日本橋~横浜・みなとみらい~横須賀~三浦半島~城ヶ島~鎌倉~江ノ島~日本橋:ツーリング

今日はどうにも山・峠の県たちの天気がイマイチだったので、家から回れるツーリングにしました。

日本橋→国道15号→横浜・みなとみらい→横須賀→浦賀→三浦半島の海沿い→城ヶ島→葉山→鎌倉→江ノ島→国道1号→日本橋

距離:178km


画像・写真はクリックすると拡大。

あまりにベタなコースではありますな。横浜方面にお住まいの方は、普段のトレーニングコースになるのでしょうか?


赤煉瓦倉庫。もうここに何度来たことか。


今日はチューブラータイヤで出かけました。ツールボックスにタイヤは入れておらず、バックパックには輪行バッグを。
つまりパンクしたら輪行して帰ってこようかと。最近、パンクしていないので、いつパンクするやらヒヤヒヤ。
ちょいとサドルが前上がりになってきていたので、帰宅後修正しました。写真でみても上がっていますね。


RAW現像で、周辺減光処理で遊んでみたの巻。くだらんですが。(ぶっちゃけいうと前輪の前におしぼりのビニールらしきものが写っていたからなんですけどね。撮影時気が付かなかった)
それにしてもTREKの2012モデルはかっこいいですね。(参考:TREK WORLD 2012 JAPAN特集 from The Bike Journal)スパルタクスカラーなんぞ最強ですな。2012モデルだったら迷わず選んでいた気がします。私は結局セレクトカラーにしましたが、色選びで相当悩んだ気がします。黒ベースに白・赤のホイールにあわせてフレームカラーを選択しました。黒・白・赤はTrekのコーポレートカラーだそうです。

TREKといえば素敵な動画の紹介。Great Athletes


城ヶ島にある城ヶ島公園より太平洋を望む。風が超強くて立てかけたチャリンコが風で倒れそうでした。


同じく城ヶ島公園の展望台より。ここは人も少ないですし超素敵な場所ですね。後からいった江ノ島なんかよりよっぽど素敵でした。


はい。江ノ島到着です。江ノ島も初めてでしたが、どこに行って良いのかわからず。江ノ島といったらココ!というのがよくわかりませんでした。
風が相変わらず強かったですが、気持ち良かったです。

ここから国道1号に乗って日本橋に帰ります。日本橋に住んでいると道路標識の”東京”は日本橋の事ですので、非常に便利です。どこにいても”東京”を目指せばゴール。


はい。日本橋ゴール。

結局雨が降ることもなく超天気の良い日でした。ディープリムでの海岸線はやや押される感がありますが、もう随分乗っているので慣れっこですね。
ディープリムの空力特性は、風洞実験などでさんざん追求されていると思いますが、やはりあれは、理想的な条件下であって、あらゆる環境を考えると一般ライダーには効果皆無ですな(笑
風もあらゆる方向から吹いてくるし、そもそも乱流発生しまくりのペダリング、で思いっきりライダーのボディ空気抵抗。つまり爆発的な効果は期待出来ませんから、ディープを買うのであれば、空力性能に過大な期待をするよりは、ハブの性能が良くて見た目が気に入った軽いディープリムを買えばいいと思います。私見ですが。

さてGarmin800のバッテリーはやはり問題です。朝6時に出て、ダラダラ走って午後3時に戻ってきましたが(遅いけど)、これでバッテリローの警告が。充電開始してみると残量13%。つまり9時間程度しか持たないんですよね。やはりもう少しロングになってくるとエネループのモバイルブースターは必須ですね。

今回の距離はアイアンマンのバイクパートと一緒ですよね。平坦コースでしたから、確かにそれほど疲れは溜まっていませんが、この前にスイムがあって、その後にラン(42.195km)があると考えると変態レースですなぁ。世の中にはすごい人がいるものです。

あとやはり平坦+信号でストップ&ゴーのツーリングは退屈ですね。城ヶ島が綺麗だから良かったものの、やはり峠を登る方が圧倒的に楽しいようです。今回は大通りを通るのでマスク(普通に風邪用の)をして走りましたが、家についたら黒くてびっくり!!やはり田舎の山の空気が綺麗で、信号もない峠をじわじわ登るのが自分にあっている気がします。

 

日本橋~横浜・みなとみらい~横須賀~三浦半島~城ヶ島~鎌倉~江ノ島~日本橋:ツーリング」への10件のフィードバック

  1. miyashitaさん、こんにちは。

    カーボンディープ効果感じられないですか?私は効果あるなぁと常々思っているのですけど。
    まぁ、向かい風だとさすがに駄目ですですし、当初買う前の期待よりは効果はありませんでしたが、やっぱり違いはあると思います。まぁホイールで効果を感じたから、それで、最近エアロロードに目がいっちゃうんですけど。
    いや、まぁ、もちろんエアロロードにしても体感できるほどの差はないでしょうし、最終的にはやはりエンジンたる脚力が一番の問題なのはわかってはいるんですけど。

