さて、Madoneのシェイクダウン二日目。今日も足に無理を掛けないように、葛西臨海公園→若洲→お台場のいつもの40kmコースと思い出発しました。
すると葛西臨海公園に到着直前のある何ともないカーブでリアタイヤが横滑り。あれ?と疑問を思い200m先のベンチで停止して休憩。
水分をとって出発しようとすると、ん??後ろタイヤの空気が抜けてる!しかも思いっきりゼロ。先ほどの横滑りはこれか・・と思いました。
使用していたタイヤは、Vittoria CORSA EVO CX II (320tpi)チューブラータイヤです。NoTubesを30cc入れてあり、一応パンク防止に少しは役に立つのではと期待していました。
ピンチなのは所詮40kmのショートライドということで替えのチューブラータイヤを持っていなかったことです。外でチューブラーのパンクは初めてなので少し血の気が引きました・・家から約11km。こりゃ引いて帰るのかと。
とりあえずタイヤをチェック。しかし明確な穴が見つかりません。もともとこのタイヤは常にスローパンクしているようなタイヤで、1日経つと1~2bar空気が抜けるタイヤで、週末入れて、平日乗らずに、次の週末には全て空気が抜けきっているタイヤです(笑)。私のタイヤ個体差ではなく、CORSA EVO CXIIがそうらしいです。
まずハンドポンプで気合いを入れてがんばりました。NoTubesも入っているし、ハンドポンプで入れながら何とか家に帰ろうかと思いましたが、100mも走ればクニャっと・・。というわけで走行不能です。Bora Ultra Twoをリムで走る勇気はさすがにないので、走行は諦めました。
とりあえず困りながらも葛西臨海公園駅まで引いて行き、タクシーの運ちゃんに相談したところ、タイヤを外せば乗せてくれるとのこと。助かりました。2つのタイヤを自分と一緒の後部座席に。フレームをトランクに入れて、トランクの蓋を中途半端に閉めて(バンドで締めて)運んでもらいました。本当に助かりました。タクシーの運ちゃんによると”葛西のタクシーの運転手ならみんな乗っけて上げるよ。他の地域のタクシーは知らないけど”と言ってくれました(笑)
さて家に帰ってタイヤのチェック・・・。空気を入れてみるとものすごく小さな穴から空気が明確に漏れています・・・。なんかこの位の小ささだとNoTubesでふさがらないの?と突っ込みたくなくレベル。やっぱりあまり過信してはいけませんね。
しかしここは反省点も多いです。昨日のシェイクダウン時に8.5barを入れて走ってきました。そして今日出発前に後ろタイヤだけ3bar位になっていました。毎日1~2bar落ちるタイヤとはいえ、確かにあの時にあれれ?減りすぎているなと思いました。ちゃんと兆候はあったのです。それでたった10km位の走行ではありますが、その穴を広げちゃったのかもしれません。走行距離も1500km程度でまだ新しいタイヤですし、ショートライドということで甘く見ていました。今後は、もっとまともに入るハンドポンプ(笑)と、替えチューブラーを持ち歩くように心がけます。
2011/03/31追記:Continental Competitionチューブラーに交換しました。このタイヤは、性能は抜群のようですが、ハメにくさで皆さん苦労されているようです。私は、HUQ’s Blogさんの”チューブラータイヤの填め方”が最高に参考になりました。リムへのタイヤ乗せは、この記事を参考に2~3分で上がりました。CORSA EVO CX IIとは全然違うタイヤですね。楽しみです。
そうですよね~、自転車なので当然パンクするものですよね。いざという時のための携行品や日常のチェックなど、いろんなところに気を配らなければなりませんね。
しかし、新しい自転車格好良いですね~!羨ましい限りです・・。
今週末で決断にたどり着きそうですか?良い選択ができると良いですね!
そうなんですよ。パンクはつきものです。まずはクリンチャータイヤだと思いますので、チューブとハンドポンプだめ持って行けばオッケーだと思います。
私のは今回チューブラータイヤでして、タイヤ自体を持ち歩かないといけません。しかも今日はつい忘れてしまいました(笑)いやはや・・萎えました。
新フレーム。性能も(少し走っただけですが)すごく良い感じです。楽しみになってきました。
こんばんは。
災難でしたね。
自分はチューブラーは使用したことがないのですが、シーラント使ってパンクしてしまうとはシーラントの
意味がないですね。たまたまシーラントがかかっていないところがパンクしてしまったのでしょうか?
