天気予報をみていたら長野・群馬方面が快晴ということだったので山へ。
ルートラボ:http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=9d645841fe0d89ad2bf352960151a039
距離:140.8km
獲得標高:3192m
さて、今回はEOS Mが途中で壊れ、このような天気の良い絶景ツーリングにも関わらずiPhone 4sの写真しかありません。やってしまいました・・・。
始発の長野新幹線で軽井沢駅に到着。今回は軽井沢駅に戻ってくるコースなので、コインロッカーに輪行バッグや帰りの着替えなどを詰め込み軽量化。
既に天気が良くて気持ち良いスタートとなりました。
中軽井沢から日本ろまんちっく街道を峰の茶屋方面に上っていきます。
もうこの道を何度上ったことか。浅間山の雪もだいぶ溶けましたね。
今回はMadone + Campy Hyperon Ultra Two (Cli)。最高のホイールですな。ハブが素晴らしすぎて言う事なし。DT Swissも良いハブだと思いますが一段上手というか、一段上質。
さて、北軽井沢~長野原より草津温泉に登ってきました。
今回も家での茶の湯の稽古用に本家ちちやで温泉饅頭を買いました。
足湯でマッタリ。若者カップル多いですね。レーパンで入っているオッサンは異質です。
さて、国道292号線(草津志賀道路)を登って渋峠へ登坂開始。相変わらず道も良く綺麗。
遠くに日本アルプスが。綺麗すぎます。2000mを越えていますが、晴天。
雪の壁がでてきました。先々週の浄土平(磐梯吾妻スカイライン)よりも雪の高さは高く。(標高も違うし)
いつもこの石碑の後ろは曇っていてどうなっているわかりませんでしたが、今日はバッチリみえました。草津の町が見えるのですね。
さすがに2172m程度なので気温も低く。
この後草津に戻り、そこから途中で曲がり高原野菜で有名な嬬恋へ。(嬬恋パノラマライン北ルートへ)
嬬恋パノラマライン北ルート。全く人がおらず。スポーツバイクなら一度は走って頂きたいところ。
既に高原野菜の栽培などが始まっていました。本当に綺麗なところです。
嬬恋パノラマラインは草津から入ると最初少し上りがありますが、少し越えると下りが続きます。そこがあまりにも最高の道。風景も綺麗ですし、車は来ないですし、カーブが”緩い”ので比較的スピードを出しやすくなにせ気持ちが良いです。草津方面に行く方は是非北ルートに行ってみてください。(その後、どうやって最寄りの駅に戻るのかが問題ではありますが・・)
というわけで、素晴らしい天気で良いツーリングになりました。