    Garmin800のバッテリーに関しては同感ですね。12時間くらいはもって欲しいです。
    アイアンマンはほんとにもう変態です。オリンピックディスタンスならなんとかなりそうで、一度挑戦してみたい気がしてるんですけど、ウエットスーツが必要なのとランが苦手(というか嫌い)のでなかなかできないでいます。

  2. C階段さん

    Hyperonの登り、(特に)下り、オールラウンドでのバランスの良さ、乗りやすさが体感であるから(ハブ性能も一緒ですし)だと思いますが、そのあたりとも含め、ディープの効果って限定的だなと。空気力学的に考えると、向かい風が一番効果があると思っていましたがダメですか?少し斜めから風が入ってきたりするとドラッグを使えるイメージがありますが、道路の左車線を張り付いて走らないいけないですし、道もまっすぐなんてことはありえないですし、総合面でみてストップアンドゴーを繰り返す環境では限定的かなと。あくまで私見ですが。ディープの場合はテンションが上がるっていう効果が大きいのかもしれませんね(笑

    私もオリンピックディスタンスあたりなら(最初に挑戦するかはおいといて)何とかなるかなと思っています。水泳とランは遅いけど得意なので、そういえば始めない理由もない気がしてきました。

  3. ツーリング楽しそうですねー!

    ブログみてますといつか趣味として始めたいなーと思います。

    しかしいつも写真がガチガチにきれいなんですけどどの機種でどんな設定で撮ってるんですか?

    添付の写真にチラリ載せていただくと参考になりますので、是非!

  4. しんちゃん

    おお!ちょいとお久しぶりです。また実家帰ったときにゴルフいきませぅ。

    さて、写真は結構不満タラタラですが、チャリで持って行ける重さも限界がありまして(笑)その辺とのトレードオフですね。基本的には、Panasonic Lumix DMC-GF1 (現行はその後後継機のGF3がありますよね)+Lumix 20mm F1.7の単焦点レンズだけでがんばっています。
    画像には、EXIF残してありますので、画像をダウンロードして右クリックプロパティで開けば、おそらく絞り値、ISOなども載っています。基本的にはRAW + Photoshop CS5の現像です・・・。ホワイトバランスの調整などをして縮小時にアンシャープマスクを20~30くらい掛けるくらいしかしておりません。

    チャリ塗装、今度お願いするかもです。よろしくですー

  5. 早速ありがとうございまーす。

    単焦点レンズだけでいけるんですねーすげー。僕も頑張ります!

    塗装おまちしていまーす^^

    Gもよろしくです!!

  6. spacewalkerさん
    さすがですね。軽く175km走っちゃいますね。さすがに写真は素晴らしいです。TREKも最高にかっこいいです。昔本郷台(大船のとなり)に住んでいたので、よく江ノ島に行きました。懐かしいです。赤いレンガの構図はさすがですね。

  7. しんちゃん>

    GF1はマイクロフォーサーズで1200万画素とかなり無理しているのでどうしてもノイジーなんですよね(もちろんコンデジよりは良いですし)それも含めてできるだけ高画質にするように単焦点にしています。

    また連絡しまーす。

  8. hirottakeさん

    平坦だったのですが、やはりストップ&ゴーが多いと疲れますよね・・・。空気も悪くて私はなかなかあ都心のロードバイクは慣れなそうです・・・。
    江ノ島の海はやはり綺麗でこの時期でもたくさんのサーファー達がいました。
    ピナレロさんの青は鮮烈で良いですね。私のバイクはみんな黒ベースでワンポイント赤・白程度なので、いつもさわやかなな色のバイクに憧れがあります。

  9. Hyperonは、やっぱりいいんですねぇ。評判いいですもんね。
    ディープの効果が一番体感できるのは私の場合、追い風の時ですね。やはりスピードが出るほど効果が
    高い気がします。逆にいうとディープの効果を感じるにはある程度以上のスピードが必要とも言えますね。
    そういう意味では確かに限定的かも(笑)
    確かにZIPPにしても空力的な効果より重量の恩恵の方がずっと大きいですし。

    TREKの2012モデルのカラーいいですね。スパルタクスカラーも素敵だし、ルーラーもかっこいい。
    ちょっと、CerveloもScott FoilもAEROADもやめてTREKにしようかと一瞬本気で考えました(笑)

  10. 今日R-Sys SLRで下りましたが、特に下りの安定性などHyperonは大変素晴らしいですね。バランスが。
    ディープの効果はあくまで私見なので(笑)、鈍感なだけなんだと思います。

    ZIPPは空力性能は相変わらずトップでしょうし、たとえばTTのレースなどでノンストップで高出力で出し続けるような環境ではまず100%効果はあるでしょうね!

    TREKいいですよ。一つの完成系のバイクだと思います。2012カラーはオススメです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です