それにしても、マドンも買ってしまうとは・・・うらやましいです。
以前はTREKのアルミ乗っていましたのでいつかはマドン、と思っていましたが、
一時期フレーム単体では買えなくなったのであきらめました。
Ultimate CF SLXとの違いのレポート、楽しみにしています。
たにーんさん
びっくりしました(笑)
シーラントホントに何で効かなかったんだろうという感じです。
タイヤ交換の際に、その前後を切ってみて確認したいと思います。
はっきりいって穴は小さくて見えないくらいなので、シーラントの本領発揮的な穴なのに・・(笑
Madoneとても良い感じです。Canyonともまた違った・・・とか書きたいのですが、まだまだパンクなどありーので全然評価できませんが、ものすごく良い事だけは分かっています。
たにーんさんは元Madoneユーザーでしたよね。TREKも良いメーカーですね。フレームを隅々まで見て(写真を撮って)気が付く細かいこだわりがあり感心するばかりです。良い物作りだなぁと。
決めました!
色々とアドバイスいただきまして大感謝です!!
ブログのほうに先ほどアップしましたが、当初のスタンスを貫きました。
後はしばらく待つのみですが、勉強することがまだまだありそうです。
引き続きよろしくお願いいたします
はい。既に拝読させていただきました。
無事決まって良かったですね!
まずは細いタイヤのバイクに慣れていくところからスタートですね!(すぐに慣れると思いますが)
すごく楽しいと思います~!
Miyashitaさん
あ、Madoneユーザーではないです(^^;
TREK2200で、アルミです。
Madoneは何年か前に試乗したことはあるのですが、乗りやすくていいバイクだと思いました。
自分の当時のBikeとジオメトリが変わらかったので違和感なく乗れたのかもしれません。
また、TREKはフレームが生涯保証というのもいいですね。メーカーが自信がある証拠だと思います。
すみません。TREK2200は、Madoneという名前がついていないのでしたね。勘違い致しました。
ユーザーがとても多いバイクですよね。
今年の(2011モデル)のMadone6はカラーがイマイチなのですが、とても性能は良さげです。素人でも良いバイクであることはよくわかります。生涯保証はいいですよね。クラッシュ時にも数割引でリプレースできる(それはCanyonも同じですが)のも安心です。良い物作りかなと思います。
こんばんは。パンクほんとに嫌ですよね。私も今まで度パンクしてます(いずれも通勤途中)が、ちょうど携帯ポンプ等をもってない時に限って起きたりするんですよね。
私はMadoneはカラーもフレームの佇まいも嫌いではないです。
今気になっているのが、スペシャの
http://venge.specialized.com/html/content/jp/index.html
です。このカラーのまま発売して欲しい。まぁ、いずれにしても私みたいな貧脚には無理っぽいですが。
それに拡大するとCanyonほどでないにせよ下地の処理はひどそうですけど。
それに引き換えMadoneの塗装は写真で見ても綺麗ですねぇ。
それとタマルパ山通信さんとこのARCHONやMootsも気になるところです。ステムのデカール落としは
使わせてもらおう(笑)
3Tのハンドルいいですよね(Focusに使用中)。私も下ハンは3Tの方が握り易いです。ただ、アルミと比べると撓む感じがちょっといやで、Canyonのハンドルを3Tのアルミにとも思いましたが、そこまでリッチーも嫌な訳じゃなく迷うところです。あと、同じサイズでも3Tの方が小さく感じます。
Madone4シリーズは乗ったことあるんですが、あれから想像するとCanyonよりも更に乗り心地よくかつ進む感じなんだろうなぁ。。
やっぱり携帯忘れ時に起こるんですよね(笑)
せっかく軽量の緊急用チューブラーを買ってあるのに持って行かなかったのが完全に反省材料です。
vengeは、先日のミラノ・サンレモでいきなりとっていましたし、マクラレンとのエアロダイナミクスシミュレーションの協力体制もいいですよね。確か某ページには、7000ドルくらいとか書いてあったような。
もともとArchonはT1で有名なブランド名ですし、チタンバイクもかっこいいですよね。少し外れたくなった(笑)マニアむけですね。T1もDi2バージョンとかでたらまた少しマニアが買うかもしれませんね。
まだ足痛いの。けっこうヘビーにやっちゃったんだね。
リハもいいけど、無理せんでね。
お子様は元気かい?
