつあるかずさアカデミアからのスタートで、房総を走り、今回は海沿いの磯料理(まるとし)で食って、途中でいろいろなリビューをしたりと、走って来ました。

かずさアカデミア→鹿野山の上り→マザー牧場→東京湾側に出る→磯料理(まるとし)→戻り。

距離:90km
獲得標高:1380m

ルートラボ:http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=f1bc316e7d8aa4f0a2c26f2317bc5c5a


こんな感じ。この辺はどの道を走っても気持ちが良いです。起伏が多いですし。

ちなみに磯料理”まるとし”の場所は:http://g.co/maps/y7j5u

今回は4人でのツーリング。チャリ話をしながらのツーリングは相当楽しかったです。皆様底なしのチャリ知識でニワカの私には学ぶこと多し。あ、チャリの知識だけではなくライディング技術の面でも。


そういえば、今回のツーリングメンバーにはCanyon AEROAD CF(黒)が居ました。生で見るのは初めてですが、凄く造形が格好良かったです。
マットブラックも良い感じ。フレームの表面っぷりは、CF SLXよりは若干改善していますかね。CF SLXよりももっぱらしなやかと評判ですよね。グライペルあたりがAEROADを使わなかったのはカチカチが好みだったんですかね。


マットブラックはこの1,2年のハヤリですよね。各社揃っていますよね。私個人的には、黒ベースは好きなのですが、白なり赤なりが少し入って欲しいところ。


今回はBMC SLR01を約90kmのアップダウンを含む良コースで、少しのハイスピード区間もありいろいろ試すことができました。
走ってきてからの感想という意味では大満足ですね。本当に素晴らしいフレーム。
特筆すべきは、平坦を流している時の走行感のまろやかさ。本当に乗り心地がよく気持ち良しこと限りなし。Madone 6 SSLと比べても平坦の気持ちよさは上?と思わせるくらいとにかく優しい乗り心地。
ヒルクライムなども、何せ車体が軽いので全く問題なし。Madone同様すっと登っていけます。これは暖かくなった後の峠投入が楽しみです。
下りは・・・。どんなフレームを持ってこられても怖いのでゆっくりと(笑)というわけで感想なし・・・。ただツーリングのメンバーの下りは素晴らしかったです。私はどんくさく一番最後をまったりと。
Madoneに比べるとぐっと踏んだときの反応がワンテンポ遅れるような”気が”します。今度Madoneにのってそれが確信なのか確認しています。
なんというか天気も良く、昼ご飯もおいしく、メンバーとの会話も楽しかったというスパイスもありましたが、こんなに心地よいツーリングも久しぶりでした。非常に素晴らしいバイクだと思います。
デザインは、上記の通り、黒ベースの白、赤なので、Bora Ultra Twoとの相性はバッチリです。


真横から見るとフレームの赤はさりげないですが、こうやって前からみるとがっつり赤が入っています。塗装は、Canyonとは比較にならず、Madoneよりも良く、LITESPEEDと同程度の高クオリティ塗装で凄く綺麗です。
(アウターの取り回しが悪いなぁ・・・。実際結構面倒だったし)


このシートポストは特筆ものでして素晴らしいです。臼をシートチューブ内でずらして固定するのですが、そのシステムが非常に良くできています。
しかし、2012年からこのシートポストは削除されたのかな?何か問題あるんですね。と思ったら今回のツーリングで分かりました。
やはりこのシステムだと上り中のシッティングなどではミシミシ言います。とりあえずカーボン・コンパウンドあたりつかって摩擦係数を上げてみます。


さて、マザー牧場を西に下りて、東京湾岸沿いを走ると、磯料理・地魚:お食事処”まるとし”が。今回ツーリングにいったメンバーに教えて頂きました。
名前の通り、地元で撮れた魚料理を頂けます。建物2Fか、撮影ポイントあたりには外に席があり海を見ながら食べられます。超おいしかったです。(写真がないんだけども)


海を見ると遠くに富士山が。東京湾を挟んで久里浜あたりが見えています。

今回はとても勉強になることが多いツーリングとなりました。1人で走っているとめっちゃくちゃ(笑)ですが、トップアスリートの走りを見ると差が歴然ですね。
まぁ直ぐにマネができるものでもありませんが、出来ることは吸収したいなぁと。少なくともちゃんとトレーニングは積まないといけないですね。力の差も歴然でした(あたりまえ)

 

 

かずさアカデミア~房総~磯料理(まるとし)ツーリング」への8件のフィードバック

  1. BMC SLR01 は Madone に似た万能的な感じがしますね。
    miyashitaさんが再び Canyon にコンポを戻し乗る事があるのか心配になります (^^;

    個人的にはより AEROAD CF が気になりました。
    CF SLX よりももっぱらしなやかとの評判から Madone の快適性に近づくのかと勝手な期待で。
    失っている物もあるかもしれませんが (^^;
    表面処理は相変わらずな感じですね。TEAMカラーだと綺麗でしょうけど。

    グライペルとかツール選手は硬いフレームすらその脚力でしなりなどを引き出して推進力に換えられるのかもと妄想したりしてます。

  2. albaさん

    こんばんは。フレーム選びの方はいかがでしょうか??これだけ数があると悩みますが、楽しい時期でもありますよね!