今日の朝、かるーく走ってみたんだけど、全然だめ。
というわけで今日は一応医者にいってみたんだけど、これは通院必要な感じ。
もうストレスたまるわ・・・。
ご無沙汰してます。
久しぶりにお伺いするといつの間にかTREK Madone6 SSLに変わっていたとは!
びっくりしました。
今期の新チームLEOPARD TREKはとても楽しみですよね!
そのチームと同じ自転車に乗りたいって気持ち、私もすごく分かります。
ところでLEOPARD TREKのチームカラーにはしなかったのですね。
水色のフレームって爽やかで綺麗だなぁと思いますが、さすがにベタすぎですか。
私の町にもTREKのコンセプトストアがあって、一度訪ねましたが、とても精悍でかっこよかったのを覚えています。
しかし、兎にも角にも、うらやまし~。
ご無沙汰です!
リンク先のブログ記事にも少し書きましたが、LEOPARD TREKはShimanoという文字がチェーンステーに書いてありまして(笑)カンパユーザーとしては無いかなと・・・。
優勝チームのバイクに載りたいという気持ちも強かったですが、少し走って思うのは、Madoneは私の様な素人でもしなやかで、ファビアンカンチェラーラの様なハイパワーでも受け答える、非常に柔軟なフレームなのかなと。そんなこんなで極めて乗りやすく、すっと伸びるフレームっていうのが、二日乗ったくらいの印象です。まだまだわかりませんが・・。
polestarさんの近くは走りがいがありそうな場所が多く、羨ましい限りです。
こんばんは
時々拝見させてもらってます。
Vittoria CORSA EVO CX IIの空気が抜けやすいとのことですが、ラテックスチューブはそれが普通です。
チューブラーの多くはラテックスを使用してますね。ブチルなのはコンチのCompetionやSprinterくらいですか。
僕ももうすぐCanyonユーザーになるところでしたが、案の定Aeroad CFは納期が3ヶ月も遅れました...
strfordさん
はじめまして。
EVO CXIIのラテックスチューブは、購入前にいろいろな皆さんの情報から抜けやすいと聞いていましたが(ラテックスチューブであるためという理由も)、やっぱりすごいヌケ方ですね(笑)
次のタイヤ(ストックで買ってあった物)がCompetitionなのでまずはここで比較してみたいと思います。次のストックを、ミシュランのチューブラーか、またVittoriaのCX SCに行こうか悩んでいます。
またAeroad予約ユーザーさんなのですね。納期が遅れたのは、いつ頃予約されましたでしょうか?去年の11月に予約開始でその頃は、今の時期に納車予定でしたよね。今から3ヶ月(つまり6月頃?)遅れなのでしょうか?日本のAeroadユーザーのレポートを楽しみにしておりますので、是非納車されましたらブログなどを教えてください。
こんにちは
いつも楽しく読み逃げさせていただいています!?
miyashitaさんのブログを読ませて頂いてUltimate CF SLX 9.0 Proの購入に踏み切りました。
最初はAeroadを考えたのですが、どうも納期がえらくかかりそうなので…やめましたw
購入にあたりクレジットカードの問題や地震の影響で一度発送されたBikeが発送元に送り返されてしまったりでちょこっと苦労しましたが、もうすぐ手元に届くので楽しみです♪
サコさん
ブログ拝見いたしました。FOCUSキャンセルしてCanyonにいったのですね(笑)
9.0 PROってことは、2011 Recordですね!カンパは初めてでいらっしゃいますか?
もし初めてでいらっしゃったら、エルゴパワーに感動するかと思います。色は黒でしょうか?チーム白でしょうか?
私のようなヘボ素人サイトが少しでも参考になったようで良かったです。
@miyashita
1月頭に発注して、12週発送予定でしたが、24週になるとメールが届きました。
ブログはないです。超三日坊主なのでw 続いているは自転車くらい。
届いたら、こちらに書き込みさせてもらいますね
僕は逆に今回campyからDi2に移行します。 ブラケット形状が好きでずっとcampyでしたが、
Di2のブラケットはノーマルよりかなり小さくエルゴレバーに近い握りになったので決断しました。
もちろん変速性能はいうまでもありませんが。
私ももう1人の知り合い(っていってもネット上ですが)は、来週にも納車ということなので、全てで遅延が発生しているわけではなさそうですね。
Di2のブラケットはよくなりましたよね。というかワイヤー部がいらなくなったので機能的に小さくなったのであの形状になったのでしょうね。Di2は完全に安定しているでしょうし、いいですね~
@miyashita
来週にも納車ということは、発注のタイミングですねぇ もう少しはやく発注していれば納車だったんですねorz
vengeに浮気しそうですw
マクラレン版はでるかも?いつかもわかりませんが、Vengeいいんじゃないですか?
前から見ると、ダウンチューブが前タイヤに隠れて見えないですよね。
空気抵抗に対する代表表面積を相当補足して、縦型のふくらみで剛性を確保している感じですよね。
ちょうど横型ふくらみのmadone, canyon(slx)に比べてLITESPEED C2も同じ”様な”形状でした。
少し納期が遅れそうならVengeいっちゃうのはどうですか?(笑)S-Works版ならそろそろでるんじゃないですかね?
@miyashita
そうなんです。最初はFocusをwiggleで購入しようとしていたのですがmiyashitaさんのブログでCanyon購入にぽんと背中を押されましたw
自分の購入したカラーは白です。ちょっと「Canyon.com」のロゴがしつこいですが、まあ良しという事で!
カンパは大昔に(26年ほど前w)スーレコを組んで乗っていました。その頃のデザインも素敵でしたが、今もやはりカンパはかっこいいですよね!
おお、なんと昔のスーレコをお使いでしたか!?去年からスーレコユーザの私など足下に及ばない大先輩ですね!(笑
白Canyonも結構ユーザー増えてきたみたいですね。私は東京で1人だけCanyonユーザを見たことありますがネット上では、少なくとも30人くらいはCanyonユーザはいそうです。
Focus、色々な意味で代理店うんぬん、もめ事がありましたし、良い選択かもしれませんね。
miyashitaさん、横からスミマセン。
>サコさん
はじめまして。私もなんか同じような流れでFocusからCanyonにしたので妙に親近感が(笑)
Focusは何を予約されたのでしょうか?Cayoだったら間違いなくCanyonの方がいいと思います。
Izalcoだとわかりませんが、いい勝負だと思います。ただ、一点Izalcoの方が羨ましいと思うのは、
BB30であることです。色々言われているオーバーサイズBBですが、数少ない試乗等を通じて思ったのは
オーバーサイズBBのほうがペダリングのラフさに対する許容範囲が広い気がします。ごく細かいふらつきが少ないような印象です。あれ?なんか俺ペダリングうまくなった?みたいな。。
恐らく実際にもノーマルサイズより有利かも。メーカーも意味もなくBBサイズを大きくしている訳ではないのだなと思いました。
ただ、規格乱立はやめて欲しいですね。
ともあれ白だと塗装の心配もないし、カンパというのも羨ましいです。早く納車されるといいですね。
BB30で苦労している私としては、規格自体は極めて微妙だと思いますが、
極太化傾向にある理由は、分かります。
MadoneのBB90は、インナーチェーンリングより内側にチェーンが落ちないほど極太ですが、ここがこれだけしっかりしているのは、こぎ出しのすっと抜けに貢献していると思います。(なんて書いていますが、素人なのでおそらく嘘です)
実際には、カーボンフレームにタップを立てるのが面倒だからという面もあるのでしょうが、シマノがBB30には動きませんし、なかなか残念な規格ですね。
Focusは、バレンタインデーまで祭でしたね。荒川CRを走っていてもFocusのすれ違いっぷりが非常に増えた気がします。
>miyashitaさん
そのすっと抜ける感覚は間違いないと思いますよ。今後どんだけ太くなっていくんでしょうねぇ(笑)
Focus多くなりました。こないだも街で信号待ちをしている時に前をFocusに乗った人が横切ってお互いに
「あっ?!」なんて声を出しちゃいました。(笑)