    CanyonのAeroad CFは格好良かったですよ。ライダー二人にも非常に好評でした。ペダルが違ったので試せませんでしたが、CF SLXよりも少ししなやかな感じなんですかね?(そう考えてみるとSLX乗りの私としてはなぜ借りなかったのかと・・・(笑)) なので体感としてSLXとAeroadの違いは私は持っていません。また今度借りる機会があれば乗ってみます。

    Madone, SLR01に比べるとSLXは明らかにピーキーなさっぱりフレームですね。ああいうフレーム好きな人はたくさんいると思います。とはいえ、何とか差を出そうといろいろ書いていますが、このクラスになると、もう見た目で選んじゃって良いのではと思います(それをいっちゃおしまいですが・・(笑))

  3. miyashitaさん 

    こんばんは。楽しみつつも決定打を見つけられない苦しい期間が続いてます(^^;
    急ぐ事は無いとあっちを見たりこっちを見たりかなりの時間を毎日費やしてます。

    Canyon, Trek に加えて Lapierre xelius 700 も候補にいれてみたりしているところですが
    同価格帯で BMC SLR01 も 2011モデルなら可能になりますね (^^;
    また Canyon への回帰が始まりまして、こちらで知ったバイクジャーナルの記事を読み、電動のメンテフリーも良いなと Aeroad CF 8.0 Di2 が有力候補に入ってきました。

    これは Mavic Cosmic Elite (1770g) 採用で鉄下駄と呼ばれ、盆地住まいの登りには厳しそうだなぁと思いつつ、今の WH-R535 (1920g) より軽いので実は登りにも効果的?!? と思い込もうとしてたりします (^^;
    エアロホイールなど色々使ってる miyashitaさんはこれについて何か一家言ありますか?

    Aeroad CF 好評だったんですね。性能も好評だとなおさら良いですね。
    miyashitaさんは SLR01 が良くてに借りる気が起きなかったのではと思いますけど、残念です(^^; 是非とも次の機会には感想教えてください。

    このクラスになると見た目で選べば良い、実はこれが答えかもしれませんね。心が軽くなる気が・・ (笑

  4. albaさん

    フレーム選びは悩みますよね。Lapierre xelius 700は私も一次検討しましたがかっこいいですよね。かなり乗っている人は少ないので良いのではないでしょうか?Canyonは最近よく見かけますし、珍しいフレームという意味ではありですよね!(乗ったことがないので乗り味はわかりませんが、かっこいいですよね)

    SLR01は2011年モデルはたたき売りされていますし、乗り味を考えると結構いいのかなと個人的には思います。SLR01は堅いとか某レビューで書かれていますけど、私的な感覚では堅いと感じたことはないのですけどね。Madoneに行ってしまうと、バイク選びの旅がいきなり終了してしまうので(笑)、とりあえず次回でも良いのかもしれませんね。
    Aeroadは、造形かっこいいですし、まだまだライダー少ないから良いかもしれませんね。

    Cosmic Eliteが付いているのですね!!確かに最新ホイールから比べると1770gはやや重たい印象がありますが、これはトレーニングということでむしろ良いのでは!と考えてみたらいかがでしょうか。
    R535から比べれば200gも軽量です(笑) しかしデカールもかっこいいですし、良いのではないですか?かっこいいバイクになりますね!
    Aeroadはリムが黒だとかっこいいですし、またディープリムほどかっこいいので、いずれがっつりディープリムを追加されても良いかもしれませんね!BoraのBlackなんて完全に悪役でよいのでは!?

    次回Aeroadの方と走る機会があれば乗らせてもらいます(年内にはなさそうですが・・・)。SLRもおすすめですよー。ヒルクライムとかすごく良いと思います。

  5. miyashitaさん

    xelius は軽くてツールで使用しているのとほぼ同じフレームというのも心惹かれました。
    かっこいいのやインプレももちろんです。

    Madone にするとバイク選びが終わってしまうとは Madone って凄いんですねぇ。いきなり最終解とは!
    最終解なだけに高さは代償と (^^;

    確かにトレーニングですねー。ご褒美と思って重めのホイールで坂を上るしかありません(笑)
    悪役と言えば Aeroad CF 9.0 SL もかっこいいです。Reynolds Forty Six が似合ってます。SRAM RED でなければ危なかったと思います (^^;
    いずれか思い切ってカーボンチューブラーホイールにするかアルミローハイトチューブレスとかでしょうね。

    miyashitaさんの Aeroad 試乗を楽しみにさせて頂きます。SLR話もありそうですしね (^^

  6. xeliusシリーズは、正直全く知識がないのでどのようなものか想像つきませんが、ライダーは少ないですし、かっこいいですよね。バイクの軽さは重要な要素だと思っているので軽い自転車は魅力的だと思います。

    Madoneは、私の中では超優等生キャラですね。とても良いフレームだとは思いますが、デザインが苦手の方も多いですし、そのあたりと含めての選択となりますかね。そういう意味でもMadone6のProject One(Signature Color)は魅力的だと考えています。私はSSLのセレクトカラーですが・・・。

    9.0SLかっこいいですよね。REDダメなんですか??私は乗ったことがないのですが、皆さんフロントの変速以外は全然問題ないとおっしゃっています。レイノルズ+SRAMはアメリカンな感じでかっこいいと思います。

    良いバイクが見つかると良いですね!私の素人レビューなどはあまり参考になさらずにとにかく試乗いただいて決めてもらえればと思います。100kmくらい乗れる試乗会があればいいのですが・・・。

  7. デザインは好きなのですがセラミックベアリングのメンテナンスが大変すぎます。
    ドライコンディションで100時間毎にグリース入れ替え、激しい雨などにあたったらすぐに入れ替え指示ですから・・
    クランクの接続構造も良くないみたいですし、選手と違ってメカニックがついてくれてませんので面倒かつ壊してしまいそうです (^^;;;
    モデルチェンジが2月発表というのも気になります。

    長距離試乗会があると本当に良いですよね。個人的にはほんの短距離ですとアルミとカーボンの差も分からなさそうです。

  8. なるほどメンテ面でやや面倒な点があるのですね。

    今朝の朝トレはMadoneで行きましたが、まぁ、文句なしですねー(笑

    良いバイクが見つかると良いですね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です