相手もそのまま行っちゃいましたけど。
@C階段さん
はじめまして
自分はFocus Izalcoを注文していました。自分的にはIzalcoのBB30はマイナスのイメージでした(汗)
シマノやカンパがこの規格に動きませんし、Izalcoにデュラのクランクを入れるのにはSHIMを入れるか何かしらの加工をしなければいけないし…
この辺も自分がCanyonにした理由かもしれませんw
でも、やはり規格の乱立は良くありませんよね…
何とかしてほしいものです
ちなみに、Izalco BB30にHT2のクランクを入れる際には、過去の記事をご参照ください(笑)
キャンセルされたということで必要ないかと思いますが・・・。
http://spacewalker.jp/mt/spacewalker/archives/3162
カンパ(ウルトラトルク)は、OS-FITがありますが、まぁ面倒な規格ですよね。
miyashitaさん
昨日注文していたUltimate CF SLX 9.0 Proが届きました。
が、問題発生です(汗)
注文時にちゃんと”コンパクトクランク”と注文していたのに、付いているのは”ノーマルクランク”…
それも、Recordでは無くChorusが付いていました…
完全に向こうのミスです
早速昨晩、Canyon社にクレームのメールを送りましたがどんな返事が戻ってくることやら…
Recordのコンパクトクランクを送ってくれれば良いのですが…
ブログ拝見しました!
本当にコーラス付いていますね・・・。グループセットはフレーム製造時に結びつけられて管理しているから、こんなことは起こらないはずなんですけど、おかしいですね・・。
Canyonがなんて答えてきますでしょうか・・・。少なくとも他のセットはrecordなので、明らかなミスですね・・・。
Recordクランクに交換するのであれば、せっかくですので、CULTベアリングに交換してしまったらどうですか?(笑
クランクアーム自体はスーレコと一緒で、
Chorus : スチールベアリング
Record : USBベアリング
Super Record : CULTベアリング
もしクランク交換でデカイトルクレンチや工具などが必要であればお貸しします!(釈迦に説法でございますが)
@miyashitaさん
ブログにコメントして頂いて有難うございました。
クレームのメールは昨日の夕方に送りましたがドイツ時間で営業中の時間帯の筈でしたがメールの返信はありませんでした。
今日、催促と連絡が来なかったことに対してのメールを再度送りましたが、どんな返事が返ってくることやら…
「Recordクランクに交換するのであれば、せっかくですので、CULTベアリングに交換してしまったらどうですか?」←良いかもしれませんねw 今日メールがきたらさり気無くCanyonに「CULTベアリングも送れないか」っと散らつかせてみようかなw
「もしクランク交換でデカイトルクレンチや工具などが必要であればお貸しします」←お気遣い感謝します!
トルクレンチ等は仲間が持っていますので大丈夫ですョ
ドイツ時間ですので、これから(午後から)返事が来るかもしれませんね。
クランクのcultベアリングは例えば
http://www.cogs.jp/353_1861.html
とかにありますが、交換がやや面倒ですね。滑らかになりますので、オススメです。スーレコと同等になります!
@miyashitaさん
昨晩にCanyon社から返信が来ました。
内容は「こちらのミスでご迷惑をおかけして申し訳ありません。生憎ながら、当社には2011 Recordのコンパクトクランク(170mm)の在庫がありません。しかしながら2010 Recordで172.5mmのコンパクトクランクでしたら在庫があり、そちらで宜しければ直に発送できます。また、Chorusのクランクは取って置いてください。」との事でした…
ここは向こうでミスを認めていますのでこちらからはこんな返信をしようかとw
「ご返事とご提案有難うございます。しかしながら、私が貴社のUltimate CF SLX 9.0 Proを購入したのは2011カンパニョーロのグループセットが装備されていたからです。こちらからの提案ですが、貴社には2010又は2011のスーパーレコードコンパクトクランクの在庫が無いのでしょうか?もし、あるのでしたらそちらを選びたいのですが如何でしょうか? もし、無いのでしたら仕方が無いのでそちらの提案でも妥協しますが、お詫びとして貴社にスーパーレコードのBB cupとCultベアリングがありましたらそちらも送ってくれませんか?」と返信をしようかと思っていますw
さて、どんな内容でまた戻ってくるかな?
サコさん
なるほどCanyon微妙な回答がきましたね。
つまりもう1人のユーザーが、Chorusのチャリの人にRecordがついて出荷されちゃって、
そのユーザーは、おおRecordついているラッキーで逃げ切っちゃっているのでしょうね。
2010レコードは、微妙だと思います。2011からX.P.S.S.がついていてフロントの変速スピードが改善していますので、交渉で2011モデルに移行したほうがいいのかなと思います。
http://www.campagnolo.com/jsp/en/tech/id_13.jsp
一方でスーパーレコードのCULTベアリングはクランクアームにくっついている形ですので、まずCanyonでCULTベアリングだけ持っていることはないと思います。
基本的にCULTの恩恵を得られるのは、クランクアームにくっついたCULTベアリングですので、なんとかそのクランクだけゲットできれば相当ラッキーだと思います。
なのでスーレコ2011がOKという回答がくるといいですね・・。どうなんでしょうか・・。
ところでこれは雑談なのですが、上記の通りカンパのウルトラトルククランクセットは、シマノと違ってベアリングがクランクアームに固定されています。よって、BB側に付けるのは、名前の通りカップなのですよね(=つまりベアリングの外側を受けるだけのカップ)。
で、このカップですが、Chorus, Record, SuperRecordでカップにグレードの違いはなく1つだけです(だと思います)
http://www.campagnolo.com/jsp/en/groupsetdetail/item_calotteintUT_catid_12.jsp
たまにショップやブログの記事で、BB30のOS FITはスーレコじゃないのでスーレコのクランクセットを使ってもCULTじゃないという記述を見かけるのですが、私の見解では、CULTベアリングはクランクアームに付けるものであり、カップなんぞなんでもいいじゃないのかなと思っています。なので、私の見解ではスーレコのクランクセットさえゲットすればCULTになるのかなと思っています。
カップによってCULTの恩恵を得られないという話が本当だとすると、私のMadoneもBB90にTrekのカンパウルトラトルク用シールというのを付けてクランクをはめているので、CULTにならないじゃないかと。実際にはそんなことはなく、クランクアームの根本に固定されているCULTベアリングで滑らかに使えています。
@miyashitaさん
ほ~、レコードの2010モデルと2011モデルはそんな違いがあったんですか?!
Canyon者の説明では、違いは”11”のロゴの色が赤色でなく白いだけだと書かれていました(汗)
アドバイス有難うございます。返信の内容はこのようにかえてみますね。
「ご返事とご提案有難うございます。しかしながら、私が貴社のUltimate CF SLX 9.0 Proを購入したのは2011カンパニョーロのグループセットが装備されていたからです。それに貴社の提案には同意できません。なぜならカンパニョーロ レコード2010と2011には”X.P.S.S. – eXtreme Performance Shifting System™”の違いがあるからです。
こちらからの提案ですが、貴社に2010か2011のスーパーレコードコンパクトクランク170mmがあればそちらを送っていただけないでしょうか? 今回そちらのミスでこのようになったのですから。
もし無いようでしたら、他のBikeより2011レコードコンパクトクランクを外して私に送ってください。
また、Chorusのクランクはこちらで発生する運送料をお支払いしていただけたら貴社にお返しします。」
の内容に変更します!
サコさん
なるほど。Canyonが本当にX.P.S.S.の存在を知っていたかはわかりませんね。細かい変更なので(笑)たしかに、クランクは変更がなさそうですし。
私は、スーレコ(2010, コンパクト)、スーレコ(2011、コンパクト)、レコード(2011、ダブル)を持っていますが、確かに2010のスーレコのフロントが上がりにくい(インナー→アウター)気がします。シマノ先生から比較するとお話にならないレベルです。2011のX.P.S.S.搭載クランクは、相変わらずシマノ大先生にはかないませんが、まぁ良くなったと体感できます。特にコンパクトクランクだと上がりにくいので、X.P.S.S.があればあったに超したことはないかなと。
サコさんの提案がどうなるか楽しみにしておりますが、あんまりCanyonを刺激しないようにしてくださいね(笑)まぁ、向こうのミスなので仕方がないですが・・・。とりあえず、時間が掛かってでも2011レコードの本来のモデルを送ってくれというのもありかもしれないですね。たぶん納期が掛かりますが・・・。